コミュニティ・スクール(CS)
「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました②
開会式から各発表までの行事も終了し、いよいよそば打ちです。生徒は10の班に分かれてそば打ちを行っていきます。今年度も中野生産組合の講師の方が実演するそば打ちをスクリーンで投影しながらそば打ちを進めていきました。
水入れ攪拌→タマこね→菊ねり→のばし→角出し→たたみ→切り の順に工程を進めていきます。生徒は慣れないそば打ちに苦戦しながらも、講師の方々やそば部生徒から指導や助言を受けながら完成までたどり着くことができました。
そば打ちの後は、各班がそれぞれのそばを調理室に持っていきます。大鍋で、講師の方にそばを茹でてもらいます。水道で水洗いをし器に入れ、調理室にて、そばつゆ(温・冷)をかけ、ねぎ・大根おろしを盛り付けて完成です。
調理室・被服室にて試食をしました。自分たちで打ったそばは格別で、生徒たちは美味しそうにそばを食べていました。1杯では足りない生徒には「おかわり」も振舞われました。
最後に、生徒代表から講師の方々に対してお礼の言葉が述べられました。
今回の収穫祭も大変盛り上がり、今年度の「蕎麦プロジェクト」の集大成として大成功を収めることができました。この成功は、地域の方々や学校関係の方々の御支援によるものであると感じています。ありがとうごさいました。
「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました①
12月18日(月)、「蕎麦プロジェクト」の集大成である「収穫祭」が開催されました。
8月初めに行われた種まきから、蕎麦クルーによる生育観察、10月に行われたそばの収穫、11月に行われたそばの脱穀・選別を経て、収穫祭(そば打ち)の日を迎えることができました。
収穫祭当日は、講師及び来賓の方々など約40名が来校されました。
始めに、開会式が行われました。野口校長先生、講師の桑名秀一郎 様、講師の阿部敏満 様からあいさつを頂きました。あいさつの中で今年度の収穫量が発表されました。今年度の収穫量は100.5㎏であり、念願の100㎏超えを達成することができました。
開会式後には「石臼挽き(製粉)体験」を行いました。まず、講師の桑名さんから石臼の使い方を実演していただきました。3年→2年→1年の順に1人3周程度石臼を挽いていきました。
次に1年生による「大地讃頌」の歌唱が行われました。1年生は、この日のために2学期始めから練習を行ってきました。本番では、練習の成果が十分に発揮され素晴らしい合唱が披露されました。
そば打ち前最後のイベントは、「湖南蕎麦口上」です。昨年に引き続き、中野生産組合の桑名佐奈恵さんが中心となり、生徒及び教員有志による口上が行われました。今年度も大いに盛り上がり、会場は笑いに包まれていました。
「米粉大作戦!」稲刈り&城北埼玉高校との交流会を行いました
10月20日(金)午後、5月下旬に田植えをした湖南高校実習田にて稲刈りを行いました。5月と同様に埼玉県の城北埼玉高等学校の1年生と引率の先生が来校し、2校合同で行いました。(5月の田植えの様子はこちら)
始めに対面式が行われ、両校の代表生徒から挨拶がありました。その後、実習田に移動すると、講師の阿部敏満さんより稲の刈り方及び束の縛り方を教えていただきました。その後、両校合同の班に分かれて稲刈り開始です。各班の中で稲を刈る係と束ねる係を交互に行い、実習田周囲の稲を刈り取っていきました。5月での田植えでの交流や事前にオンラインで交流をもったため、両校の生徒たちは打ち解けた様子で楽しくそして真剣に稲刈りをしていきました。その後、阿部さんにコンバインで稲を刈り取っていただきました。さすが機械の力は大きく、あっという間に田んぼすべての稲が刈り取られました。
稲刈り後、城北埼玉高校の生徒のみなさんと本校の1年生は体育館に移動し、交流会が行われました。5月には城北埼玉高校の紹介が行われましたので今回は本校の紹介を行いました。紹介の後には質疑応答が行われ、城北埼玉高校の生徒のみなさんから多くの質問が出されました。最後には、稲刈りを行った班に分かれ、班別交流が行われました。今回の稲刈りでさらに打ち解けることができたようで、時間いっぱいまで話が盛り上がっていました。
「蕎麦プロジェクト」そばの収穫を行いました
10月20日(金)、「蕎麦プロジェクト」そばの収穫を行いました。今回も講師として中野生産組合の桑名秀一郎さん、福良地区認定農業者の阿部敏満さんに講師として御指導いただきました。
今年は、コンバインでそば畑の周囲を刈り取りを行った後、ノコ鎌を使用して手狩りでそばを収穫しました。2人1組になり1人が鎌でそばを刈り、もう1人が束を稲わらで結わいていきました。「蕎麦プロジェクト」を経験している2・3年生は慣れた手つきで作業を行っていましたが、1年生はそばの刈り取りが初めての生徒も多く、最初はぎこちない様子でした。しかし、少しずつ慣れていき、作業終盤には2・3年生に負けないくらいスムーズに作業を行うことができました。最後は桑名さんがコンバインで残りのそばを収穫しました。
収穫されたそばは、乾燥のために格技場に運ばれました。来月には脱穀・選別作業を行う予定です。
今年こそ目標の収穫量100㎏が達成されることを期待しています。
「親子そば打ち体験」のお手伝いに行ってきました!
