学校からのお知らせ
第2回学校評議員会
12月21日(月)、第2回学校評議員会を開催しました。
協議では、上半期学校評価アンケート結果や各部長による各部の実施状況、コミュニティ・スクールや地域ミライ探究などの話があり、地域との学校の連携の在り方などが話題となりました。
3名の委員からは「生徒一人一人の頑張りがよく分かる教育活動であった」「コミュニティ・スクール行事に多くの地域の方々が参加しており、湖南高校が地域の方々に支えられていると実感している」「学校は生徒の心のケアに留意して欲しい」との意見がありました。
第2回学校公開日
11月2日(月)、開かれた学校づくりの一環として本年度2回目の学校公開を行いました。当日は保護者及び地域の方々を対象に、日常の湖南高校の授業の様子を自由に見ていただきました。参観した方々からは「生徒が活き活きと活動している姿が印象的でした。」「授業が楽しそうでした。高校時代を思い出しました。」「学校の様子や雰囲気を知る良い機会になりました。地域の方々に、もっと周知した方がいいと思います。」などの感想がありました。
8月24日(月)から2学期が始まります。
8月24日(月)から2学期が始まります。
始業式は正装となります。靴下は校則で、男子は白、女子は紺のハイソックスです。ただし、気温が上がることが予想されるので、ネクタイ又はリボンの着用は必要ありません。
また、引き続き感染予防へのご協力をお願いします。マスクの着用・手指消毒及びご家庭において、登校時の検温・健康状況の確認をお願いします。
お子様が体調、服装、頭髪を整えて登校できるよう、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
※予定が変更となる場合には、一斉メールおよび本校ホームページに掲載いたします。
※湖南高校の様子は以下のアドレスからご覧いただけます。
https://konan-h.fcs.ed.jp/
第1回学校評議員会
6月3日(水)、第1回学校評議員会を開催しました。
協議では校長から学校経営・運営ビジョンについての説明、学校年間行事予定や各部計画などの話があり、学校と地域社会との連携の進め方などが話題となりました。
3名の委員からは「地域とともに積極的な教育活動をして欲しい」「生徒も学校も目標を持って頑張って欲しい」「湖南高校に入学して良かったと思われる教育をして欲しい」との意見がありました。
教育活動の再開及び部活動について
令和2年6月2日
保護者・生徒 各位
福島県立湖南高等学校長
教育活動の再開及び部活動について
初夏の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、コロナウイルス感染症予防対策における教育活動に関しまして、ご理解ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
さて、6月1日より通常の教育活動が再開されました。これに伴いまして、部活動に関しましても、福島県教育委員会の指示に従い再開したいと考えております。感染予防には十分留意して活動して参りますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、体調不良等の場合、無理に登校や部活動への参加はしないようにお願いいたします。
記
1 日程について
①6月 8日(月)~ 部活動の再開(練習試合禁止)
②6月13日(土)~ 練習試合実施可能(隣接する他地区の高校・施設限定)
③6月27日(土)~ 練習試合の移動範囲拡大(移動制限解除の状況で判断)
2 今後の予定について
①6月5日(金)までの下校バスは午後4時20分とします。会津バスのご理解を頂き、この期間は原則2台の配車となります。
②長期休業中に10日以上の授業日を設定するよう、福島県教育委員会より指示がありましたので、下記のように変更いたします。なお、年間計画表を生徒を通じて再配布いたします。
・夏季休業 7月30日(木)~ 8月23日(日) 夏季休業期間5日間短縮
・冬季休業 12月25日(金)~ 1月 7日(木) 冬季休業期間5日間短縮
3 その他
①教育活動は通常に再開いたしましたが、引き続き感染予防へのご協力をお願いいたします。
②マスクの着用・手指消毒及びご家庭において、登校時の検温・健康状況の確認をお願いいたします。体調不良等の場合には登校しないようにして下さい。出席停止として扱います。
③予定が変更となる場合には、一斉メールおよび本校ホームページに掲載いたします。確認のほどよろしくお願いいたします。
④ご不明な点がございましたら、ご連絡下さいますようお願いいたします。
(事務担当 教頭 024-983-2126)
PDF版はこちらです。
学校公開日
6月1日(月)、開かれた学校づくりの一環として学校公開を行いました。当日は保護者を対象に、日常の湖南高校の授業の様子を自由に見ていただきました。参観した方々からは「生徒が意欲的に授業に参加している姿に感動しました。」「先生の話がおもしろいので、生徒は授業に集中できていると思います。」「学校公開があれば、また来たい。」などの感想がありました。
