スクールライフ

活動記録

1・3学年 秋の遠足に行きました。

10月30日(金)、1・3学年が、秋の遠足に行きました。目的地は、紅葉も鮮やかな那須ハイランドパークです。

気温は10度に満たず、風も強く、肌寒い1日でした。午後には通り雨も降りました。しかし、生徒たちはたくさんのアトラクションを巡ったり、仲良く昼食を摂ったりと、楽しんだようです。学年を超えて交流する姿も見られました。

虹に見送られながら那須を離れ、夕方には福島県に戻ってきました。鮮やかな秋の思い出になりました。

ソフトテニス部 高橋・大山ペア県大会ベスト16!

 10月30日、31日にいわき市平テニスコートで行われた新人戦県大会に、男子ソフトテニス部が参加してきました。

 初日の男子団体戦では、1回戦で光南高校に2−1で勝利し、2回戦で福島西高校に1−2で敗れました。

 2日目の男子個人戦には高橋(高瀬中出身)・大山(湖南中出身)ペアがベスト16に入りました。個人戦対戦成績は下記のとおりです。

1回戦 対保原高校4−2、2回戦 対原町高校4−2、3回戦 対磐城高校4−3、4回戦 対田村高校2−4 4回戦敗退 ベスト16。

 次はインドア県中地区大会が、12月4日、5日に郡山総合体育館で行われます。県大会出場権をかけて、また練習していきます。

秋の遠足です

本日10月30日(金)は、1・3学年「秋の遠足」です。

一団は目的地・那須を目指して学校を出発しました。

猪苗代・湖南地区の生徒は学校から、その他の地区の生徒は多田野小学校バス停と大槻車庫から乗車しました。

湖南高校秋の遠足湖南高校秋の遠足湖南高校秋の遠足 

 

1学年 進路別体験学習を行いました。

10月29日(木)、1学年では進路別体験学習を行いました。

「建築・土木」「自動車」「IT・情報処理・ゲーム」「美容・メイク」「フード」「幼児教育・保育」「動物」「看護・医療」の8系統の講師をお招きし、体験学習を実施しました。生徒たちはそれぞれ興味のある分野を選択し、職業のお話を伺ったり、実際のプログラムや道具を使用させてもらったりしました。

生徒たちは実際に体を動かしながら楽しく学習し、職業を考えることができました。また、どの分野も和やかな雰囲気で、講師の先生方にたくさん質問をしていました。

自分の進路選択に、ぜひ今日の経験も生かしてください。

修学旅行最終日 その2

奈良・薬師寺に到達しました。

雲ひとつない青空に金堂の朱色が映えます。

本当に綺麗なお寺ですね。

まずは、お坊さんからありがたい法話をお聞きしました。ユーモアを交えた楽しいお話で、生徒達は興味深く聞いていました。

 

お堂の中を見学後、記念撮影です。

 

 

最後の見学地は奈良公園です。

 

鹿せんべいに群がる鹿達と、追われる女子の図。この後、結構大変なことになりました。

東大寺で最後の集合写真。

東大寺名物「柱のくぐり抜け」は、コロナの影響により中止になっていました。残念!

 

春日大社で参拝し、これで修学旅行の旅程はすべて終了です。生徒の皆さんご苦労様でした。

名残はつきませんが、伊丹空港に向かいましょう。

修学旅行最終日 その1

おはようございます。今日も快晴です。

この旅行は本当に天気に恵まれました。

 

鴨川では、鴨さんが優雅に泳いでいます。

清々しい京都の朝です・・・が、

 

その後方に近づく謎の生物・・・こ、これは、

ヌートリア(引用元:Wikipedia)

南アメリカ原産の外来種、ネズミ目の哺乳類です。

 

 

鴨川沿いの自然環境も変わってきているようです。朝から驚きですね。

 

最終日の朝の検温風景。今日も健康状態は良好です。

 

お世話になった旅館にご挨拶。

2日間本当にお世話になりました。

これから最終地、奈良方面に向かいます。

修学旅行3日目 その2

班別自主研修から生徒達が帰ってきました。

多少、乗り物酔いをした生徒もいましたが、無事全員が門限17:30前に帰着。一安心です。

宿に帰着した生徒達に、研修の様子を見せてもらいました。

これは嵐山の竹林ですね。

 

伏見稲荷。インスタ映えしますね。

 

 北野天満宮にて男立ち五人衆!

 

・・・チンアナゴ?

水族館ですね。

よく撮れてますが、みんなの集合写真も見たかったです。

ちなみに、水族館に行ったメンバーの何人かは、謎の生物を連れて帰って来ました。

京都タワーでお買い物を済ませたグループです。go toチケットはしっかり利用できましたか?

 

各班それぞれ充実した一日だったようです。

そして最後の晩餐、16人の使徒達。

本日のメニューはすき焼き。皆、食欲は旺盛です。明日に備えてたくさん食べましょう!

夕食後はお土産の発送作業です。

早いもので旅行も明日は最終日になってしまいました。少し感傷的になってしまう秋の夕暮れです。

 

 

修学旅行3日目 その1

おはようございます。今日も天気は快晴!

生徒の健康状態も良好です。

 

 

 

今日は京都市内の班別自主研修。

気をつけて、行ってらっしゃい。

 

 

 運転手さんと記念写真。

 

 

生徒の研修状況は後ほどお知らせします。

 

 

17:30までには帰ってくるんですよ(^^)/~~~

 

修学旅行2日目 その3

旅行団のバスは四国に別れを告げ一路京都へ。本日の最終地、清水寺に到着しました。

外国人観光客が激減したものの、さすがに日曜日です。この人出。

 

これは、注意が必要ですね。ソーシャルディスタンスを常に意識して、見学しましょう。 

まずは、集合写真。

 

清水寺は現在も工事が続いていました。

 

音羽の滝のお水も現在は飲めなくなっていました。コロナの影響は大きいですね。 

それでも京都の秋を満喫することが出来ました。

見学の後は一路旅館へ。夕食タイムです。食後には、金刀比羅宮に一番乗りした生徒への表彰式も行われました。

明日はタクシーでの自主研修です。夜更かしは控えましょう。京都タワーに優しい灯りが点っていました。

修学旅行2日目 その2

金刀比羅宮でありがたいご利益をいただいた後は、中野うどん学校でうどん打ちを学びます。

 

中野うどん学校は金刀比羅宮の参道すぐそばにあります。想像したよりもモダンな建物です。

講師の通称“みっちゃん”先生が、わかりやすく生地の伸ばし方や切り方を教えてくださいます。

 

麺棒を上手に使っての作業。

こういった授業は楽しいですね。

この包丁にかけてます!