10月29日(日)、郡山市湖南町の湖畔の村で「親子そば打ち体験」が行われ、本校蕎麦部の6名の生徒もお手伝いで参加しました。
当日は8組の親子の皆さんが参加し、「こね」「のし」「きり」を、中野生産組合の桑名秀一郎さんの指導のもと、和気あいあいと取り組んでいました。
お手本の「きり」
生徒達も要所要所でポイントをアドバイスし、おいしそうなおそばが打ち上がりました。
地域の催しに参加して、自分の得意分野で人のためになる経験ができた生徒達も満足そうでした。
みなさん、またよろしくお願いします。
東京農工大生の焼き畑研究【刈り取り・まとめ】
10月11日(水)、卒業論文執筆のため、湖南町で焼き畑による蕎麦栽培について研究している東京農工大4年の東海林さんが来校しました。
今回は8月3日に蒔いた、焼畑と通常畑の刈り取りを行い、研究室に持ち帰る蕎麦以外の刈り取った束を持参してくれました。「研究室に持ち帰る量としては多すぎるが、このまま放置してしまうのももったいない」とのことで、収穫した蕎麦の有効活用の依頼があったことから、ぜひ受け入れたいとお話しさせていただきました。
焼畑 通常畑(雑草が・・・)
本校蕎麦部の生徒も協力し、フェンスを用いてあっという間にはせかけが終了しました。 この蕎麦は焼畑分。通常畑分は別の場所に。
また、卒業論文の中間報告として、現時点でまとまっている原稿も見せていただきました。大学生がまとめる卒業論文。ちらっと見た生徒も目を丸くしていました。今後、持ち帰った蕎麦を分析しデータを反映させて卒業論文を完成させるとのお話でした。
探究活動に取り組む本校生にとって、今回、東海林さんが行ったフィールドワークとまとめる力を間近で見られたことは、とても大きな財産になったことと思います。
最後にご挨拶があり、湖南町への来町は今回が最後になることと生徒をはじめ多くの方々の協力に対するお礼をいただきました。そして、私が来るのは最後だが、今回いただけた大学と高校のご縁を今後も継続していくことで、大学にも、湖南町にもいい刺激を与え合えるのではないか、といううれしい言葉もいただきました。
コミュニティ・スクールとして、こんなにうれしい申し出はありません。生徒の学びの充実のため今後も取り組んでいきたいと思います。
蕎麦プロジェクト生育観察5
【蕎麦プロジェクト生育観察5】
日時:10月11日(水)晴れ 15時50分 種まきから70日目
気温:14℃ 湿度:49% 草丈:99cm
開花:無 出穂:有 鹿?猪の立ち入った後有り
収穫まじかです。私は蕎麦生育観察が最後となりました。今後は後輩の皆さん頑張ってください。
蕎麦プロジェクト生育観察4
【蕎麦プロジェクト生育観察4】
日時:令和5年9月25日(月) 種まきから54日目
天気:曇り 気温:24℃ 湿度:49%
草丈:97cm 開花:有 出穂:有 病中獣害:無
※涼しくなり、実が茶色になった。
東京農工大生の焼き畑研究【インタビュー】
9月22日(金)、卒業論文執筆のため、湖南町で焼き畑による蕎麦栽培について研究している東京農工大4年の東海林さんが来校しました。
焼き畑(43日目) 通常畑(43日目) 比較(43日目)手前が焼き畑
今回は8月3日に蒔いた焼き畑の実地調査のほか、本校地域探究(蕎麦部)の取組について聴き取り、内容を卒論に反映させたいとのことで、蕎麦打ちの見学後、部長へのインタビューとなりました。
東海林さんにお話を伺うと、卒論には独自の視点からの研究が必要とのことで、これまで焼き畑などによる灰の効用については様々な研究があることから、それに加えて休耕地や荒廃地をどのように利活用できるかを研究したいとのことでした。
部長からは、本校で栽培スケジュールや活用している耕地、今後の展望など多岐にわたり聞き取っていました。
生徒にとっても本校での探究活動を進めるにあたり、調査研究の手法や手段、課題の設定方法やインタビューなど参考になるものが多く、良い刺激になりました。
卒業論文の完成が楽しみです。
みんなでパシャリ!
コミュニティ・スクール面接指導
9月13日(水)、学校運営協議会委員を中心とした地元企業の方々のご協力をいただき就職希望者対象の面接指導を実施しました。講師は、前湖南町区長会長 小山伝一郎様、ぐるっと湖南伝承会会長 大内紀男様、前会津バス(株)湖南営業所長 薄良枝様、渡富建設(株)代表取締役 渡部智子様の4名の方々です。
9月16日(土)から始まる就職試験に向けての総仕上げとして、講師の方々から様々な御指導・御助言をいただきました。
生徒たちは普段の教員との練習では見られない緊張感で面接指導に臨んでいました。
時には面接官の方からの思いがけない質問に驚き、とまどう生徒の姿も見られました。
終了後は面接官の方々からの講評と温かい励ましのお言葉をいただきました。
これから就職試験に向かう生徒達にとって今回の経験は大きな自信に繋がったことと思います。
ご協力いただきました地元企業の皆様、ありがとうございました。
『米粉大作戦』成長記録 9/20
〇9月20日(水) 117日目
〇16:00 曇り
〇気温 25.0℃
〇稲丈 87.0cm ?(縮んでしまいました?)
〇担当 橋本、二瓶(2年)、藤原、吉田(1年)
〇感想 稲丈が縮んでました。測り方の統一が必要ですね。あと1ヶ月くらいで収穫できるので楽しみです。初めてこのような体験ができて良かったです。稲を見ていたらおなかがすいてきました。早く食べたいなぁ~。
蕎麦プロジェクト生育観察3
【蕎麦プロジェクト生育観察3】
日時:9月19日(火) 曇り 15時50分 種まきから48日目
気温:28℃ 湿度:70% 草丈:100cm 開花:有 出穂:無
※鹿?乱入後有りです。すくすくと成長しています。もっと大きくなあれ~!!