令和2年度PTA総会(書面決議)の結果について
今年度のPTA総会につきましては、書面による総会として、書面決議書をご提出いただきました。決議の結果、すべての報告、議案が承認、可決されました。
新型コロナウイルス感染症予防対策を踏まえながら、生徒が充実した学校生活を送ることができるよう活動していきたいと思っています。今後とも本校PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくは下記をご覧下さい。
教育活動の再開について
令和2年5月20日
保護者・生徒 各位
福島県立湖南高等学校長
教育活動の再開について
新緑の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、コロナウイルス感染症予防対策における休業に関しまして、ご理解ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
さて、休業措置の延長に伴い、段階的な教育活動を行って参りましたが、5月14日(木)に政府から緊急事態宣言が解除されました。それに伴いまして、福島県知事より5月24日(日)をもって臨時休業要請を解除し、5月25日(月)より段階的に学校を再開して、6月1日(月)から全面的な授業を再開するよう要請がありました。
つきましては、本校といたしまして下記の通り授業を再開させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
なお、マスクの着用、手指消毒・喚起の徹底等感染予防には最大限の注意を図って参ります。ご家庭でも登校時の検温や健康状況を確認していただき、体調不良等の場合には無理に登校することのないようにお願いいたします。
記
1 日程について
①5月21日(木)3年生登校日
②5月22日(金)2年生登校日
③5月25日(月)~5月29日(金) 全校生一斉登校
※40分7校時授業とします。(一部特別時間割)
※下校バスは午後4時20分発に乗車することとします。(2台配車予定)
④6月 1日(月)~ 全面的授業再開 普通授業
2 今後の予定
①6月5日(金)の遠足は予定通り実施します。
②長期休業中に10日間の授業日を設定します。詳細については後日お知らせします。
③6月1日(月)以降は普通授業となります。
④部活動が再開されるまでは、下校バスは午後4時20分とします。会津バスのご理解を頂き、この期間は原則2台の配車となります。
3 その他
①マスクの着用・手指消毒をお願いいたします。
②ご家庭において、登校時の検温・健康状況の確認をお願いいたします。体調不良等の 場合には登校しないようにして下さい。出席停止として扱います。
③下校バスについては、午後4時20分発のみとなります。バスの座席は朝・夕ともにこの期間中だけの指定となります。
④部活動は教育活動再開から2週間は禁止となっております。最短で6月8日(月)からの活動再開となります。
⑤予定が変更となる場合には、一斉メールおよび本校ホームページに掲載いたします。確認のほどよろしくお願いいたします。
⑥ご不明な点がございましたら、ご連絡下さいますようお願いいたします。
(事務担当 教頭 024-983-2126)
PDF版はこちらです。
生徒のみなさん。今日は、創立記念日です。湖南高校は、今年度で72歳になります。
5月15日は、湖南高校の創立記念日にあたります。つまり5月15日は湖南高校の誕生日ということになります。
昭和23年に地域住民の熱心な要望に応えて、本校は大槻高等学校福良分校として開校され、昭和26年には福島県立安積高等学校福良分校と組織変えを行い、昭和38年、ついに湖南高校として独立しました。つまり、今年は産声をあげてから、創立72年ということになります。
昭和38年当時は湖南町の人口は1万人を越えていて、1学年の募集定員が141名ということもあり、当地域も活気にあふれ、湖南高校の躍進もめざましいものがありました。
現在は、少子高齢化、過疎化、都市化志向等々に起因し、地元である湖南町・湊町の人口も激減し、湖南高校在籍者数も全学年で59名と小規模になりました。しかし、湖南高校開設時の地域住民の向学心に燃え、当地域にぜひ高校をという強い願いで湖南高校が設立されたことをこの機会に知ってほしいと思います。
地域住民や湖南高校同窓生に対し、湖南高校の創立を感謝する気持ちとともに、母校である湖南高校の良き伝統を維持継続しつつ、更なる発展を目指して学習・部活等々に今後なお一層励んで下さい。
段階的な教育活動の再開について
令和2年5月11日
保護者・生徒 各位
湖南高等学校長
新緑の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
また、コロナウイルス感染症予防対策における休業に関しまして、ご理解ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