 

各班とも、なかなか上手にできました。

 

そして、涙の卒業式・・・

・・・まぁ、みんな笑顔ですが。

 

その後は、打ち終わったうどんで昼食です。自分達で打ったうどんのお味は格別のことでした。

そして、いよいよ私達は京都に向かいます!

P.S.うどん学校の卒業記念でいただいた麺棒は、ありがたく12月のそば打ちで利用させていただきます。ありがとうございました。

修学旅行2日目 その1

本日も香川県は快晴!生徒も全員元気です。

これから金刀比羅宮の参拝に行きます。

 

 

金刀比羅宮の石段は785段あります。石段はかなりの傾斜。みんな大丈夫なのか.心配になりましたが・・・ 

生徒16名、無事に参拝所までたどり着くことができました。みんな体力がありますね。なんと、1番最初に着いた生徒は校長先生から賞品が出るとのこと。

ちなみに男子生徒は偶然、複数名が同時にゴールインした模様です笑

 

この後は中野うどん学校で、うどん打ちを学びます!

 

 

修学旅行1日目 その4

 旅行団は本日最後の見学地、大塚国際美術館に到着しました。

 

ここでは世界中のさまざまな美術品が、原寸大の陶版画の複製で見ることができます。全て写真撮影可だそうです。

 

あまりの美術品の多さに驚き、思わず叫びそうになります。

 

 

大聖堂の壁画はものすごい迫力!

本日の旅程も無事計画通り終了しました。

旅館に到着、夕食です。

 

すでに浴衣になっている生徒も。宿に着いて、かなりリラックスできたようです。

 

明日は金刀比羅宮の参拝で、かなり石段を登ります。たくさん食べて体力つけてください。

 

担任は、おろしたばかりのズボンを初日から破いてしまいました。本当にかわいそうです。

 

明日も盛り上げていこう!

 

修学旅行1日目 その3

修学旅行団は、四国鳴門に到着しました。

これから観潮船に乗ります。

 

 

えっ???

 

 

 

私達はいったい何をしてるのでしょう・・・-

 

観潮船の地下は宇宙船のコクピットのよう。水中からうず潮が確認できます。

まるで、「2020年宇宙の旅」。

 

船上に出ると快晴の中、迫力あるうず潮をたくさん見ることができました。

 

修学旅行結団式

 2年生は、明日10月24日(土)から徳島・香川・京都・奈良に修学旅行へ行きます。そこで本日(10/23)の2時間目に2年教室で修学旅行結団式を行いました。
 校長先生をはじめ、引率の先生方からは修学旅行に参加することの意義や心構え、行程・行動の注意点、持ち物や集合場所・時間などについての話があり、生徒は修学旅行の最終的な確認をしました。
 四国方面に行くのは初めて、という生徒が多く、この行事を楽しみにしている様子でした。皆さんにとってこの3泊4日はいつまでも心に残る行事ですので、たくさんの楽しい思い出を作ってきてください。

 

郡山市花いっぱいコンクールで奨励賞を受賞しました

 

 第49回郡山市花いっぱいコンクール 学校花壇の部で「奨励賞」を受賞しました。

 この受賞を受けて、生徒厚生委員長の3年 中村愛莉さんは、「私たち、生徒と先生方で一生懸命植えた花がとてもキレイに咲き、その結果このような素晴らしい賞をいただくことができ、とてもうれしく思います。来年以降も、キレイな花壇を作り続けていって欲しいです。」と話してくれました。

 6月に全校生徒で行った植苗作業と、その後の水やりや除草作業により整備された花壇は、コロナ禍による休校明けの湖南高校に彩りと明るさを与えてくれました。来年も、心のこもった花をたくさん咲かせたいと思います。

 

  

第二回はみがき週間を行いました

 10月8日(木)から22日(木)までの期間を「第二回歯みがき週間」として、生徒厚生委員は全校生へ昼食後の歯みがきの実施を呼びかけました。

 生徒厚生委員は各自が選んだ曲や音楽を3分間流し、それにあわせて歯みがきをするよう校内放送で呼びかけ、各クラスで歯みがきチェックを行いました。

 11月に行われる「学校保健委員会」では、”歯と口腔の健康”をテーマに、生徒厚生委員会の活動内容とその成果、次年度の課題を協議したいと思います。

 

  

 

  

第2回防災避難訓練を実施しました。

 10月12日(月)、本年度2回目となる「防災避難訓練」を行いました。

 当日は、本校の消防設備を管理して下さっている株式会社明成エンジニアリングさんの協力を得て、消火訓練も行いました。消火担当に当たっている3年生は、真剣な中にもそれぞれの個性が表れる消火ぶりでした。また、本校の1年生は、9月に猪苗代高校の1年生と合同で「防災教育」を体験しています。これからも全校あげて防災に取り組んでいきたいと思います。

Photo Library~その3~

 Photo Library第3回目となる今回は、図書委員と有志による本の受け入れ作業の様子をお届けします。

 受け入れ作業とは、本に保護フィルム・分類番号を貼り、判子を押す作業のことです。本の地には高校名、中表紙には高校名と本を受け入れた日付の判子を押します。判子を押すだけの簡単な作業に見えますが、力加減を間違えるとインクが薄かったり、滲んでしまったり、意外と難しい作業です。図書委員は上手に判子を押してくれました。

   

 保護フィルムを貼る作業は、本の受け入れ作業の中で一番気を遣う作業です。失敗するとやり直すことができないので、生徒も真剣に作業していました。

 

 また、9月30日(水)~10月9日(金)本校では就職を希望する3年生を対象に面接指導が行われました。図書室に隣接する資料室でも指導が行われ、生徒は面接の基本動作や質問に対する受け答えなどをしっかりと学んでいました。

 