『米粉大作戦』成長記録 9/13
〇9月13日(水) 110日目
〇15:50 晴れ
〇気温 30.0℃
〇稲丈 94.3cm
〇担当 後藤、遠藤友(2年)、遠藤優、寺島(1年)
〇感想 もう少し伸びてくれるといいと思う。水がなくなっているので心配です。秋っぽくなってきて、湖南っぽくなってきています。植えたときよりもとても成長していてびっくりしました。これからもどんどん伸びることを期待したいです。
こおりやま広域圏アプリ開発「ハッカソンキャンプin猪苗代湖畔」で湖南高校産そばを振舞いました
令和5年9月9日(土)~10日(日)、ふくしまプログラミング推進協議会主催による標記行事が、郡山市少年湖畔の村で開催されました。全国各地から、プログラミングを学ぶ学生や一般の方49名が参加し、「こおりやま広域圏」をテーマにアプリ開発を行う行事です。
本校そば部員は10日に本行事に参加し、ぐるっと湖南伝承会の皆様と協働し、湖南高校産手打ちそばや湖南の伝統食を振舞いました。
食事の提供に先立ち、そば部部長の橋本悠聖君がそば部の取組を紹介しました。「まだまだ未熟な面もありますが、高校生が一生懸命打ったそばを是非御賞味ください」と自信を持って挨拶してくれました。
参加者の方々からは「おいしかった」「量も丁度よく、満足できた」などの感想を得ることができました。参加した6名のそば部員にとっても、なかなか経験できない貴重な経験をすることができました。
蕎麦プロジェクト生育観察2
【蕎麦プロジェクト生育観察2回目】
日時:9月11日(月) 曇り 15時50分 種まきから39日目
気温:29℃ 湿度:60% 草丈:100cm
開花:有 出穂:無 病中獣害:無
※見ないうちにすごく成長してました。
『米粉大作戦』成長記録 9/6
○9月6日(水) 103日目
○15:50 雨
○気温 25.0℃
○稲丈 85.0cm
○担当 渡邉、舛本(2年)、七海、小林(1年)
○感想 すごい雨が降っていましたが、稲は伸びました。最近すごく暑かったのですが、雨が降ってくれたおかげで稲も喜んでいると思います。雨は降っていたが、初めてこのような体験ができて良かった。
蕎麦プロジェクト生育観察1
【蕎麦プロジェクト生育観察1回目】
日時:令和5年9月5日(火)晴れ 15時45分
気温:30度 湿度:70% 草丈:82cm 開花:有 出穂:無 病中獣害:無
※今日から観察が始まりました。猛暑の中ですがすくすくと成長しています!蕎麦クルーの皆さん、頑張りましょう。
中高湖岸清掃を実施しました
9月1日(金)、湖南小中学校と合同で猪苗代湖の湖岸清掃を行いました。
開会式では湖南高校、湖南小中学校の校長先生より挨拶をいただきました。また、本校の生徒会副会長が挨拶をし、本校の代表生徒が「しょい」を行いました。
その後、バスでそれぞれの担当場所へ移動し、清掃活動を行いました。始めは中学生、本校生徒共に緊張した様子でしたが、一緒に活動を行う中で打ち解けることができました。炎天下の中での活動でしたが、みなさん無事に活動を終了することができました。
湖南小中学校の生徒・先生のみなさん、お世話になりました。
『米粉大作戦』成長記録再開!
『米粉大作戦』、成長記録の再開です。
夏休み期間中お休みしていた成長記録を再開します。
○8月30日(水) 96日目
○16:00 晴れ
○気温 32.0℃
○稲丈 64.0cm
○担当 小椋、吾妻(2年)、円谷、中村(1年)
○感想 昼間の最高気温は34.0℃。稲が高くなっていてびっくりした。64cmって結構すごい高さですね。早くみんなで食べたいです。楽しみです。
今日の様子『蕎麦プロジェクト』『米粉大作戦』
生徒による観察記録は夏休みのため一端お休みですが、8月17日(木)の蕎麦畑と田んぼの様子です。
蕎麦蒔きから14日目、田植えから83日目です。
蕎麦の成長の早さに驚きです。稲はたまたま一つの穂の花が咲いていました。
蕎麦は14日でこの成長!