さて、休業措置の延長に伴い、登校日の設定および段階的な教育活動の実施について、本校といたしましては下記の通り予定しております。延長期間が未定となっておりますので、5月分の計画を立てさせていただきました。学校生活へスムーズに移行できるよう準備していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(福島県より早期再開の判断がされた場合はそれに従います。)
なお、マスクの着用、手指消毒・換気の徹底等感染予防には最大限の注意を図って参ります。ご家庭でも登校時の検温や健康状況を確認していただき、体調不良等の場合には無理に登校することのないようにお願いいたします。
記
1 福島県教育委員会より
新型コロナウイルス感染症については持続的な対策が必要とされることから、生徒の学習保障及び心身の健康の保持の観点から、臨時休業期間において、これまで以上に感染防止策を徹底しつつ、分散登校等による教育活動を行っていくこととします。
2 今後の予定
・原則として、学年ごとの分散登校とします。
5月 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1年生 | 宅 | 宅 | 宅 | ○ | - | - | - | 宅 | 宅 | ○ | 宅 | 宅 | - | - | ○ | 宅 | 宅 | ○ | ○ | - | - |
2年生 | 宅 | 宅 | 宅 | ○ | - | - | - | 宅 | ○ | 宅 | 宅 | ○ | - | - | 宅 | 宅 | ○ | 宅 | ○ | - | - |
3年生 | 宅 | 宅 | ○ | 宅 | - | - | - | ○ | 宅 | 宅 | ○ | 宅 | - | - | 宅 | ○ | 宅 | 宅 | ○ | - | - |
※○印は登校日、宅は自宅学習です。
※14日(木)に限り、1・2年生ともに同時登校日とします。
※29日(金)は、全校登校日とします。
※15日(金)は、創立記念日です。
※途中で福島県より学校再開の判断があれば、上記の予定表は無効となります。
3 その他
①マスクの着用・手指消毒をお願いいたします。
②ご家庭において、登校時の検温・健康状況の確認をお願いいたします。体調不良等の場合には登校しないようにして下さい。出席停止として扱います。
③登校日が各学年ともに5日間となっております。バスを利用している生徒の皆さんは、定期券ではなく、回数券を購入して下さい。最初の登校日に学校で販売します。
3年生は5月13日(水) 1・2年生は5月14日(木)
希望ヶ丘発 5,600円(6枚綴り) 大槻車庫発 5,100円(6枚綴り)
④帰りのバスについては、16時20分発のみとなります。バスの座席は朝・夕ともにこの期間中だけの指定となります。
⑤時間割については登校日の曜日となりますが、40分7校時の予定です。7校時目の授業に関しては、随時連絡します。
⑥予定が変更となる場合には、一斉メールおよび本校ホームページに掲載いたします。確認のほどよろしくお願いいたします。
⑦ご不明な点がございましたら、ご連絡下さいますようお願いいたします。
(事務担当 教頭 024-983-2126)
PDF版はこちらです。
一斉臨時休業の延長によるバス定期券代等について
令和2年5月1日
保護者 各位
福島県立湖南高等学校長 酒井 祐治
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う一斉臨時休業の延長による バス定期券代等について
日頃より,本校の教育活動につきましてご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて,本校でも4月21日(火)から5月6日(水・祝)までの間,一斉臨時休業としているところですが,県教育委員会からの要請により,5月7日(木)以降も当面休業を延長することとなりました。つきましては,希望ヶ丘・大槻車庫から湖南高校までの会津バス料金について,下記をご確認いただき,ご家庭でのご検討とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
記
1 現在,学校再開日は未定です。会津バス郡山湖南営業所と協議をしまして,5月定期券購入者については,定期券を発行せずに,学校再開の状況に応じて発行することを承諾していただいております。使用済みの4月定期券は後日回収しますので,そのまましばらくお持ちください。
2 学校再開以降,当該月の学校登校日が10日以上の場合
・定期券(希望ヶ丘-湖南高校…21,390円,大槻車庫-湖南高校…20,370円)が経済的にお得になります。
3 学校再開以降,当該月の学校登校日が10日未満の場合
・希望ヶ丘バス停又は大槻車庫を利用する会津バス利用者は,「1回ずつ,バス運賃を支払うこと(希望ヶ丘-湖南高校…片道1,120円,大槻車庫-湖南高校…片道1,020円)」が「1ヶ月のバス定期券代(希望ヶ丘-湖南高校…21,390円,大槻車庫-湖南高校…20,370円)」よりも,経済的にお得になります。料金は乗車時に現金で支払います。
・エコノミーチケット(バス回数券・6枚綴)の併用もお得です(希望ヶ丘-湖南高校…5,600円,大槻車庫-湖南高校…5,100円)。チケットは現金で購入し,乗車時に使用します。購入希望者は,直接,会津バス郡山湖南営業所へお問い合わせください。