体育祭を行いました。

 10月2日(金)、見事な秋晴れの下、湖南高校体育祭を行いました。今回も生徒会・体育委員会が中心となって生徒主体のプログラムを考えました。
 まず、開会式に先立って、2年生が授業の成果としてのダンスを披露しました。その後、午前は玉入れや大縄跳び、パン食い競争などを、午後は綱引きや障害物競走、学年対抗リレーを行いました。
 生徒たちは、様々な種目で真剣に競い合いつつも、学年を超えて励まし合っていました。
 新旧生徒会・体育委員会の努力のおかげで、とても充実した体育祭になりました。

1・2学年 進学相談会に参加しました。

9月28日(火)、1・2年生が、ホテルハマツで開催された進学相談会に参加しました。

この日の午前中は2学期中間考査最終日でもありましたが、午後、会場に入った生徒たちは、真剣に説明を聞いていました。大学・短大・専門学校の方々の説明は、さまざまな分野に及んでいたため、生徒たちの興味を引いたようです。複数の学校の説明を聞き比べる生徒たちの姿が印象的でした。

生徒たちからは「面白かった」「普段聞けない話が聞けたから行ってよかった」などの感想がありました。ぜひ、今後の進路活動に、今回聞いた話を生かしてほしいと思います。

考査前学習会、頑張っています。

湖南高校では、明日9月29日(火)まで、第二学期中間考査です。

今回の考査でも、放課後に教室・図書室・学習室などで勉強する生徒たちの姿がありました。中には、部活動単位で学習会を行う生徒もいます。また、各教科の教員に積極的に質問する姿も見られました。

明日の考査最終日に向けて、最後まで頑張ってください。

防災教育2日目です

 本日9月16日の午前は、昨日調べた内容を班ごとに発表しました。地域に関連するような火山や噴火のテーマから、津波などの沿岸地域に関するテーマに至るまで幅広く多岐に渡りました。猪苗代役場の古川様から助言を頂き、防災意識を高めた皆さんの様子が印象的でした。
 昼食は、防災炊飯を実施しました。本日は、ビニール袋で米を炊きました。「水を大切に!」というテーマに基づき研がずに浸水して炊き上げる体験をしました。ご飯のお供は焼肉です。各班美味しく頂きました。
 最後のプログラムは、県立博物館の筑波様による講話並びにグループワークでした。過去の災害発生時に避難所で起きた諸問題について考察しました。「自分を救える人が誰かを救える人」・・・実行できる素敵な人間を目指しましょう!2日間お疲れ様でした。

ソフトテニス部、新人戦県大会に出場します!

 9月11日(金)から3日間行われた新人戦の県中地区大会において、男子個人戦で高橋優斗・大山絢也ペアがベスト16、男子団体戦第7位に入り、個人戦、団体戦ともに10月30日(金)31日(土)にいわき市で行われる県大会に出場することが決まりました。いつも応援してくださる地域の皆さま、合同練習をしてくださった湖南小中学校の皆さま、ありがとうございました。

1学年の防災教育1日目です

 9月15日(火)から2日間、1年生全員が猪苗代高校の1年生と合同で防災教育のワークショップを行っています。2日間ともに国立磐梯青少年交流の家で実施するこの教室では、2校の合同グループで防災をテーマに探究した課題についてまとめ、発表を行います。明日は本日まとめた内容の発表と防災をテーマにした野外炊飯を実施します。

1学年 職業調べを行いました。

9月3日(木)5~6校時目に、1年生が職業調べを行いました。

講師の方のご指導の下、演習形式で職業について考えました。ペットボトルや建物など身近にあるものから、製造業者や運送業者など、様々な職業を連想していくゲームです。いくつの単語・職業を思いつくことができるか、生徒たちは積極的に発言し合っていました。20分間という短時間の演習でしたが、100を超える単語を連想できた班もありました。

その後、高校生の心構えが進路選択にどうかかわってくるのかのお話を伺いました。しっかりと講師の方の話を聞き、手帳にメモを書きながら聞いている生徒もいました。

ぜひ、広い視野を持って進路を考え、自分の人生を設計していってください。

湖岸清掃を行いました

 8月31日(月)、湖南七浜の湖岸清掃を行いました。湖岸清掃は昭和48年から続く活動で、多くの観光客が湖畔を訪れるこの時期に毎年行っています。
 今回は約10年ぶりに湖南小中学校と合同実施をする予定でしたが、荒天のため本校単独での活動となりました。コミュニティ・スクールである両校の生徒にとって、この活動は地域社会へ参画する貴重な場になっています。
 生徒からは「先輩達や先生方、そして地域の方々と協力し合い、猪苗代湖をきれいにできて良かったです(1年男子)」「(1年生から3年生までの縦割り)班のみんなとコミュニケーションをとりながら楽しく作業ができました。これからも湖岸清掃が続いていくことを願っています(3年男子)」との感想がありました。
 

 

 

2学期がスタートしました。

 8月24日(月)始業式が行われ、2学期がスタートしました。
 校長先生からは夏休み中は事故やけがなどが無くうれしく思うこと、2学期は「蕎麦プロジェクト」「地域ミライ探究」「修学旅行」などの行事にねらいを持って取り組むこと、コロナ対策などでは健康に気をつけ、思いやりを持ちながら過ごすことについての話がありました。引退した部活動の3年生を労う言葉もいただきました。
 生徒指導主事と進路指導主事からは、日々の学校生活の充実が進路実現と自己実現へとつながることなどの話がありました。
 長い2学期となりますが、学校生活を充実させていきましょう。

中学生1日体験入学を行いました。

8月4日(火)、中学生1日体験入学を行いました。

まず全体説明会では、生徒会役員やボランティアの生徒が、プロジェクターやタブレットを駆使して湖南高校の魅力を中学生に説明しました。中学生たちは、湖南高校ホームページや、公開文化祭で撮影された動画を見て、湖南高校の雰囲気を感じ取ってくれたようでした。

続いて模擬授業では、5つの教科の授業から中学生が2教科を選び、湖南高校の授業を体験しました。中学生たちは積極的に発言してくれて、楽しい授業になりました。

最後に、湖南高校生の案内で、中学生たちは校舎や部活動を見て回りました。ボート部で練習を体験したり、音楽部で演奏を聴いたり、PC部で高校生とテキスト入力速度を競ったり、湖南町周辺の立体積層模型を見たりしました。