一つだけ稲の花を発見。
令和5年度 第2回学校運営協議会を開催しました。
令和5年7月12日(水)、第2回学校運営協議会が開催されました。
協議会に先だって、今年度は委員の皆様に、発表する生徒自身がお薦め本を紹介するという「ビブリオバトル」の様子を参観していただきました。参観後、委員の方から、生徒自身が活き活きと自分のことばで発表し、質問にもしっかり対応している様子に、日頃の学校生活が見える感じがして大変良い内容だったとの感想をいただきました。
協議会では、満田仁一副会長より、「今年度も運営委員の皆様から多くの御意見をいただき、魅力ある湖南高校づくりのために引き続き御協力していきたい」という言葉をいただきました。また、7月12日(水)~14日(金)までの3日間、短期交流として城北埼玉高校より3名の生徒が滞在し、引率の内野正幸教諭にもオブザーバーとして参加いただきました。
校長からは、地域の皆様への日頃からの御支援と御協力に感謝の気持ちが伝えられ、学校での取組みなどの近況報告がありました。事務局からは、コミュニティ・スクールとしての今年度4月からの活動内容について、資料をもとに報告が行われました。
続いて、協議に入り意見交換では、本校のコミュニティ・スクールの方向性について、活発な議論が交わされました。
※詳しくはR5_第2回議事録.pdfをご覧ください。
東京農工大生による焼き畑研究【初日】
8月3日(木)の13時30分から、東京農工大生による焼き畑研究のお手伝いに伺いました。
学生さんは、午前中に本校の蕎麦の種まきにも参加してくれました。
今回の研究は、卒業論文作成にあたり、焼き畑と通常畑(表面の草を刈っただけ)における、蕎麦の収穫量の違いについてまとめるということで、郡山市の紹介により、この湖南の地で研究を進めることになったそうです。
本校でもお世話になっている、桑名さんの指導を受けながら、大学の先生と奥様、郡山市農林部の皆さんで、5m×5mのサイズの焼き畑と通常畑を2時間程度で完成させ、種まきまで終了しました。
10月に予定されている収穫に向け、どのような変化があるのか楽しみです。
皆さんでパシャリ! 後ろに見えるのは、桑名さんの蕎麦畑
令和5年度『蕎麦プロジェクト』始動‼
本校で行われる教育活動の柱の1つが『蕎麦プロジェクト』です。8月3日(木)、その第一弾として、そばの種まきを行いました。そば栽培において、重要なのは種まきです。生徒の日頃の行いが良いためか、当日は晴れて絶好の種まき日和となりました。
種まきの前に、体育館においてオリエンテーションを行いました。初めに、学校運営協議会会長の小山伝一郎 様より御挨拶をいただきました。そして、校長先生の話の後、中野生産組合の桑名秀一郎 様より「そば栽培とそばの魅力」という題での講話をいただきました。
オリエンテーションが終わると、学校から歩いて5分程度のそば畑「湖南高校そばファーム」に移動しました。播種の指導は、桑名様の他、認定農家の阿部敏満 様にも御協力をいただきました。例年と異なり、今年は肥料の散布から始め、次に、畑の除草作業を行いました。その後、生徒が等間隔に一列になり、畑にそばの種をまきました。どんぶりに一人1杯程度のそばの種をまくことができました。
肥料の散布、除草作業そして種まきと、農家の方々の作業の一端ではありましたが、生徒達にとって大変貴重な体験となりました。
今後、「米粉大作戦」と同様にそばの生育観察を行っていきます。今年こそは100㎏の収穫を達成したいです‼
『米粉大作戦』観察記録スタート
報告遅くなりました。
『米粉大作戦』、苗の成長記録をスタートします。
観察記録を始めるにあたって、生徒たちが率先して、観察日や時間を決め、そして試行錯誤のうえ班分けを行ってくれました。
代表者に話を聞くと、「一人ずつ毎日」、「二人組で毎日」、「月水木で」などいろいろな案が出たようです。最終的には1,2年生が4人1組となり、1週間に一度、協働で観察を行うこととなりました。理由を聞くと、「1年生は初めての体験。2年生は昨年の蕎麦観察のノウハウがあるから、教えながら進めます」とのことでした。
生徒自らが意見を出し合い、考え、実行する。探究、協働の学びを体現してくれています。
【今回は2回分をまとめて報告】
○7月12日(水) 47日目
○16:00 曇り
○気温 28.0℃
○稲丈 49.0cm
○担当 渡辺、舛本(2年)、三瓶、白岩(1年)
○感想 稲の丈が49.0cmで、意外に長いと思いました。こんなに暑いのに水がなくなってなくてすごいと思いました。雨のおかげです。これからの成長が楽しみです。まだ、倒れている稲がなくてよかったです。安心しました。早く食べたいです。
○7月19日(水) 54日目
○16:10 曇り
○気温 25.2℃
○稲丈 55.0cm
○担当 吉田、舛本(2年)、遠藤(真)、吉田(1年)
○感想 大きくなったなぁと思った。夏ということもあり、水がなくなって土にひびが入っていました。これから台風などもあり、稲が倒れないか不安なところもありますが、ちょくちょく様子を見て、大きくなる稲と一緒に私たちも成長していきたいと思います。稲刈りが楽しみです!
「米粉大作戦」Ver1 【田植え】を行いました。
5月26日(金)、認定農家 阿部様のご指導のもと、本校1・2年生と城北埼玉高校1・2年生が田植えを行いました。
始めに、体育館で城北埼玉高校の生徒と対面し、それぞれの代表生徒が挨拶を交わしました。その後、ユーモアあふれるトークで城北埼玉高校の紹介が行われました。挨拶、学校紹介の後は昨年の田植えで収穫した米のおにぎりと、城北埼玉高校が6次化で作った「ゆずこしょう」を使ったキュウリの漬物、みそかんぷらが振る舞われ、田植え前の腹ごしらえを行いました。
腹ごしらえの後はいよいよ田植えです。田んぼに入る前に、そば部部長 橋本悠聖くんによる「しょい」が行われ、気合は充分。まずは阿部さんから説明・ご指導いただき、「がぢ棒」という道具を使い、苗を植えるポイント作りを行いました。今回植える苗はあきたこまちのため、昨年度よりポイントの間隔が狭くなりました。泥に足を取られ、真っ直ぐに線を引くのは難しいですが、生徒たちは上手に引けていました。
ほとんどの生徒が田んぼに入るのが初めてのため、最初はおっかなびっくり入っていましたが、段々と慣れてきたのか、蛙と戯れる生徒も。コツを掴んだ生徒たちは徐々にスピードを上げながら苗を植えていきました。
最初はぎこちなかった生徒たちですが、昼食・田植えを経て打ち解け、交流を深めることができました。また、様子を見に来てくださった地域の方との交流もあり、改めて湖南高校は地域の方に支えられている学校だと感じる一日となりました。
昨年度から始まった城北埼玉高校との交流、米粉大作戦ですが、今年度も多くの地域の方々のご協力をいただき、無事に田植えを終了することができました。ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。今後は無事に稲が育つのを祈るばかりです。
令和5年度 第1回学校運営協議会を開催しました。
令和5年5月16日(火)に今年度第1回学校運営協議会を本校図書室において開催しました。協議会では、今年度着任した野口智行校長からの挨拶の後、出席者からそれぞれ自己紹介が行われました。続いて、学校運営協議会の役員について互選により会長に小山伝一郎様、副会長に満田仁一様が昨年に引き続き選出され、小山会長から御挨拶をいただきました。
協議に入り、校長より令和5年度の学校経営・運営ビジョンについて説明がありました。その後、事務局からは前年度の活動内容と本年度の活動計画が報告されました。
意見交換では、本校のコミュニティスクールの方向性について、活発な議論が交わされました。簡単な内容は次のとおりですが、詳細については議事録.pdfをごらんください。
☆城北埼玉高校との交流について
・「湖南米粉大作戦」(5月26日)の実施
・湖南町にホームステイし、湖南高校の授業への参加(2~3名)。
☆菱の実プロジェクトの連携の活性化について
・猪苗代町で菱の実の回収やお茶づくりをしている「株式会社いなびし」の長友氏とコラボした活動はできないか。等
☆高校生の情報発信力の活用について
・湖南にずっと住む者たちの案には限界があるので、高校生の発想はとても刺激になり教えられることが多い。また、高校生の情報発信力は大人より凄いので、ぜひ若者の力を活用してほしい。等
蕎麦プロジェクト 始動!!
