校長のつぶやき

今日のつぶやき

当たり前のことを当たり前に!!

 8月31日(月)に昭和48年から始まった湖岸清掃を実施しました。47年間続く伝統ある行事です。湖南高校校歌の1番は「磐梯は紫紺の山肌」、2番は「猪苗代漫たるその水」とあります。猪苗代湖を前に見る磐梯山は美しくて心が洗われます。そして、猪苗代湖の清らかな水は、湖南町に限らず私たちの生活に欠かすことのできないものです。湖南高校の先輩方はこの猪苗代湖の育む命に感謝するとともに、美しさを守ろうという強い思いがあったのではないでしょうか。これからもその意志をしっかり受け継いでいきたいと思います。

 ところで、今年はコロナウイルス感染症の影響で湖南七浜は閉鎖されました。その関係もあったかも知れませんが、例年に比べてゴミの量は少なかったようです。浜によってはほとんどゴミがない状況でした。湖の管理をされている方々のご尽力もあったと思います。しかし、私が担当した浜の一部はひどいところがありました。花火の残骸や大量のたばこの吸い殻、バーベキュー用具など故意に捨てていったとしか思えない状態で放置されていました。ゴミは持ち帰るのは当たり前なはず、楽しむのにもマナーは大切です。とても腹立たしく、悲しい気持ちになりました。しかし、湖南校生の姿を見てその気持ちも少し和らぎました。小雨の降る中でも楽しそうに、そして真剣に清掃活動をやってくれたのです。ボランティア精神ではなく、自分のお世話になっている地域の清掃活動はやって当たり前という感じでした。
 話は変わりますが、湖南高校のそばファームは順調に成長し、収穫を待つばかりとなっています。生育記録は生徒が毎日4人一組で行っています。1人くらいさぼっても支障がないのですが、みんな責任を持って記録を取っています。観察に行くのが当たり前、誰かに任せることもできるけど自分の責任を果たすのは当たり前という思いです。
 湖岸清掃であれ、生育記録であれ、当たり前のことを自然に当たり前にできる湖南校生はすばらしいと思います。校長として誇りに思うとともに、誰からも信頼され、愛される人間になるんだろうと強く感じました。自信を持って突き進んでください。

収穫間近の湖南高校蕎麦ファーム中地地区のそば花畑そば街道

成長を祈る!

 ホームページにも掲載いたしましたが、蕎麦プロジェクトの種まきが、学校運営協議会委員・そば栽培の中野生産組合代表の桑名秀一郎さんと福良地区認定農業者の阿部敏満さんの協力を得て無事に終了しました。本来であれば、蕎麦の種まきは梅雨明け後に行うべきですが、生徒に体験させるにはこのタイミングしかないということで決行しました。そんな状況下なので、1年生から3年生の全生徒が感謝の気持ちと順調な成長を願いながらの種まきとなりました。テレビ局や新聞の取材には「ちゃんと育つか不安」や「多くの人に蕎麦の魅力を知ってもらいたい」などと答えていました。いい経験ができたようです。
後日、イノシシよけの電柵を設置しました。阿部さんの指導を受けながら私も手伝いました。種をまく前の準備、鳥獣害の対策など、収穫までには大変な作業が必要なんだと、あらためて農家の方々の苦労を感じました。食品ロスの問題が言われていますが、この手間暇を考えたら、食べ物を粗末にすることは絶対にしてはならないと思います。今年は急な提案だったので、様々な作業をたくさんの方々に協力していただきましたが、来年はすべて生徒の皆さんだけでやってもらいたいと思います。畑をうねったり、肥料を蒔いたりと機械に頼らず行う予定です。楽しみにしていて下さいね(笑)
 また、先生方は2回目の蕎麦打ち研修会を行いました。私は今回こそは上手に打つぞと強い思いを胸に臨みましたが、そう簡単にはいきませんでした。努力なしでの成長はあり得ないということです。蕎麦打ちの道具を一式そろえて、自宅で自主練習するしかないと感じました。「継続は力なり」と生徒にもよく話していたので、必ず実行に移したいと思います。(家族からは試食は誰がするの?と言われそうです。当分の間、週末の献立はそばメニューとなるのでよろしくお願いします。)
 現在は、写真の通り蕎麦の芽が出ました。電柵のおかげでイノシシの進入形跡もありません。電柵の影響を受けず、生徒の皆さんが安全に観察できる場所も熊谷先生が作ってくれました。夏休み終了後からの経過観察をしっかり行って下さい。順調にいけば10月の中旬位に収穫となります。楽しみに待ちましょう。そして、蕎麦プロジェクトの最大の目標は、6次化商品の開発です。目にしたことのあるアイデアではなく、「発想を変え」「柔軟に」「大胆な」アイデアを考えて下さい。失敗を恐れてはいいものはできません。「どうせダメ」「やっても無駄」の先には何もありません。チャレンジすることで、はじめて結果がでます。その結果が失敗でも成功でもいいのです。その結果が新たなチャレンジとなるのです。商品開発だけの話ではなく、皆さんには「チャレンジ精神」を常に持ち続けてもらいたいと思います。