中学生は、「夏は涼しいし、生徒との仲は良いし、授業はわかりやすいし、とってもいい高校だと思った」「湖南高校は地域との関わりがすごかった」などの感想を書いてくれました。来年、湖南高校入学式で再会できることをお待ちしております。

賞状伝達式・第一学期終業式を行いました。

湖南高校の令和2年度第一学期は、本日までです。

この第一学期の間に、見事に検定に合格し資格を獲得した生徒に、賞状が授与されました。単に資格を取得しただけではなく、目標を達成するまで努力を継続したという事実は、生徒の自信につながったことと思います。

その後、第一学期終業式を行いました。

音楽部の生徒による伴奏に合わせて校歌を斉唱したのち、校長先生から「才能とは諦めない気持ちを持つこと」というお話を聞きました。また、教務主任の先生や生徒指導主事の先生から、二学期を見据えた夏休みの過ごし方のお話を聞きました。

第二学期は、8/24(月)から開始です。充実した夏休みを過ごした生徒たちと会うことを、楽しみにしています。

Photo Library~その2~

 Photo Library第2回目となる今回は、図書委員と有志による書架整理の様子をお届けします。

 図書室では7月上旬から書架整理を行っています。書架整理は一度書架から本を全て出し、分類記号通りに書架に入れ直す大がかりな作業です。図書委員会の1・2年生が中心となり書架整理を行っています。また、除籍する本のリスト作りも書架整理と同時進行で図書委員が行っています。

 図書委員ではありませんが、自ら図書室に来て手伝ってくれる生徒もたくさんいます。勉強の息抜きを兼ねて手伝ってくれる3年生もいました。

 現在、図書室では「怖い本特集」が組まれています。その特集の一環として化学室から人体模型をお借りし、図書室の入り口に置いてあります。図書室の扉を閉めておくと模型が見えなくなるので、開けた時に生徒は勿論先生も驚いています。人体模型になれた生徒は図書室に来るたびに模型の頭をなでたり、名前をつけたりして模型と仲良くなっています。

湖南町をぐるっと回りました。

7月22日(水)、1年生は、「ぐるっと湖南」に参加しました。

「ぐるっと湖南」とは、湖南町の方々のご協力の下、1年生が湖南町を巡り地理や歴史を学ぶ行事です。

地歴公民の授業で事前学習したプリントを手に、1年生は隠岐津島神社や千住院など、湖南の名所を回りました。

また、ガイドの渡部様からそれぞれの名所の説明を、西田様から湖南に伝わる民話を聞かせていただきました。

生徒たちは、「昔の湖南の話を聞けて面白かった」「まだ知らないことがたくさんあるので、湖南になじんでいろいろ知っていきたい」などと感想を書いていました。

改めまして、会津バス様、ぐるっと湖南伝承会の皆様、ありがとうございました。

1年生薬物乱用防止教室を実施しました

 7月16日(木)に1年生が薬物乱用防止教室を受講しました。講師としてお話しくださった学校薬剤師の本田喜己江先生からは「他人に処方された薬をもらって飲むことも薬物乱用にあたる」など、身近に起こりえることをお話いただいたので、生徒たちは自分事として聞くことができました。

 生徒からは、「今は、他人ではなく友達から違法薬物を勧められるケースが多いと知った。気を付けて生活したい。」「これまでも薬物乱用防止の講座はあったが、今回が一番考えさせられた。」「高校生の今だからこそ、薬物乱用を具体的に理解しなければならない。この講座を受けることができてよかった。」などの感想がありました。

 夏休みを安全に過ごすためにも、人として大切なことを学んだ1時間でした。

  

緑の募金活動に参加しました

例年、湖南高校では緑化活動の輪を広めようと緑の募金活動に参加しています。

今年度は厚生委員の呼びかけにより7,037円の募金が集まりました。

この日は、生徒代表として厚生委員長が集まった募金を郡山市林業振興課へ届けました。

なお、湖南高校で行っている「花壇整備」は緑の募金学校緑化活動推進事業の助成を受けています。

  

第1回 校内美化週間

生徒会主催、第1回校内美化週間を実施しました。

清掃場所ごとに重点箇所を決め、普段より清掃時間を5分延長して行いました。

校舎は整理整頓され、美化意識も向上されたようです。12月にも第2回の美化週間を開催予定ですが、日頃から美化意識を持ち続けていきたいです。

   

第1回はみがき週間を行いました。

7月2日(木)から8日(水)までの一週間、はみがき週間として、歯磨きの呼びかけ強化を行いました。

活動したのは、厚生委員会の生徒たちです。このはみがき週間の間、厚生委員はお昼休みに音楽を流し、全校に昼食後の歯磨きを促しました。また、歯ブラシの有無をチェックしたり、各教室や水道で丁寧な歯磨きを呼びかけたりしました。この結果、歯を磨く生徒たちの姿をこれまで以上に見ることができました。

歯の健康は、身体全体の健康を維持するためにも大切です。今後も歯磨きの習慣を継続し、歯の健康を守ってください。

考査前学習会、頑張っています。

明日、6月26日(金)から、湖南高校では第一学期期末考査があります。

一学期の成績に大きくかかわる、大切な試験です。最近の放課後は、学校の様々な場所に、考査に備えて勉強する生徒の姿がありました。

図書室には、生徒たちがお互いに協力し合い、教え合う姿がありました。また、化学室には、黙々と集中してそれぞれの課題に取り組む姿がありました。みな、自分に合う勉強スタイルを選択し、前向きかつ真剣に学習していました。

期末考査は、7月1日(水)までの4日間です。それぞれの目標を超えられるよう、ベストを尽くして頑張ってください。

Photo Library ~その1~

 このPhoto Libraryでは、図書委員の活動や図書室の利用状況などを不定期に掲載します。

 今回は図書委員の主な活動と、放課後の図書室の様子をお届けします。

 図書委員は主にお昼休みと放課後に活動しています。本の貸出・返却作業、栞の作成などがメインの業務です。コロナウイルスもまだまだ油断ができない状況ですので、机の上にPOPを作成しました。また図書室入り口には消毒液を設置しており、換気もこまめに行っています。