4 学校再開後のバス利用に関しましては,当該月の学校登校日数をご確認のうえ,ご利用方法等をご確認・ご検討ください。
生徒が学校へ安全に登校することができるよう,ご理解とご協力をお願いいたします。不明な点等ございましたら下記へお問い合わせください。
会津バス郡山湖南営業所 024-983-2321
湖南高等学校(教頭) 024-983-2126
家庭訪問について
生徒の皆さんの健康観察及び学習課題の実施状況等確認のため、本校の先生が家庭訪問します。
訪問日は5月7日(木)又は8日(金)、訪問時間は未定です。
生徒の皆さん、よろしくお願いします。
臨時休業の延長について
保護者・生徒 各位
4月21日(火)から臨時休業となっておりますが、生徒の皆さんは規則正しい生活を送りながらしっかり学習も行っていることと思います。
さて4月28日(火)夕方、福島県教育委員会より臨時休業の延長が発表されました。当初5月6日(水)までとなっておりましたが、5月7日(木)以降も当面休業を延長することとなりました。期日は決まっておりませんが、決定次第お知らせいたします。
なお、今後の予定については後日メール、ホームページでご連絡いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
また、不便な生活をお願いして大変申し訳ございませんが感染予防の休業措置です。不要不急の外出を避け、マスクの着用・手指の消毒等引き続き感染予防にご協力下さい。
校長 酒井祐治
【新型コロナ】知事メッセージ
第1回学校運営協議会の延期について
4月25日(土)の第1回学校運営協議会は、新型コロナウィルス感染予防のため、開催日を延期いたします。開催日時は、決まり次第ご連絡いたします。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
PTA総会の中止並びに書面表決について
4月25日(土)のPTA総会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止とさせていただきます。
また、PTA総会資料は一斉休業後、お子様を通して各ご家庭に配布し、書面表決という形をとらせていただきたいと存じます。詳しくは下記をご覧下さい。
新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう一斉臨時休業について
「緊急事態宣言」が出されたことに伴い、県教育委員会から一斉臨時休業の要請が示されました。本校においても、4月21日(火)から5月6日(水)までを臨時休業とします。臨時休業中の学習、家庭での過ごし方等については、下記をご覧下さい。
4月17日(金)の生徒一斉下校について
先ほど、「緊急事態宣言」が全国の都道府県に向けて出されました。
これに伴い、現段階で県教育委員会からは明日4月17日(金)以降、部活動の禁止が示されました。
つきましては、明日は6時間目終了後、清掃・SHRを行ったうえ、郡山方面の生徒に関しては16:20のバスに乗るように指導します。保護者の方々にはご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
また、今後の日程等につきましては県教育委員会の指示に従い、ご連絡いたします。
令和2年度入学式を挙行しました
本日4月8日(水)午後2時より、PTA会長 赤城多加志様、同窓会長 桑名秀一郎様のご臨席のもと、 令和2年度入学式が挙行されました。
感染症対策のため規模は縮小されましたが、 新入生20名の元気な声が体育館に響き渡った式でした。
湖南高校へようこそ!これから、一緒に、 たくさんの思い出を作っていきましょう。
令和2年度 着任式・始業式を行いました
4月8日(水)の午前中に、着任式と始業式を行いました。着任式では、人事異動で着任された先生方と2、3年生が顔を合わせ、お互いにこれから始まるフレッシュな学校生活に胸を膨らませていました。
着任式の後に行った1学期始業式では、校長先生をはじめ生徒指導主事、進路指導主事より今年度の学校生活についての話があり、背筋を伸ばす生徒の姿が見られました。
明日はいよいよ新入生との対面です。
「県民の皆さまへのメッセージ」について
4月8日(水)から学校は始業します。
4月8日(水)から、新型コロナウイルス感染症防止に努めながら、学校は始業します。保護者の皆様には、お子様が通常通りの登校ができるようご協力とご支援をよろしくお願いいたします。詳しくは下記のpdfをご覧ください。
教育長メッセージ「児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ」について
離任式を行いました
3月30日(月)に本校体育館において表彰式及び離任式を行いました。表彰式では今年度の皆勤賞とスポーツテストA段階の生徒の表彰を行いました。離任式では異動となった秦校長先生をはじめ6名の先生方が、体育館で全校生徒と参加した卒業生に向けてメッセージを送りました。離任式が終わった後で、生徒たちは次年度使用する教科書類を購入し、別れを惜しみながらも新たな気持ちで一歩を踏み出していました。