電柵を設置しました電柵を設置しました8月11日現在

8月11日現在8月11日現在生徒観察用

困難にぶつかることは最大のチャンスである!

 新型コロナウイルス感染症は、落ち着くどころか各地で感染者数が増加し、第2波の到来と言わんばかりに猛威をふるっています。コロナウイルスは私たち教育現場にも大きな影響を及ぼし、3年間という短い高校生活しかない生徒にとっては寂しい思いをさせてしまっていると思います。特に部活動においては上位大会が中止となり、それに伴い地区大会も相次いで中止となってしまいました。仕方がないかも知れませんが、非常に残念なことです。しかし、各方面の方々の協力により、救済措置としての大会が行われる競技もでてきました。1度は諦めかけていた3年生にも希望の光が見えてきたと思います。
 本校においては、卓球部・ボート部・ソフトテニス部が最後の大会を迎えられず、引退の可能性がありました。残念ながら卓球部においては代替大会が行われませんでしたが、部内で引退試合を行い最後のイベントを行ったようです。ソフトテニス部は8月2日に会津で県大会、ボート部は9月に開催予定の全国大会の予選会を8月1日に行われる予定となりました。開催にあたっては、たくさんの方々が万全を期すために準備して下さっています。参加する生徒の皆さんは感謝の気持ちを忘れることなく、精一杯悔いの残らない試合をしてもらいたいと思います。また、ボート部においては地域の方のご協力を頂き、平日は青松浜で練習することができるようになりました。荻野漕艇場までは片道1時間ほどかかり、実際に水上で練習するのは土日に限られていましたが、現在は毎日実践的な練習を行っています。蕎麦栽培の畑同様、1日もかからず調整が進み、実行に移すことができました。ご尽力いただき誠にありがとうございます。
 部活動の引退は、終わりではありません。結果がすべてでもありません。皆さんが積み上げできた成果は大会だけではなく、長い人生の中で何度でも披露することができます。悔しく、残念な気持ちもあると思いますが、この困難を最大のチャンスに変えて欲しいと思います。

追伸 ボートの練習の際、キュウリの漬け物など差し入れを頂き申し訳ございません。教職員も楽しみにしており、おいしくご馳走になっております。

ボート部練習風景青松浜にて(ボート部)

Enjoy 湖南

 すでにホームページでご紹介しているとおり、湖南高校「蕎麦プロジェクト」がスタートしました。私としては蕎麦の栽培から蕎麦打ち、そして試食までを生徒一人一人にさせたいと思っていましたが、なかなか難しいと考えていました。ところが、発案から畑の選定までに1日とかからず、あっという間にプロジェクトが動きだしました。湖南の地域の方々の機動力には驚かされるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 私たち教員も負けてはいられません。6月20日(土)に無理を言って、同窓会長の桑名秀一郎様のご自宅において蕎麦打ちの研修会を行いました。生徒たちに蕎麦打ちの指導を行うためです。蕎麦粉と水の分量、練り方、伸ばし方、切り方等、必要な工程を教えて頂きました。参加した教員は全員が初めての体験で、必死の形相で蕎麦打ちを行いました。予想はしていましたが、かなり技術が必要なことがわかりました。打ち終わった蕎麦を綺麗にトレーに乗せるのですが、ブチブチと切れてしまい「そば」ではなく「そ・ば」という感じでした。案の定、茹でて食べてみたのですが、蕎麦を「ずるずる」と音を立てて食べることはできませんでした。「ず・ず・ず」くらいだったような気がします。でも新鮮な蕎麦粉のせいでしょうか、味はとても美味しかったです。秀一郎様のお計らいで、一緒に指導して下さったプロが打った蕎麦を食べさせて頂きましたが、絶品でした。少し緑かかっ蕎麦は香りもしてそばつゆをつけなくても甘さがあり「うまい」と感動しました。もちろん「ずるずる」とすすることもできました。
 私の性格は負けず嫌いなので、このままでは終われないと思いました。蕎麦打ち合宿を考えています。良質な蕎麦粉を提供して下さる秀一郎様に失礼に無いよう修行したいと思います。先生方一緒に頑張りましょう。ちなみに合宿は強制ではありませんよ。
 最後に、写真は6月29日(月)の畑の様子です。雄大な磐梯山をバックに、蕎麦の白い花が一面に咲きほこる日が待ち遠しい限りです。ただ心配なのはイノシシです。