 放課後の図書室は、主に3年生が学習の為に利用しています。友達同士で教え合いながら学習する生徒もいれば、一人で集中して取り組んでいる生徒もいます。期末考査が1週間後に迫った現在、1・2年生も積極的に図書室を利用し、学習しています。先生方も時々図書室に様子を見に来て、生徒の質問に丁寧に応えています。

 

スマホ安全教室を行いました

 6月18日(木)5・6校時目に、1、2年生合同でスマホ安全教室を実施しました。今年度は生徒がグループワークを通してスマホの利用方法について考え、最終的に自分たちのスマホルールを作りました。
 安全教室に向けては、PC部の生徒が構想を練り、物品を作成し、会場の準備を行いました。また、当日は2年生部員の山浦君と藤橋君がファシリテーターを務めました。
 生徒からは、「LINEのコメントについての意見交換では、自分では考えることのできなかった捉え方や感じ方を聞くことができ、これからの自分の使い方を見つめ直したい。」や、「他学年の生徒と合同で、どうしたら相手を傷つけないで済むのかなどを考えることができてよかった」、「軽い気持ちで写真を投稿することでも、人がものすごく傷つくことが分かり、自分でスマホを使うときにいったんとどまって、この投稿は本当に誰も傷つかないかを確認しようと思いました。」といった感想が挙げられ、自分のこととして考えていた様子がうかがえました。

1学年 職業講話を行いました。

6月11日(木)5・6校時目に、1年生を対象にした職業講話が行われました。

本来は講師の先生を湖南高校にお迎えする予定でしたが、コロナ禍に伴い、リモートでの講話となりました。

講師の先生と画面越しにあいさつし、いよいよ講話が始まりました。事前調査の結果を基に、生徒個々の適性や職業を、先生からわかりやすく紹介していただきました。また、「自分が知っている職業の中からしか、自分の職業を選択できない。まずは知っている職業を増やすことが大切だ」と教わりました。その後、それぞれ自分の興味のある職業の魅力ややりがいを詳しく調べ、まとめました。

生徒たちは講師の先生のお話を真剣に聞き、それぞれメモを取っていました。湖南高校を巣立つ時を見据え、こつこつと、今できることを積み重ねていってほしいと思います。

 

第2回 花壇整備を行いました。

6月9日(火)、第2回花壇整備を行いました。

今回は、先週土おこしを行った花壇に、花を植えました。

全校生で協力し、マリーゴールドやサルビアをプランターに植え、規則的に配列しました。また、ペチュニアやペコニアを等間隔で花壇に植えました。

これから、各クラスで水やりや除草を継続し、花を育てていきます。美しい花壇が、生徒たちの学校生活に彩りを添えてくれることと思います。

避難訓練を行いました。

6月8日(月)、避難訓練を行いました。今回は、校内での火災の発生を想定した訓練です。

どの学年も、即座にグラウンドに避難しました。全校生が避難完了までにかかった時間は、2分30秒ほどでした。

その後、校長先生から「地震や台風など、大きな災害が多発している。いつ災害が起こるかわからないという時代に生きていく自覚を持つ」というお話をいただきました。そして、郡山消防署湖南分署の方から、「短時間で避難できて素晴らしい。家屋が燃えた場合は有毒な煙が発生する。できるだけ煙を吸わないよう、素早く避難することが大切だ」という講評をいただきました。

生徒たちが万が一災害に巻き込まれた場合でも命を守れるよう、これからも真摯に訓練を行っていきます。

 

PTA環境整備作業を行いました。

6月7日(日)、PTA活動の一環として、環境整備作業を実施しました。休日の早朝にも関わらず、多くの保護者様・生徒が参加してくださいました。

整備してただいた場所は、湖南高校、大槻車庫、希望ヶ丘バス停の三か所です。

湖南高校では、学校周辺・中庭の草刈りや、校舎の窓ガラス拭き等をお願いしました。

大槻車庫では、待合バス内部の清掃や、車庫敷地内外のゴミ拾い等をお願いしました。

希望ヶ丘バス停では、付近のゴミ拾いや、草むしり等をお願いしました。

いずれの場所も、生徒たちが毎日通学する際に、必ず目にする場所です。環境が整備されたことで、生徒はより一層、さわやかな学校生活を送ってくれることと思います。

たくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

「春の遠足」に行ってきました。

 6月5日(金)、快晴の空の下、湖南高校の春の恒例行事、猪苗代湖舘浜までの往復約15キロを踏破する「春の遠足」が行われました。

 田植えが終わったばかりの田園風景の一本道、集落を隔て体力を消耗させる峠道、磐梯山の眺めが素晴らしい湖岸の道、それぞれの道々で、地域社会への感謝の気持ちを込めゴミ拾いを行いながら、全校生徒が湖南の豊かな自然を満喫していたようです。

 舘浜では、郡山市と行政区の理解を得て、キャンプ場を利用させていただき、生徒たちは各班ごと準備した食材を用いて、バーベキューを楽しんでいました。また、職員の方でも、地元出身職員の指導を受けながら、湖南の郷土料理である竹の子汁に挑戦しました。

 

「春の遠足」に行ってきます。

6月5日(金)、今日は春の遠足です。

ただいまの天候は晴れ、気温24℃、湿度47%です。

一行は猪苗代湖舘浜を目指します。

  

第1回 花壇整備を行いました。

 

 6月2日(火)、第1回花壇整備を行いました。

 春の間、花壇を美しく飾ってくれていたチューリップの球根を掘り起こし、

花壇内及び周辺の除草作業、土おこしを行いました。

 当初の予定になかった側溝の泥上げ作業を自主的に行うなど、各自の積極的な活動により、

花壇だけでなく、学校周辺の環境が整備されました。

 来週の第2回花壇整備では、花苗を植えます。

 

   

    

 

湖南高校選手激励会が行われました。

令和2年5月29日、選手激励会を行いました。この会は、コロナ禍で各大会中止を余儀なくされた運動部員を激励するために開かれたものです。

7校時目に、運動部員全員がそれぞれのユニフォームに身を包み、体育館に入場しました。まず、校長先生から、部員一人一人の努力への賛辞と激励の言葉がかけられました。その後、卓球部・ボート部・ソフトテニス部の順に、三年生部員がそれぞれの思いの丈を述べました。「3年間で自分の成長を実感できた、部活動を続けてきてよかった」「顔を合わせて話し合いを重ねることで、気持ちを通わせることができた」など、主体的な活動に根付いた言葉が語られました。その思いを受け、1・2年生の部員たちは、「先輩たちの志を継ぎ、日々努力を継続していく」という決意と、先輩方への感謝を述べました。