令和2年度入学予定者に対するオリエンテーションについて
令和2年度入学予定者に対するオリエンテーションは新型コロナウイルス感染症防止対策を講じた上で、予定通り実施します。入学予定者と保護者の皆様には、感染症防止対策への御協力をよろしくお願いします。
春期休業中の登校日について
登校日は新型コロナウイルス感染症防止対策を講じた上で、簡素化して行います。保護者の皆様には、お子様が通常通りの登校ができるよう御協力と御支援をよろしくお願いいたします。
教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」について
本日、「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が発表されました。
お読み下さい。
教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)について
生徒のみなさんへ
文部科学省が「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」を開設したのでお知らせします。これは、公的機関が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅などで活用できる教材や動画等を紹介するものです。URLは、下記の通りです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
この機会に、ぜひ、活用して下さい。
「Ready to go」のお知らせ
生徒のみなさんへ
1年生の総合的な探究の時間を担当しているホールアース福島の和田祐樹さんからのお知らせです。
「世の中にはたくさんの”かっこいい”大人がいます。どんなことを考え、どんな選択をしてきたか。そんな人たちのお話を聞きながら自分自身について考えてみませんか?」
この「Ready to go」は、オンライン講座です。下記のURLから受講申し込みができます。参加費は無料です。この機会に、この時期だからこそ、興味がある講座を1つでも受講してみてをませんか?ぜひ、ご活用下さい。
https://www.facebook.com/428923683858286/posts/2742026972547934/?d=n
【登校日】令和2年3月3日(火)の時程について
8:35~ SHR
8:45~ 9:15<30分> 放送による全校集会
9:25~10:25<60分> LHR
10:30~10:50<20分> 清掃
10:50~ SHR・放課
11:30~ 校地内立入禁止<入試準備のため>
※ 大槻・希望が丘方面のバスは11:10発の予定です。
臨時休業中の学習、家庭での過ごし方等について
臨時休業について
新型コロナウィルス感染予防・防止のため、3月2日(月)から臨時休業とします。
ただし、3月3日(火)は登校日とします。
1、2年生は通常通り登校してください。
臨時休業中の過ごし方などについては、後日連絡します。
【緊急】3月分のバス定期券代の扱いについて
昨日、総理が全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について臨時休業を要請するとの報道がありました。本校においても3月中の臨時休業が予想され、3月の学校登校は数日になってしまいます。
その際、希望ヶ丘バス停又は大槻車庫を利用する会津バス利用者は、「1回ずつ、バス運賃を支払うこと(希望ヶ丘-湖南高校…片道1,120円、大槻車庫-湖南高校…片道1,020円)」が「1ヶ月のバス定期券代(希望ヶ丘-湖南高校…21,390円、大槻車庫-湖南高校…20,370円)」よりも、経済的にお得になります。
本日、会津バス郡山湖南営業所と協議をしまして、3月の定期券購入者については、3月の定期券を2月中に回収し、4月の定期券代にすることを承諾していただきました。定期券はバス乗車時に本校職員が回収します。
3月の登校時におけるバス利用に関しましては、乗車時にバス代を現金でお支払いのうえ、生徒が学校へ登校することができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
不明な点等ございましたら下記へお問い合わせください。
湖南高校(教頭) 024-983-2126
卒業式・表彰式における新型コロナウィルス感染防止に係る対応について
卒業式・表彰式における新型コロナウィルス感染防止に係る対応として、本校においても以下の通り対応することといたします。何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
コミュニティ・スクール先進校視察研修
12月25日(水)、本校主催でコミュニティ・スクール先進校視察研修が行われました。視察校の山形県立小国高等学校には本校職員を含め県内の教職員17名で訪問し、コミュニティ・スクールとしての先進事例を学びました。
教員がコミュニティースクールについて学びました