湖南にはまりました

 6月7日(日)午前2時30分、私の携帯のアラームが鳴りました。まだ夜です。誤作動ではありません。湖南高校・大槻車庫・希望ヶ丘バス停のそれぞれの場所で環境整備が行われるからです。大槻車庫・希望ヶ丘においては、保護者の協力の下、除草作業やゴミ拾いを実施しました。湖南高校では、保護者・生徒が校地内の除草と窓ふきを行いました。とても綺麗になり、安全に学校生活が送れる環境が整いました。協力して頂いた保護者・生徒の皆さんご苦労様でした。また、ありがとうございました。そして、私が2時半に起床した理由は、地域に方々が5時から学校周辺の除草をして下さるからです。自宅の桑折町から5時に到着するには、3時には出発しなければなりませんでした。早い方は5時前に始まっていました。たくさんの方々のご協力を頂き学校周辺の草はなくなりすばらしい環境となりました。地域の方々に支えられ、愛され、期待されている学校であると改めて実感しました。本当に朝早くからありがとうございました。
 早起きは三文の得と言いますが、湖南高校に到着したときのすがすがしさは本当に気持ちよかったです。紺碧の空というのはこの日の空のことなんだと感動しました。磐梯山には雲海が広がっていました。爽やかで澄んだ空気を感じて日頃から雑多な生活をしている私に安らぎを与えてくれました。
 あまりにも気持ちよかったので、青松浜に行ってみました。まだコロナウイルスの影響でキャンプも制限されていましたが、何組かはテントを張っていました。猪苗代湖から見る磐梯山はとても雄大でかつ美しさがあり、また感動しました。帰りには学校前の菊屋さんに立ち寄りました。採ったばかりの地竹があったので、ご主人に食べ方を教えて頂き購入しました。また、奥様には地竹の缶詰作りも見せて頂きました。とても優しく対応して下さり、またまた感動です。
 こんな1日を過ごし、私は湖南の地にはまってしまいました。「地域の方々の優しさ」「自然の豊かさ」「澄んだ空気」は人を浄化させてくれます。赴任してまだ2ヶ月ですが湖南の良さを実感し、すっかり湖南町のファンです。これからも湖南町を探検して周りたいと思います。
 

 

湖南高校応援隊誕生

 5月13日(水)に3年生、5月14日(木)に1・2年生が登校し、40分7校時の授業を行いました。生徒は久し振りの再会に喜びの表情を見せるとともに、いきいきと授業に参加していました。何よりも先生方が休業期間中とは表情が違い、意気揚々としていたのが印象的でした。本当に子供たちが好きなんだなと感じました。1日でも早い学校再開を願うばかりです。
 さて、ホームページの最新情報にも掲載しておりますが、コミュニティ・スクールがいよいよスタートしました。「開かれた学校づくり」のために、11名の地域の方々を学校運営協議会委員として任命させて頂きました。学校運営協議会は①生徒の安全・安心な教育環境を作り②生徒の夢を全力でサポートする学校にし③生徒の郷土愛を育むために年5回の会議を行います。5月13日(水)はその第1回目でした。
 昨年より準備は行ってきましたが、いざ本番となると「活発な意見は出るのだろうか」「話題もなく時間だけが過ぎていくのではないか」等とても不安でした。しかし、協議会が始まるとその不安もあっという間に消え去りました。湖南高校として「困っていることはないのか」「何か協力できることはないのか」等、学校からの依頼があれば協力体制は作っていきたいというご意見を頂きました。頼もしい限りです。今までは、学校の課題があっても解決できないことが多々ありましたが、コミュニティ・スクールに指定されたことで、生徒の夢の実現や学校の限界を打ち破ることができそうな力を頂いた感じがしました。生徒たちが主体的に物事を考えて行動できるよう、教職員が寄り添って指導し、運営協議会の委員の皆さまにご協力を仰ぐ体制が確認されたと思います。委員の皆さまからは湖南高校を全面的に応援したいというお言葉も頂きました。湖南高校応援隊の誕生です。 まずは1年をかけて、1つでもいいので課題をクリアしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
 校長のつぶやきなので、最後にもうひとつつぶやいちゃいます。事務局の先生方、第1回協議会の運営ありがとうございました。ホームページへの協議会の様子や議事録のアップなどの素早さはすごいです。「生徒への情熱」「事務処理の速さ」「丁寧な対応」、校長としてまたまた感動を味わってしまいました。