最後に、生徒会長の采配で、激励の「しょい!」を行い、全校生一丸となって会は終了しました。大会での雄姿が見られないのは残念ですが、部員たちの思いの一端を聞くことができた、貴重な機会となりました。

 

放送による「生徒会総会」が開かれました。

 5月1日(金)に予定されていた「生徒会総会」ですが、コロナウィルス感染防止のための臨時休業を経て、5月26日(火)7校時目に放送による形式で開催しました。

 まず、はじめに、校長より「『SKH(Super Konan High school students)』の精神をもって生徒会活動に意欲的に取り組んでほしい」との話があり、次いで、生徒会長より「放送形式ですが自分たちのことなので真剣に総会の議事を審議しましょう」との挨拶がありました。

 その後、議事に入り、「令和元年度活動報告・一般会計決算報告・会計監査報告」及び「令和2年度活動計画案・予算案」とともに、本年度生徒会執行部の重点活動項目の一つである「自然と挨拶が飛び交う学校にする」旨の決議と「挨拶運動」の活動計画が可決されました。今年度からは、各クラスの日直も「挨拶運動」に参加することになりました。

「ハンカチで作る手作りマスク」と「ペーパータオルorキッチンペーパーで作る手作りマスク」の作り方

 先日、生徒全員がペーパータオルと輪ゴムを使ったマスクを作りました。この手作りマスクは、手軽で使いやすく、デザインの良さからも好評でしたので、本校の先生が作り方を分かりやすくイラストにまとめました。

 ご覧いただき、ご活用下さい。

 「ハンカチで作る手作りマスク」「ペーパータオルorキッチンペーパーで作る手作りマスク」.pdf

湖南町を散策しました。

4月16日(木)午後、1年生20名が、湖南町の散策に出かけました。

まず向かったのは、学校の西側を流れる菅川です。水は透き通っており、磐梯山を望みながら川べりを歩くと、とても爽やかな気分になりました。続いて、磐椅神社や福良郵便局、サニーランド湖南など、湖南町の生活と密接に結びついている場所をめぐりました。

印象的だったのは、途中で出会った方々です。優しく挨拶をしてくださったり、歴史を教えてくださったり、おすすめのお店を教えてくださったり…。湖南高校生は地域の方々に支えられているからこそ、のびのびと成長できるのだと、改めて実感しました。

 

生徒同士の会話も大いに盛り上がり、関係性が深まったようです。春の陽気の中、湖南町の魅力をまた発見できた2時間でした。

手帳の活用に向けて

 4月14日(火)に1年生に向けて3年生が手帳の活用に関するアドバイスを送りました。本校の3年生は入学時から手帳を活用した学校生活を送っています。

 先輩の安藤さんからは、自分の家庭学習の状況を見つめ、取り組みを改善するために利用していること、永井さんからは、過去の自分の取り組みを振り返り、自分の成長を感じられる良い機会になること、インスタグラムを参考に書き込みを工夫していることなどが紹介されました。

マスク作りを行いました。

4月10日(金)

 湖南高校では、手洗いうがい、咳エチケットや教室の換気など通常の感染予防に加えて、毎朝の検温やバス乗降時の手指消毒、生徒がよく手に触れる部分を消毒するなど、新型コロナウイルス感染症の対策に努めています。

 しかし、感染対策に必要なマスクが不足しているという現状を受け、本日は、全校生徒でペーパータオルと輪ゴムを使ったマスク作りを行いました。各教室で作り方の説明を受けたあとは、一人ひとりが黙々と作業に取り組み、たくさんのマスクを作成することができました。

  新型コロナウイルス感染症は、県内でも感染が確認されています。こんなときだからこそ、自分だけでなく家族や友達、地域の方々・・・。大切な人を守るために、いま私たちにできることについて考えるきっかけともなりました。

  手作りマスクを活用し、今後も感染予防対策に努めたいと思います。

  

 

 

人間関係作りワークショップが行われました。

4月10日(金)3、4校時、1年生を対象に、人間関係作りワークショップを実施しました。

今回のワークショップの目的は、「よりよい人間関係を築くコツを知ること」です。

図書室へ移動した1年生は、まずは「副担任インタビュー」や「質問じゃんけん」で、質問をし合いました。簡単な会話で表情がほぐれてきた後に、「フライングペーパー」「アインシュタインの言葉」「さいころトーク」など、体と頭を使うエクササイズにも挑戦しました。生徒の話し声や笑い声は、エクササイズを重ねるごとに明るく賑やかになっていきました。最後に行った「13本の釘」は、板に刺さった1本の釘の上に、12本の釘を乗せるエクササイズです。班ごとに知恵を出し合い、頭を柔らかくして、この難題に挑んでいました。釘を乗せる方法が数種類考案されるという見事な結果となり、達成感と拍手が自然と湧き上がっていました。

生徒たちは、「楽しかった」、「距離が縮まった」などの感想を聞かせてくれました。これから高校生活を一緒に過ごす仲間たちと打ち解けるきっかけになったと思います。様々な場面で仲間たちと交流し、豊かな関係性を育んでいってもらいたいです。

 

 

令和2年度 対面式・部活動紹介が行われました

 4月9日(木)2・3校時に対面式・部活動紹介を行いました。

 まず、生徒会長大山絢也くんが「少人数だからこそ一人ひとりが貴重な存在。全校生59名一丸となり楽しい学校生活を送っていきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。そして、新入生代表奥山大地くんが「たくさんの希望を持ち高校生活を過ごしていきます。しかし不安や悩んでいる時には、先輩方や先生方どうか力を貸して下さい。」と挨拶しました。

 20名の新入生は、少し緊張した面持ちで 対面式・部活動紹介に参加し、これからの高校生活に期待を寄せていました。


 

 

 

 

表彰式が行われました。

 2月28日(金)、表彰式が行われました。コロナウイルスの影響もあり、マスク着用で、最小限の代表者の登壇となりましたが、受賞者はみんな大きな声で返事をしていました。

 受賞者のみなさん、おめでとうございます!!