令和5年4月28日(金)、今年の蕎麦プロジェクトが始動しました!
今回は大島そば同好会から國井さん、阿部さん、佐々木さん、植村さん、高橋さんの5名が来校し、6月10日(土)に行われるそば初段位認定試験に向けて、試験に向かう心得から実技の指導までをしていただきました。
心得では服装やつめ、流水での手洗いなど、細かい部分のチェックをしていただき、また、実技ではほぼマンツーマンでご指導くださいました。
「うまい」「上手だ」とお褒めの言葉も頂きましたが、生徒たちは一喜一憂することなく、改めて気を引き締めていました。
目指せ! 全員合格!!
真剣なまなざし
高さが大事です
水の量は?
飛び入り参加・・・
ぐるっと湖南に行ってきました!(1学年)
5月9日(火)、1学年の生徒が毎年恒例の「ぐるっと湖南」に行ってきました。前日まで雨が降っていたため天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いが良いためか当日は晴れて絶好の研修日和となりました。
当日は、「ぐるっと湖南伝承会」の大内様、西田様に案内していただき、隠岐津島神社、千住院、布引高原、青松浜・湖南港、五輪塚・乳地蔵・お札神社、中地大仏、一里塚・経塚といった湖南の史跡・文化財について学びました。また、西田様には、各名所に関わる民話も語っていただきました。
今回の研修を通して湖南町の史跡・文化財について深く知ることができたと思います。今後の探究活動に繋げていきたいと思います。
テレビ放映(3月26日)のお知らせ
3月16日(木)、郡山市国際政策課主催の「高校生による魅力発信事業」のセミナー・ワークショップが行われました。
当日の様子は、以下の番組内で放送されます。皆さん、ぜひともご覧ください!
日 時:3月26日(日)、17:55~
放送局:KFB(福島放送)※5チャンネル
菅川の水質調査の結果をまとめました
昨年度に引き続き、本年度も菅川の水質調査を継続的に実施しました。その結果をまとめました。本調査は湖美来基金による助成を受け、本校地域探究部の活動の一環で実施したものです。
12月以降、積雪等により、安全上の理由から調査を行っていませんが、来年度についても継続的・発展的に調査を行っていきたいと考えています。
令和4年度 第5回学校運営協議会を開催しました。
令和5年2月10日(金)14時30分より湖南高校図書室において,第5回学校運営協議会が開催されました。
はじめに学校運営協議会会長と本校校長からの挨拶があり、それに続いて、本校生徒より成果発表が行われました。成果発表を行ったのは、地域カダイ探究(1学年)、真似っこ作戦実施計画案(1学年)、地域ミライ探究A、B班(2学年)です。生徒の発表に真剣に耳を傾けた委員の皆様は、最後に質問をしたりアドバイスをしたりしてくださいました。成果発表後は、学校事務局からの報告が行われました。報告内容は、学校評価アンケートの結果、コミュニティ・スクールの取り組み(蕎麦プロジェクト収穫祭、サッカー教室、しめ縄づくり、スキー教室、除雪ボランティア、教育総務課の皆さんによるコミュニティ・スクール訪問)、「コミュニティ・スクール」の取り組みについてのアンケート結果です。アンケート結果を通して、委員の皆様や生徒、先生方からの意見を見ることで、学校の在り方やコミュニティ・スクール事業の持ち方等を振り返ることができました。報告後は、次年度のコミュニティ・スクールの活動について全体協議が行われました。次年度は、新たに郡山市と連携しながら湖南の魅力を発信をしていく計画があること、また、総合的な探究の時間に加え、新たに始まる科目「観光ビジネス」の中でも湖南の魅力発見・発信をしていくこと、教員や生徒の負担軽減のためにイベントの見直しを図ること等について話し合いがなされました。
今回で今年度の学校運営協議会は最後となります。運営委員の皆様、一年間ありがとうございました。
※詳しい内容は議事録をご覧ください。
日本遺産「一本の水路」ブランドに認証されました
2月9日(木)、日本遺産「一本の水路」ブランド認証書交付式に参加しました。
これは、郡山市の日本遺産「一本の水路」プロモーション協議会が、“未来を拓いた開拓者の精神を継承した優れた商品や取り組み”を「一本の水路ブランド」として認証するもので、本校の「「コミュニティ・スクールによる湖南の活性化と魅力発信活動」が活動部門で認証されました。
交付式には、酒井校長先生と生徒会長の森田烈王さんが出席し、品川萬里郡山市長より認証書の交付を受けました。
今後も、地域の皆様とともに、湖南の魅力を発信し、湖南の活性化に少しでも力になれるよう取り組んでまいります。
なお、交付式の様子は、2月19日(日)の17時25分から福島中央テレビ「郡山週間トピックス」で放映される予定です。皆さんぜひご覧ください。
除雪ボランティアを行いました。
2月3日(金)、昭和57年から続く伝統の除雪ボランティアを今年も行いました。今回も事前打ち合わせから当日の作業まで、社会福祉法人 郡山社会福祉協議会の皆様にお力添えいただきました。また、当日は郡山市社会福祉協議会の方々も生徒と一緒に参加し、活動を行いました。
生徒たちは8班に分かれ、舘・中野・三代・福良地区から依頼のあった11軒の除雪作業に取り組みました。除雪ボランティアで伺ったお宅は高齢者が一人で生活している場合がほとんどで、湖南の厳しい冬に頭を悩ませています。生徒たちは日ごろからお世話になっている湖南地区への感謝を込めて、一生懸命に除雪作業を行いました。