12月23日(月)に本校において、教職員がコミュニティースクールについての説明会に参加しました。説明会は福島県教育委員会主催で、認定NPO法人カタリバの長谷川勇紀氏をお招きして行われました。ふたば未来学園における実践を取り上げた説明により、本校ではどのような取り組みができるか、効果的かを教職員一人ひとりが考えました。
1年生が地域課題探究ワークショップに参加しました
11月12日(火)に、1年生が川口高校において地域課題探究ワークショップに参加しました。ワークショップは福島県教育委員会が主催で、令和2年度からコミュニティ・スクールとなる湖南、川口、西会津の1年生が一堂に会して行われました。午前中は、湖南高校の生徒が司会を務め、アイスブレイクと各校の取り組み発表、東北芸術工科大学の岡崎エミ先生の講演がありました。午後は各班において、午前中の講演をもとに、地域の共通課題について考え、課題解決に向けてアイディアを出し合いました。生徒たちの感想を一部掲載します。
他の学校の発表を聞いて、勉強になる部分もたくさんありました。湖南町の魅力を少しでも伝えることができてよかったです。
エミさんの講演をきいて、失敗を恐れずに挑戦することは大切なんだなと思いました。
小規模校のメリットやデメリットはだいたい同じなんだなと感じました。今回のワークショップを通じて、班で出た意見や皆さんの発表を自分達の地域に役立て、活性化に繋がればなと思います。
学校公開について
湖南高校では開かれた学校づくりの一環として、下記のとおり、授業公開を実施します。是非ご来校いただき、本校に対するなお一層の理解を深める機会にしてくださるようお願いいたします。
実施日時・・・令和元年11月5日(火)午前9時~午後3時20分
対 象・・・保護者
詳しくは添付した資料をご覧ください。
県下一斉の登校指導です
10月2日(水)文化祭代休明けの本日、PTAの役員の皆様と一緒に県下一斉の登校指導を行いました。
爽やかな秋空のもと、生徒からは元気な声の挨拶がかえってきて気持ち良い一日の始まりとなりました。
その様子です。
シェイクアウトふくしま
8月30日(金)二時間目終了後の各教室等において、地震発生を想定して「シェイクアウトふくしま」を行いました。
先生方の指示のもと、生徒は自身を守るために「①まず低く②頭を守り③動かない」3つの行動をとりました。
この訓練を通して生徒と教員は防災について考え、体験的に確認することができました。
第2学期始業式を行いました
8月23日(金)本日より2学期がスタートしました。
まず、始業式と賞状伝達式を行い、その後、1・2年生は課題テスト、3年生は授業となりました。
始業式において、校長先生からは2学期は特に大切な時期であるので一日一日を大切にしていくことが重要であること、生徒指導主事、進路指導主事からはより善い学校生活にしていくためのお話をいただきました。写真は始業式の様子です。
2学期は、3年に1度の文化祭『菱の実祭』もあります。3年生は進路実現に向けて本格的に行動する時期となります。目標達成できるように頑張ってください。2年生は修学旅行とインターンシップがあります。1年生は遠足と3校合同(西会津高校・川口高校)の学習会があります。
たくさんの行事が目白押しです。充実した学校生活が送れるように頑張ってください。
芸術鑑賞教室を行いました。
6月11日(火)午後の時間帯に芸術鑑賞教室を行いました。
公演作品は「黒人トップダンサーと生徒のコラボダンス」でした。
一流のダンサーによる上質なダンスパフォーマンスと生徒のコラボダンスは、私たちにたくさんの笑顔と感動を与えてくれました。特に、3年生は授業で練習を重ねたダンスをトップダンサーと共演し、うまく踊ることができました。
当日は地域の方にもたくさん来場していただきました。
その様子をご覧ください。
芸術鑑賞教室のお知らせ
6月11日(火)12時50分~15時00分、湖南高校体育館におきまして、芸術鑑賞教室を開催します。
対象は本校生、保護者、地域の方々です。公演作品は「黒人トップダンサーと生徒のコラボダンス」です。公演中、本校生は授業で練習したダンスを、トップダンサーと共演します。
鑑賞をご希望の方は直接本校にお越しください。なお、来校の際は、本校職員玄関より校舎内にお入りください。
避難訓練を行いました
6月5日(水)7校時に避難訓練を実施しました。急に雨が降ったこともあり、急遽、避難場所が変更され、体育館になりました。
全員、迅速に避難しました。
県下一斉の登校指導です
6月3日(月)8:00よりPTAの役員の皆様と一緒に昇降口前で登校指導を行いました。
皆さん元気よくあいさつをしていました。
その様子をご覧ください。
学校公開について
湖南高校では開かれた学校づくりの一環として、下記のとおり、授業公開を実施します。是非ご来校いただき、本校に対するなお一層の理解を深める機会にしてくださるようお願いいたします。
実施日時・・・令和元年6月4日(火)午前9時~午後3時20分
対 象・・・保護者
詳しくは添付した資料をご覧ください
「春の遠足」出発風景
5月24日(金)は、春の遠足日です。