 その様子です。(左から優秀賞の下島さん、外部表彰の片桐くん、同窓会長賞の本名くん)

2020 HATA Winter CUPが開催されました。

 2月7日(金)5・6校時、1・2年生がHATA  Winter  CUPをかけて戦いました。

 例年、この時期は湖南地区の除雪ボランティアを行っています。しかし、今年の湖南には雪が少なく、除雪ボランティアを実施することができません。そこで、運動量が少なくなってしまう冬場の体力づくりと1・2年生の交流を目的に競技会を行いました。種目は大縄跳び、フリースロー、インディアカの3つです。縦割り編成の5チームが総当たりで対戦し、2班が見事優勝しました。

 その様子です。 

冬の遠足 in 沼尻スキー場に行ってきました

 1月31日(金)、全校生で沼尻スキー場においてスキーをしてきました。昨年度は2月の実施でしたが、今年は1月末に自宅学習に入る直前の3年生も参加しての実施となりました。雪不足が深刻なシーズンでしたが、直前に降った恵みの雪のおかげもあって、コース状況は悪くない中で滑ることができました。今年も生徒は湖南町在住の方々にボランティア指導員としてご指導をいただきました。

 午前の部で生徒は6班に分かれてのスキー教室、午後の部は自由滑走でした。終了後に集めた生徒の感想用紙からは、達成感や満足感がうかがえました。

第2学期が終わりました。

 12月20日(金)第2学期終業式が行われました。

 各種大会、美化週間コンクール、資格取得、月例テスト表彰について賞状伝達式が行われ、その後、終業式で校長先生の話、教務主任、生徒指導主事からも2学期の総括・反省、休業中の過ごし方についての話がありました。

 その様子をご覧ください。

がん教育について

 12月5日(木)福島県保健衛生協会 保健師 佐藤志保先生を講師にお招きして、1、2年生対象「がんを正しく知ろう」を行いました。これは、保健体育科と養護教諭が一緒に行う保健の授業、「がんから見える生活習慣病」の一つとして、生徒が「がん」とその背景を理解することができるようになることをねらいとしています。

 講話終了後、生徒からは「自分にはまだ関係ないと思っていたけど、いまから食生活に気を付けたい」「親は検診を受けているのか家に帰ったら話してみようと思った」などの感想があり、がんに関する正しい理解を深めるとともに、自分や家族の健康について考える良いきっかけになりました。

 本日の学びを踏まえ、次回の授業では「がんを予防するために今私たちにできること」などのテーマをもとに、1、2年生合同で熟議を行います。

  

福島空港に到着しました!

福島空港に着きました。これより学校に向けて出発します。

只今の時刻は17:10です。大槻車庫の到着予定は18:00を予定していますが交通状況により変更することがありますので早めのお迎えをお願いします。

1年遠足 会津方面に行ってきました

 1年生の遠足、まずは西会津町にある国際芸術村の見学をしてきました。廃校になった中学校を再利用した雰囲気のある素敵な施設でした。

 次に、七日町の散策とランチ。生徒たちは班別で決めたルートに従って行動し、会津の歴史に触れるとともにお土産ものなども買っていました。

 最後は慶山焼にて、手びねりで湯飲みを作る体験をしてきました。高校生の技術力はさすが?で、それぞれ味のある仕上がりになったようです。焼き上がりは12月ということで、クリスマスパーティーには間に合うかもしれません。

修学旅行最後の行程が終わりました!

雨になりましたが修学旅行最後になる道頓堀散策が終わりました。みんな大阪名物のたこ焼きやお好み焼を食べて戻ってきました。少し疲れた様子も見受けられますがみんな元気です。

これから伊丹空港に向かいます。

大阪中央卸売市場を見学してきました!

大阪の食を司る中央卸売市場を見学してきました。商都と言われるだけあって甲子園4つ分が入る敷地を誇っており、年間650億円位の売上があるそうです。

お忙しい時間を割いてガイドしていただいた皆様、また競りの説明をしていただいた卸売行者様、さらにお土産まで頂きありがとうございました。

次は最後の見学地の道頓堀散策です。

たこ焼きを食べて福島に戻ります。

修学旅行最終日の朝です!

修学旅行最終日の朝を迎えました。あいにくの曇り空ですが生徒たちは朝からバイキングということもあり、たくさんプレートに載せ、素敵な笑顔でご飯を頬張っています。

今日、郡山に帰ります。

朝食の様子です。

3日目の予定終了です!

雨が降ってあいにくの天候でしたが大阪城、海遊館、ユニバーサルスタジオを満喫したようです。

全員集合時間に遅れることなく両手に荷物を抱えてホテルに戻ってきました。

校長先生も恵美先生も生徒同様満喫していました。

宿舎を出発しました!

2日間宿泊した京都の旅館を後にし、大阪に向かいます。

団長も満足したようです。

旅館のみなさま、美味しいご飯と暖かいおもてなしをありがとうございました。

3日目の朝です!

3日目の朝を迎えました。本日は京都をあとにして、大阪に入ります。あいにくの雨ですが生徒たちは元気一杯です。

朝食の様子です。

2日目の夕食風景です!

本日の夕食はすき焼きです!お肉を目の当たりにしてみんな興奮です。

また、サプライズで生徒の一人が誕生日だったため、誕生日のケーキがプレゼントされました。

みんなで美味しく食べました。

修学旅行2日目です!

本日は修学旅行2日目です。

体調も問題ないようです。朝からみんな大きな口を明け、ご飯を頬張っています。

朝食の様子です。

宿舎に到着しました!

全行程が終了し、全員が無事に本日の宿に着きました。帰りは疲れてバスの中でぐっすり眠る姿が見受けられました。

明日は班別研修になります。

 

東大寺を後に…

東大寺、二月堂、三月堂、春日大社を見学し、本日の宿泊場所である京都に向かいます!

修学旅行です!