今こそ見せよう湖南高生魂

 4月16日(木)3度目の正直で天気は晴れとなりました。1年生が湖南高校周辺を知るために行われる福良地区フィールドワークがようやくできました。実は悪天候のため2回延期されていたのです。午前中は雨模様で、今日もダメかと思っていましたが、午後には晴れ渡り暖かな春の日差しを受けてのフィールドワークとなりました。私も参加させていただき、途中おいしいコロッケを頂いたり、隠れ家的豆腐屋さんなんかを教えていただいたりして、福良地区の魅力を実感しました。来月は「ぐるっと湖南」という行事に参加する予定です。バスで湖南町を巡るのでとても楽しみです。

 しかし、楽しい一時もあっという間に終わり、放課後になると新型コロナウイルス感染症に対しての緊急事態宣言が全国に拡大されるという気分が重くなる知らせが入りました。もしかするとまた休業措置がとられるかも知れないという不安を感じました。案の定、金曜日にはゴールデンウィーク明けまでの臨時休業が発表されました。生徒に会えない寂しさ、感染の心配など不安ばかりが先立ってしまいました。

 ここで、落ち込んでばかりいられません。フィールドワークで湖南高校がますます好きになった私ですので、生徒の皆さんにこの緊急事態を乗り越えて、一日でも早く平常の高校生活を取り戻してもらいたいと思い、皆さんにメッセージを送ります。湖南高校魂を見せつけて下さい。

生徒の皆さんへ

 令和2年4月16日に政府から緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されました。これを受けて、県知事から学校一斉臨時休業の要請がありました。
 都市部はもとより、福島県においても陽性患者が連日確認されている状況です。感染拡大を抑える上で非常に重大な局面にありますので、生徒の皆さんも意識を高く持って対応して下さい。
 とはいえ、皆さんは令和2年度を希望を持ってスタートさせたところです。勉強に部活動に、そして目標に向かって活動するはずでした。それが新型コロナウイルスにより不自由な生活をしなければいけない状況となってしまいました。校長としても大変申し訳なく思っています。
 しかし、この危機的状況を乗り越えなければ、窮屈な生活は長引くばかりです。10年前東日本大震災が発生しました。皆さんはまだ幼稚園、小学生だったはずです。普通のことさえもままならない環境の中、たくさんの方々が皆さんを守ってくれました。その皆さんは今高校生です。先の見えない不安や焦り、いらだちは誰にでもあります。私たち湖南高校教職員は皆さんを精一杯守ります。周りの方々も守ってくれます。そして今度は皆さんもたくさんの方々を守らなければならない時です。今までの感謝の気持ちとともに、「家族」「友人」「今まで関わってきた方々」、皆さんにとって大切な人を守らなければなりません。
 この一斉休業期間の心構えは大丈夫でしょうか?学校が休みでうかれてはいませんか?けっして人ごとではありません。皆さんの行動一つで感染してしまうかも知れません。大切な人に感染させてしまうかも知れません。「命」という言葉を意識して下さい。皆さんができることは不要不急の外出を避け、感染予防を徹底すること、そして、自宅学習を課題ばかりではなく自主的に行うことです。
 ピンチをチャンスに変えることができるのが湖南高生です。試練を乗り越えることができるのも湖南高生です。校長として言っても無駄であれば言いません。しかし湖南高生ならできると信じて皆さんにメッセージをおくりました。
 窮屈な思いをさせて本当に申し訳ありません。ここが「ONE TEAM」である湖南高校の見せ所です。皆さんを信じています。



 