生徒たちからは「少しではあるけれど、日ごろお世話になっている地域の方への恩返しができて良かった」「雪かきはやればやるだけ雪が減るから達成感がある」などの感想がありました。
本日行われた「除雪ボランティア」の様子がテレビ放映されます
本日(2/3)、昭和57年から実施されている湖南高校の伝統行事「除雪ボランティア」の様子がテレビ放映されます。
番組は、テレビユー福島(6ch)で18:15からの放映される「Nスタふくしま」です。
皆さん是非ともご覧ください。
教育総務課の皆さんによるコミュニティ・スクール訪問が行われました
1月19日(木)、県教育庁教育総務課の皆さんが、「特色ある教育内容や取組を進めている県立学校を視察し、“学びの変革” や “学校の在り方の変革” を推進する一助とする」ことを目的に、本校を訪問しました。
当日は、始めに、そば部3年生による蕎麦打ちを見学した後、打ちたての蕎麦を試食していただきました。湖南の蕎麦の美味しさと本校生の蕎麦打ちの技術に、皆さんとても感心していました。
続いて、総合的な探究の時間を参観していただきました。1,2年生とも2月の総探発表会の準備でしたが、とくに2年生については、1月22日(日)のマイプロジェクトアワード福島サミットのリハーサルを兼ねていたため、本番さながらの緊張感の中でのリハーサルとなりました。
今回の訪問で、コミュニティ・スクールの活動を通して地域の活性化に取り組んでいる湖南高校を理解していただくことができ、「これからも地域との関わりを大切にしながら、この素晴らしい活動を継続してほしい。」という温かな言葉をいただきました。
教育総務課の皆さん、お忙しいところ湖南を訪問していただきありがとうございました。
コミュニティ・スクールアンケートについて
令和4年度コミュニティ・スクールアンケートの入力フォームです。
生徒の皆さんは、こちらからアンケートに入力をお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓
https://forms.gle/AbtR32f7tgSbKbwJ9
「しめ縄づくり」を行いました
12月17日(土)、本校の格技場においてしめ縄づくりを行いました。
今年度、城北埼玉高等学校との交流「米粉大作戦」にて手狩りをした稲藁を使ったものです。「蕎麦プロジェクト」でもお世話になっている桑名佐奈恵 様を講師にお呼びして行いました。
始めに3束の藁を霧吹きで湿らせ叩きます。次に束を締めながら1本に結っていきます。体力がいる作業でしたが、桑名さんの御指導のおかげで、2時間ほどで完成することができました。思っていたよりも立派なしめ縄ができ、よい年を迎えることができそうです。
「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました②
開会式も終わり、いよいよそば打ちです。生徒は10の班に分かれてそば打ちを行っていきます。昨年度に引き続き、中野生産組合の講師の方が実演するそば打ちをスクリーンで投影しながらそば打ちを進めていきました。
最初に、鉢にそば粉を入れよくかき混ぜていきます。その後3回に分けて水を入れていきます。3回目の水入れ後に少しずつまとめて大きくしていきます。そして耳たぶくらいの固さのタマを作ります。タマをこねていき、仕上げに中の空気を抜いていき(菊ねり)、円錐形にします。生徒は講師の先生やそば部生徒から指導や助言を受けながら、工程を進めていきます。
その後、円錐形のタマをつぶし、のし棒を使い均等の厚さになるようにのばしていきます。のばした生地を、のし棒で巻きとりまわして、四角をつくっていきます(角出し)。そして、生地をたたんでいきます。「切り」の工程では、こま板を少しずつ動かして、均一な太さに切っていきます。慣れない作業であるため、そばが均一にならなかったり太くなったりする班もありましたが、全班が完成までたどり着くことができました。
そば打ち後は、各班がそれぞれのそばを調理室に持っていきます。調理室隣の廊下に置かれた大鍋で、講師の方にそばを茹でてもらいます。水道で水洗いをし器に入れ、調理室にて、そばつゆ(温・冷)をかけ、セルフでねぎ・天かす・大根おろし・鬼おろしを盛り付けて完成です。当日は雪が降ったことや温かいつゆは会津地鶏を2日間かけて煮込んだ絶品のものであったこともあり、昨年に比べ温かいつゆを選ぶ人が多かったです。
調理室・被服室にて各班指定のテーブルに座り試食しました。自分たちで打ったそばは格別で、生徒たちは美味しそうにそばを食べていました。1杯では足りない生徒には「おかわり」も振舞われました。
最後に、生徒代表からお礼の言葉が述べられました。また、講師を代表して、中野生産組合の桑名秀一郎 様から御挨拶をいただきました。
今回の収穫祭も昨年以上の盛り上がりとなり、今年度の「蕎麦プロジェクト」の集大成として大成功を収めることができました。この成功は、地域の方々や学校関係の方々の御支援によるものであると感じています。ありがとうごさいました。
「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました①