本日より2年生が関西方面に修学旅行に行ってきます。

保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。

只今、福島空港にて搭乗手続きをしています。出発は8:05の予定です。

主権者教育(大人になる君へ)の講演を行いました

 10月17日(木)3・4校時に郡山市消費生活センターの小野川美和先生を講師に招き、カードやお金に関した契約の基礎知識や消費者を保護する法律等を身につけ、若者自身が消費者トラブルに巻き込まれないようにするための講演会を実施しました。

 生徒は具体的事例から、クーリングオフや消費者トラブルなどについて学ぶことができました。また、ロールプレイから、場面や局面おいて賢い消費者として行動することの大切さと難しさに気付くことができました。

 その時の様子です。

避難訓練を行いました②

 10月3日(木)7校時目、調理室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。

 生徒は鼻や口をハンカチで隠しながら迅速に避難することが出来ました。その後。消火器係の生徒は、消防署の方々の指示に従いながら消火訓練を行いました。

 その時の様子です。

3学年「出陣式」を行いました

9月12日(木)、3年生全員が進路実現を勝ち取るための士気高揚を図る「出陣式」を行いました。

就職・進学試験等を直前に控え、校長は3年生へ激励を、進路指導主事は諸注意を、学年主任はエールを送りました。

3年生はこれまでの準備と本校生としての誇りを胸に、鬨の声をあげ、自身を大いに励まし奮い立たせていました。

令和元年度生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました

  10月1日より新しい任期が始まるため、新生徒会の会長1名、副会長2名、書記1名、会計1名を決める、生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。立候補者は、それぞれの言葉で生徒会活動への思いを全校生に向けて話し、応援を求めていました。生徒たちは、真剣に演説を聞き、その後投票をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

1学年 職業講話を実施しました

 8月29日(木)にリクルートより講師をお迎えし、職業講話を実施しました。生徒は、自分の職業適性検査結果を用いた職業調べや、今までの喜怒哀楽にまつわるエピソードからの自己分析等により、それぞれが将来の職業について考えを深めていました。

第101回全国高等学校野球選手権大会 福島大会

 

 今年は、小野・湖南・好間連合チームで出場しました。

 初戦は、7月15日(月)に対 磐城農業高校戦、

 結果は、13対7で敗れてしまいましたが、

 試合終了後、選手からは「結果は残念ですが、全力を尽くすことができました。悔いはありません。」

 との言葉が聞かれました。

 連合チームの選手全員が一丸となり、最後まで前向きに、ひたむきに、試合に臨む姿はとても輝いていました。

 

 本校野球部は部員3名で活動していましたが、今夏の大会をもって活動終了となります。

 これまで、たくさんのご支援とご声援をいただき、ありがとうございました。

 

   

 

   

薬物乱用防止講話を行いました

 7月18日(木)5校時目、1・2年生合同の薬物乱用防止講話を実施しました。講師は本校学校薬剤師である本田喜己江先生です。

 違法薬物の怖さはもちろんのこと、お酒やたばこ、市販薬の大量摂取による依存についても詳しくお話していただきました。薬物は「ダメ。ゼッタイ。」であり、決して手を出してはいけないことを再確認することができました。

 

保健講話を行いました

 7月18日(木)、2校時目の保健の授業において、1・2年生合同の保健講話を実施しました。

 講師には桜井産婦人科医院の桜井秀先生をお迎えしました。

 講話は、女・男としての性、避妊、妊娠の事例など、多岐に渡る内容でした。大切な性を率直に話していただき、自分も相手も大切にした人間関係の大切さを学ぶことが出来ました。

体育祭を行いました

 7月12日(金)は体育祭でした。

 今年は学年の枠を越え、縦割り5班チーム編成でバレーボールを行いました。各チームは昼休みや放課後を活用し、自主練習をしてきました。

 試合はチーム内の男子、女子、男女混合チームごとに対戦しました。生徒たちは、自分のチームを大きな声で応援したり、チームのファインプレーに歓喜したりと、体育祭を十二分に楽しんでいました。男子は4班、女子は3班、男女混合は2班が優勝しました。

 

湖岸清掃を行いました

 7月4日(木)の午後、全校生で猪苗代湖岸の清掃作業を行いました。館浜、横沢浜、舟津浜、舟津公園、湖南港を、クラスごとに分担してゴミ拾いしてきました。午前の雨で濡れた茂みに苦戦しながらも、大小さまざまなゴミを拾い、美しい湖岸を求めて作業しました。

登校指導を行いました

 7月3日(水)、今年度になって4回目の登校指導を行いました。

 「全教職員が生徒にかかわる」という意識のもとに登校指導を続けています。

 明るく元気なあいさつが飛び交う中、全校生徒と教員はいつでも就職試験を受けることができる端正な身だしなみを確認しました。 

  

交通安全教室を実施しました

 6月18日(火)5・6校時に日本損額保険協会東北支部の平島正先生を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。ねらいは「交通安全意識の向上」と「交通事故の未然防止」です。

 生徒からは、「交通ルールの遵守や交通マナーの向上について再確認する機会となった」「日々の自転車運転に活かしていきたい」などの感想が聞かれました。

 その時の様子です。

第2回花壇整備を行いました

 6月12日(火)第2回目の花壇整備を行いました。第1回目で耕した花壇に、マリーゴールドやペチュニア、サルビアなど200本余りを生徒の手で植えました。今後は水やりや除草などの管理を生徒が行います。

 

PTA環境整備作業を行いました

 6月9日(日)にPTA環境整備作業を行いました。湖南高校では、朝6時から学校敷地内の草刈作業及び校舎内の窓拭き作業、大槻車庫では朝7時から待合バス内の清掃作業を行いました。早朝からご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回花壇整備を行いました

 5月28日(火)7校時目に、全校生で花壇整備を行いました。第1回目の花壇整備は、咲き終えたチューリップの球根を掘り起こし作業と、花壇内外の除草作業、土おこし作業でした。6月の第2回花壇整備では、花の苗を植えます。土に触れ、汗を流し、協力して作業する生徒の姿が輝いていました。

春の遠足を行いました

 5月24日(金)第1学期中間考査も終わり毎年恒例の春の遠足を行いました。

 今年も舘浜まで片道7kmのコースを徒歩で行きました。途中きれいな景色に立ち止まり、写真を撮る生徒もいました。館浜では、各班が趣向を凝らし様々なメニューに挑戦していました。真っ黒に焦げた料理を作り、「苦い」と言いながら食べていました。

 その様子をご覧ください。