ONE TEAM

 令和2年度がスタートしました。4月8日(水)午前中に着任式・始業式、午後から入学式が行われ、新入生20名に対して入学を許可いたしました。驚いたのは着任式で一人一人の先生方に対して歓迎の拍手が送られたことです。着任者の一人として大変嬉しく思うのと同時に感動しました。入学式では代表の諸橋俊輔君から力強い決意のこもった誓いの言葉を頂きました。新入生の夢実現のために、私たち教職員も気を引き締めるとともに決意を新たにしました。
 しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため、校歌斉唱ができなかったことが非常に残念です。湖南高校として全員が意識を高く持ち、感染予防に努めていきたいと思います。一日でも早く平常の学校生活に戻り、皆さんが元気に大きな声で歌う校歌を聴きたいと思います。
 さて、私は着任して約1週間、まだまだ湖南高校の事はわかりませんが、先生方と生徒の皆さんが一丸となって物事に取り組んでいる姿を見て胸が熱くなっています。先生方の生徒に対する情熱と思い、一人一人を大切に全員が担任であるという意識を持っていることがひしひしと伝わってきます。そしてそのような環境で成長している生徒は、先生方を信頼し、のびのびと自分の夢に向かって突き進んでいます。たった1週間ですが、これは湖南高校が誇れるものだと感じました。
 入学式の準備は、2・3年生と教職員全員で行いました。学年の隔たりもなくみんなで協力し、あっという間にできあがりました。素晴らしいとしか言い様がありません。これぞまさしく、生徒と教職員が「ONE TEAM」であるということです。
 私は、新しい環境に赴任することに不安ばかりでしたが、先生方から力をもらい、生徒から元気をもらって不安が期待と楽しみに変わってきました。こんな校長ですが、TEAMから力をもらいながら頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

大変お世話になりました

 今年度の卒業式は、残念ながら世界的なコロナウイルスの流行のため、例年よりも式の内容を大幅に縮小しての実施となり、47名の卒業生には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。47名の卒業生には、そんな状況には負けずに、4月からの新しい生活に元気いっぱいに頑張ってほしいと思います。
 さて、私事で申し訳ありませんが、令和元年度末の人事異動により、猪苗代町立猪苗代小学校への異動を命じられました。2年前、湖南高校への異動を命じられたときは、正直、ずっと小学校に勤務してきました私にとって驚くとともに大変不安な気持ちになったことを覚えています。しかし、生徒、保護者、本校の教職員、そして、地域の皆様に支えられ、本当に充実した2年間を過ごすことができました。また、高校ならではの貴重な経験をたくさんすることができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。令和2年度から湖南高校は、福島県立の高校としては、初めてのコミュニティースクールとして、新たな歴史を刻んでいくことになります。この2年間、そのための準備に邁進してきましたが、なんとか4月から順調にスタートできそうな状況となり、ほっとしています。湖南高校が今後も生徒たちのため、地域のために、ますます発展していくことを見守っていきたいと思います。
 4月からは、猪苗代湖の対岸の猪苗代小学校勤務となります。実は、猪苗代町には今まで3回勤務しており、今度で4回目となります。また、猪苗代湖周辺の勤務は、湖南高校を含めて6回目となり、猪苗代湖と本当に縁があるなと思っています。教育界の猪苗代湖ズとして、猪苗代小学校で、これまでの経験を生かし、頑張っていきたいと思います。

 この2年間、私のつたない文章におつきあいいただきまして、心から感謝いたします。ありがとうございました。
 最後になりましたが、湖南高校の生徒たちのますますの活躍と湖南町の皆様のご多幸をお祈りし挨拶といたします。

冬の遠足「スキー教室」

 1月31日(金)猪苗代町にある沼尻スキー場において、冬の遠足であるスキー教室を開催しました。昨年度までは2月中に実施していましたが、今年度より3年生も参加するため、1月31日の開催となりました。
例年1月に入ると、体育の授業は、近くの山にあるスキー場でスキーを行っていたのですが、今年は全く雪が積もっておらず、スキーの練習ができないまま、当日となってしまいました。
 31日は朝から雪が舞う少し寒い天候となり、スキー場のコンディションが心配されましたが、思ったより天気も崩れず、まずまずのコンディションの中でスキー教室を行うことができました。練習ができないまま、本番を迎えたので、けがなどが心配されましたが、大きなけがもなく、1日生徒たちは楽しむことができました。
 このスキー教室は、毎年、湖南町在住の方々にボランティア指導員としてご指導をいただいています。今年も7名の方に指導していただきました。丁寧に指導してくださったおかげで、生徒たちの技術も向上することができました。終了後、感想を聞いたところと、多くの生徒から「とっても楽しかった」「来年もスキー教室をやってほしい」という感想を聞くことができました。
今回のスキー教室でうれしかったことは、スキー教室が終わった後、多くの生徒がスキー板の後片付けやゼッケンの回収を進んで取り組んでくれたことです。特に、3年生が率先して動いていたのが印象に残りました。3年生は、2月になると自宅学習となりますが、きっと高校生活の最後のいい思い出になったことでしょう。