全校生徒と教員は学校から猪苗代湖畔までの往復約14.2㎞を歩きます。
目的地は舟津浜・館浜です。
先ほど、一行は元気に出発しました。
コミュニティ・スクール講演会とPTA総会を行いました
4月27日(土)、コミュニティ・スクール講演会とPTA総会を行いました。
コミュニティ・スクールマイスターである本宮市立五百川小学校長の安斎宏之先生を講師にお迎えして、「地域とともにある高等学校づくりに」~コミュニティ・スクールの活用を通して~、を保護者・生徒・教職員対象に開催しました。聴講者は子供たちが生きる未来を踏まえ、地域とともにある学校づくりについて理解を深めることができました。
PTA総会では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画案・予算案・役員改選案が提出され、いずれも承認されました。
地域課題探究の授業がはじまりました
今年度の1年生から「地域課題探究」の授業がはじまりました。この講座はホールアース自然学校福島校代表の和田祐樹先生をはじめ、地域の方々の協力を得ながら進めていくもので、3月までの全13回が予定されております。プログラムを通して、生徒は課題を自ら設定、解決していくことができる力を伸ばしていきます。
4月25日(木)の第1回目である和田先生によるワークショップには、1年生17名が参加し、オリエンテーションとチームビルディングを行いました。次回は5月9日(木)の5,6時間目に予定されています。
スマホ安全教室を行いました
4月18日(木)の5・6校時にスマホ安全教室を行いました。NPO法人イー・エルダーより関谷俊雄様を講師としてお迎えし、全校生を対象にスマホ安全教室を実施しました。位置情報を有する写真をSNSにアップロードすることにより、自宅が特定されてしまう恐れがあることについてや、軽はずみな投稿でその後の人生に大きな影響を及ぼす恐れがあることなど、高校生にとって必ず知っておかなければならない内容が盛り込まれており、有意義な講演会となりました。
また、講演会終了後に、フィルタリング機能の設定の有無を簡単にアンケートした結果、設定していないという生徒がおりました。保護者の方々におかれましては、フィルタリング機能がお子様の安全を守る大切な方法であるということを再認識され、必ず設定していただきますよう改めてお願い申し上げます。
対面式、部活動紹介が行われました
4月9日(火)、入学したての1年生が在校生と初めて顔を合わせました。
代表の阿部凌大君は「湖南高校の一員として頑張っていく」と元気にあいさつをしました。
その後、先輩方が一年生の部活動勧誘のため、笑いあり、涙ありの紹介を行いました。
平成31年度の入学式です
4月8日(月)午後2時より、県議会議員佐藤憲保様、PTA会長赤城多加志様、同窓会長椎谷耕二様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席のもと、入学式が盛大に挙行されました。
新入生は少し大きめの新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入場してきました。
湖南高校へようこそ!!これからたくさんの思い出を作っていきましょう。
また、この場をお借りしまして、お越しいただきました皆様にお礼申し上げます。
平成31年度新学期が始まりました
4月8日(月)、新しく着任された先生方をお迎えしました。
着任式の後、第一学期始業式が行われ、校長先生からは新年度に向けた「当事者意識」についての話がありました。生徒指導主事、進路指導主事からは生徒を激励する話がありました。
みなさんは、どんな目標を立て、スタートを切るのでしょうか。楽しみです。
離任式を行いました
3月29日(金)、お世話になった先生方が離任されました。
小川教頭先生、染谷先生、中野先生、佐藤先生、石村先生、渡邉先生、本当にお世話になりました。
新しい学校でもご活躍ください。
3学期の終業式を行いました
3月18日(月)賞状伝達式・終業式を行いました。
始めに単年度皆勤賞や各種検定試験の合格者、月例テスト成績者上位者の表彰を行いました。
その後の終業式では、校長先生、教務主任、生徒指導主事から1年間の反省と次年度に向けた目標の設定について話がありました。
本年度、本校にご尽力いただきました地域の方々、保護者の皆様方ありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第56回 卒業式
3月1日(金)第56回福島県立湖南高等学校卒業式が行われました。
県議会議員 佐久間俊男様をはじめ、PTA会長、同窓会長など多くの来賓の方々ご臨席のもと式は行われ、卒業生全員が素敵な笑顔で巣立っていきました。すばらしい卒業式だったと思います。
卒業式と3年生最後のホームルームの様子をアップしました。
どうぞご覧ください。
また、ご来賓の皆様、ご多忙中ご臨席賜りありがとうございました。
最後のホームルームの様子です。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!これからもたくさんの出会いを大切に・・・。