12月16日(金)、「蕎麦プロジェクト」の集大成である「収穫祭」が開催されました。
8月初めに行われた種まきから、蕎麦クルーによる生育観察、全校生での収穫、1年生やそば部による脱穀・選別を経て、そば打ちの日を迎えることができました。今年のそばの収穫量は昨年度と同程度の約90㎏でした。
収穫祭当日は、学校運営協議会、同窓会、中野生産組合、郷土料理研究家、郡山北警察署駐在所、湖南小中学校城北埼玉高等学校、教育委員会関係、報道関係の方々など約20名が来校されました。
始めに、開会式が行われました。学校運営協議会長 小山伝一郎 様、本校の酒井校長、同窓会長および講師 桑名秀一郎 様、講師の阿部敏満 様、郡山北警察署福良駐在所の富樫寛 様からあいさつを頂きました。
開会式後には「石臼挽き(製粉)体験」を行いました。まず、講師の桑名秀一郎さんから石臼の使い方を実演していただきました。3年→2年→1年の順に1人3周程度石臼を挽いていきました。
そば打ち前最後のイベントは、「湖南蕎麦口上」です。昨年に引き続き、中野生産組合の桑名佐奈恵さんが中心となり、男女3名も加わり口上と踊りで祝いが行われました。今年度はそば部の生徒も参加し、大いに盛り上がり、会場からは大きなと拍手が送られていました。
「蕎麦プロジェクト」収穫祭の様子が放映されます。
12月16日(金)に開催された「蕎麦プロジェクト」収穫祭の様子がテレビ放映されます。
番組は、12月23日(金)、18:55~ TUF(テレビユー福島)「郡山週間トピックス」です。
皆さんぜひご覧ください。
また、12月16日(金)のNHK「はまなかあいづTODAY」内では、すでに収穫祭の様子が放映され、地域の皆さんと協働で取り組んでいる湖南の蕎麦づくりの魅力が発信されております。
なお、放送の様子は、「NHK福島 NEWS WEB」の「過去1週間分のニュース」で見ることができます。
蕎麦プロジェクト・アンケート
生徒のみなさんへ
本日の蕎麦打ち体験おつかれさまでした。
これで今年の蕎麦プロも一段落です。
そこで、1年間の振り返りをおこないます。
下のURLにアクセスし、アンケートに回答してください。
全員提出必須です。
蕎麦プロジェクトアンケート(生徒対象)
https://forms.gle/5ypW3fmcqnMsYcow9
サッカー教室を行いました。
12月13日(月)に、福島ユナイテッドFC所属 遊佐 克美 選手を講師としてお招きし、『地域課題探究プログラム「サッカー教室」』を1・2年生を対象に行いました。
まず最初に準備運動も兼ねた鬼ごっこを行いました。普通の鬼ごっことは違い、徐々に鬼が増えていくこと、ボールをパスしながら鬼から逃げるなど、頭を使う鬼ごっこでした。その後、6人ほどのグループを作り、輪になってボールをパスする、どのグループがドリブルを早くできるかなど、体を動かしつつ頭を使う、グループ内でコミュニケーションを取る練習を行いました。最後に、3チームに分かれ試合を行いました。試合には教員も参加し、生徒が負けじと教員からボールを奪う場面も見られ、白熱した試合となりました。参加した生徒からは「ゴールを決めることが出来て嬉しかった」「とても楽しかった、また教えてほしい」などの感想がありました。
今回の教室ではサッカーの楽しさは勿論のこと、体を動かすことの楽しさ、全員で協力することの大切さなどを学びました。また、講師の遊佐選手からは「何事も一生懸命やってみないと自分の得意不得意は分からない。嫌なことも苦しいことも、まずは全力でやってみよう」と熱いメッセージを頂きました。
第3回もちつき大会を開催しました
11月29日~12月2日に本校では、2学期期末考査が行われました。2学期の成績が決まる大事なテストであるため、生徒はテストに向けての学習に励み、テストに臨んでいました。
2学期期末考査最終日の12月2日(金)、昨年度に引き続き「第3回もちつき大会」を行いました。今回も地域の方々に御協力いただき、数日前そして当日も朝早くから御準備をしていただきました。
考査終了後、生徒は体育館に集合し、開会式が行われました。開会式では、現生徒会長による初めての「しょい」が行われました。その後、各学年ごとにもちつきを行いました。初めに蒸し上がった餅米を杵で潰していく「半殺し」をします。その後、1人3回程度もちをついていきました。生徒がもちをつく度に周りの生徒から掛け声が飛び、大いに盛り上がりました。また、生徒のもちつきの間には先生方ももちつきを行い、学校全員でもちをついていきました。
もちつきの後、調理室にてもち料理の提供が行われました。今回提供されたのは、「つゆもち」「あんこもち」「きなこもち」「しょうがもち」「大根もち」です。つきたてのおもちの味・食感は格別で、生徒の多くがおかわりをしていました。
食後には、閉会式が行われ、生徒会長から地域の方々へ「お礼のことば」が述べられました。
今回のもちつき大会も地域の方々の御協力により行うことができました。改めて本校が地域の方々に支えられている学校であることを実感しました。
県外校によるコミュニティ・スクール訪問が行われました
11月7日(月)、宮城県柴田高等学校の先生方3名に訪問していただき、本校のコミュニティ・スクールの取り組みを紹介するとともに地域と連携した特色ある学校づくりの方法について意見を交わしました。
また、11月29日(火)には、静岡県立富士宮西高等学校の2名の先生方が来校され、本校のコミュニティ・スクールの取り組みを見学するとともに、学校運営協議会の在り方やお互いの地域課題探究学習の進め方等について意見交換を行いました。
両校の先生方の訪問により、本校の取り組みと湖南の魅力を県外へ発信することができました。また、コミュニティ・スクールの在り方について他県の先生方と情報交換することができ、たいへん有意義な時間となりました。
はるばる湖南まで足を運んでいただき、柴田高校並びに富士宮西高校の先生方に心から感謝します。
湖南町文化祭・商工祭に参加しました
11月6日(日)、湖南町のサンサングリーン湖南にて行われた「湖南町文化祭・商工祭」に参加しました。
館内の湖南高校のブースでは、湖南高校のPR動画の上映や19日(土)に行われる「三校合同販売会」の広報、ボート部による活動紹介・報告やエルゴメーターマシン体験が行われました。
また、菓子工房「mogu・mogu」のブースでは、昨年度に引き続き、そばケーキの製造・販売をしていただきました。新商品「湖南 the 3rd」の売れ行きは好調で、午前中のうちに完売することができました。
屋外のテントでは、2学年地域ミライ探究a班「つくる班」が株式会社「鴫原商店」さんの御協力のもと、「ソバブ」の販売を行いました。こちらも販売開始から売れ行きは好調で、売上目標を上回る数を販売することができました。
各部・班の詳しい様子は後日upいたします。
湖南町文化祭・商工祭に参加します
11月6日に、サンサングリーン湖南において、湖南町文化祭及び商工祭が開催されます。
本校の生徒が開発したパウンドケーキ「湖南 the 3rd」(mogu・moguさんと連携)の販売、2年生の総合探究で開発した「ソバブ」(鴫原商店と連携)の販売及びボート部のエルゴ体験会も行う予定です。
皆様の御来場を心からお待ちしております。
「蕎麦プロジェクト」そばの脱穀・選別を行いました
10月31日の放課後に、1年生、そばクルー、そば部員が参加し、10月13日(木)に湖南高校そばファームで収穫したそばの脱穀・選別を行いました。
①脱穀は、まずブルーシートが敷かれた床にそばを叩きつけて、そばの実を落とします。
②それでも落としきれない実は、「回転式足踏み脱穀機」を使って脱穀します。
③選別は、手で枝や葉などを取り除いた後、さらに細かい葉を息を吹きかけてとばします。
④さらに細かいものについては、「唐箕」を使って選別します。
以上の工程を経て、たくさんのそばの実をとることができました。
「親子そば打ち体験」に参加しました
10月30日(日)、郡山市少年湖畔の村で開催された「親子そば打ち体験」に本校そば部員が参加し、そば打ち指導のお手伝いをしました。
体験の様子は、11月6日(日)午後5時55分から、KFB福島放送(5チャンネル)「週間トピックス」内で放映される予定です。是非ともご覧ください。
学校公開のご案内
本校では開かれた学校づくりの一環として、11月1日(火)授業公開を実施します。
保護者ならびに地域の皆様におかれましては、是非ご来校いただき、本校の教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。
令和4年11月1日(火)
時 間 | 1年 | 2年 | 3年 | |
1校時 | 9:00~ 9:45 | 保健 | 英語Ⅱ | 選択⑤ |
2校時 | 9:55~10:40 | 情報 | 保健 | 日本史B |
3校時 | 10:50~11:35 | 数学Ⅰ | 家庭総合 | 英語Ⅱ |
4校時 | 11:45~12:30 | 歴史総合 | 家庭総合 | 体育 |
5校時 | 13:10~13:55 | 英語Ⅰ | 数学Ⅱ | 選択⑦ |
6校時 | 14:05~14:50 | 現代国語 | 選択③ | 数学Ⅱ |
2年 選択③:英語表現Ⅰ 情報処理
3年 選択⑤:数学B ビジネス実務 生活と福祉 選択⑦:政治・経済 化学 スポーツⅡ
※ 授業変更になる場合もございます。
※ 当日は、職員玄関からお入りください。
※ 事務室で受け付け後、ご自由にご参観ください。
※ アンケートに御協力ください。記入した用紙は、お帰りの際に回収箱にお入れください。
「蕎麦プロジェクト」そばの収穫を行いました。
10月13日(金)午後、「蕎麦プロジェクト」そばの収穫を行いました。当日は同窓会会長で「アジアGAP」認証のそばを栽培している桑名秀一郎さん、福良地区認定農業者の阿部敏満さんにご指導・ご尽力いただきました。
生徒たちは昔ながらの手刈りでそばを収穫し、最後は桑名秀一郎さんが現代農業のデモンストレーションとしてコンバインで残りのそばを刈り取りました。
「蕎麦プロジェクト」を経験している2・3年生は慣れた手つきで手刈りをしていました。1年生はそばの刈り取りが初めての生徒も多く、最初はぎこちない様子でした。しかし地元の皆様、2・3年生の丁寧な指導のおかげで、作業終盤には2・3年生に負けないくらいスムーズにそばの実を刈り取ることができるようになりました。
刈り取ったそばは、束ね、稲わらで結わいて、格技場に運びこみました。しばらくは、はぜかけにした上で乾燥させています。今年の目標収穫量は100㎏です。果たしてどのくらい収穫できたのか。次回の脱穀・選別作業で明らかになります。
11月19日(火)10.0℃ 曇
霙が降っています