最後に卒業生にたくさんの電報ありがとうございました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
湖南高等学校同窓会会報(平成31年3月1日発行)の訂正について
同窓会のみなさまへ
日頃より本校の教育活動にご協力ご支援を賜りありがとうございます。
さて、3月1日(金)に同窓会会報を発行いたしましたところですが一部訂正がありました。
訂正箇所は同窓会報裏面の部活動成績についてです。
詳しくは以下をご覧ください。
表彰式を実施しました
明日の卒業式を前に本日2月28日(木)に表彰式を行いました。
優秀賞、皆勤賞、生徒会功労賞、日本ボート協会表彰、福島県高等学校野球連盟表彰、全国経理教育協会表彰、同窓会長賞等の各賞で実施しました。
受賞された生徒のみなさんおめでとうございます。
いよいよ3年生は、登校する日は明日が最後になりました。
よい卒業式にしたいと思います。明日待っています。
十数年ぶりに冬の遠足(スキー教室)を行いました
2月22日(金)1・2年生を対象に、冬の遠足(スキー教室)をファミリースノーパークばんだい×2にて、実施しました。
また、インストラクターとして湖南町の皆様の協力があり実施できました。ありがとうございました。
午前中は生徒全員がレベル別にインストラクターの方からのレッスンがあり、昼食後は自由練習でした。初心者から経験者まですべての生徒が楽しく滑っていました。
多くの生徒から、次年度もやりたいという声が上がりました。。
第2学期終業式を行いました
12月19日(水)賞状伝達式と終業式を行いました。
賞状伝達式では、2学期に行われた大会や各種検定試験の合格証の授与が行われました。
また、終業式では、校長先生から話をはじめ、教務主任、生徒指導主事から勉強の仕方や冬季休業中の過ごし方について話がありました。
その後、終業式が行われ、校長先生をはじめ、教務主任、生徒指導主事から今年の反省と3学期に向けた話がありました。
生徒の皆さんはどのような1年を迎えることができたのでしょうか。
3学期も元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
あいさつ運動をおこないました
10月3日(水)登校指導
今回は、県下一斉服装指導も兼ね本校昇降口前と福島交通大槻車庫でPTA役員の方々の協力のもと実施しました。生徒は元気に挨拶を登校していました。
創立70周年記念式典が盛大に執り行なわれました
9月22日(土)午前10時より国会議員の根本匠様、増子輝彦様、県議会副議長の柳沼純子様、郡山市長の品川萬里様をはじめ、多くの来賓の方々のご臨席の下、盛大に創立70周年記念式典が執り行なわれました。
本校にご尽力いただきました歴代校長をはじめ、歴代PTA会長、歴代同窓会長に感謝状が贈呈されました。本当にありがとうございました。
同窓会、保護者、地域の皆様、多くの方々の支援のおかげで、今日まで存続してくることができました。この場をお借りして御礼申し上げます。
また、次の10年に向って、地域の学校として精一杯取り組んでいきますので、今後とも、今まで同様ご支援のほどよろしくお願いします。
式典の後、東京・メキシコオリンピックで金メダルを獲得した三宅義信様を講師に招き、「忍耐・努力は、希望の力」と題しまして、記念講演会を行いました。
貴重なご講演ありがとうございました。
創立70周年記念事業品目録贈呈式が行われました
9月22日(土)に、創立70周年記念式典を実施します。
それに先立ち、9月21日(金)に記念事業の目録贈呈式が執り行われました。
実行委員会の 椎谷耕二 会長より 栗原萌 生徒会長に目録が贈呈されました。
模擬選挙を行いました
9月6日(木)5・6校時 主権者教育の「模擬選挙」を行いました。
未来の福島県知事選挙として、福島大学の3名の学生が立候補者した想定で実施しました。
各候補者の政見放送(福島県選挙管理委員会、福島大学が作成)を見た後、投票について注意事項が担当の教師から説明があり、投票から開票までの一連の流れを実際に体験しました。最後に、担当の教師から選挙の大切差について話がありました。
写真はその時の様子です。
2学期が始まりました
8月23日(木)本日より2学期がスタート
生徒は元気な笑顔で登校してきました。
始業式では、校長先生、生徒指導主事、進路指導主事よりお話がありました。
その後、1学期に実施された検定試験合格者への表彰式が行われました。
最後に、インターハイに出場したボート部の報告会が行われました。お疲れ様でした。
壮行会をおこないました
今月開催される下記の大会に出場するため、ボート部と野球部(会津西連合として出場)に全校生徒から応援の壮行会をおこないました。
保護者・地域・同窓生の皆様是非応援をお願いいたします。
1)ボート部:第45回東北総合体育大会
期日:7月13日(金)~15日(日)
場所:宮城県登米市アイエス総合ボートランド
2)野球部:第100回全国高等学校野球選手権福島大会
期日:7月7日(日)~22日(日)
※7月8日(日)14:00~ 対 平商業
場所:いわきグリーンフィールド(メイン)、あいづ球場(1回戦会場)、
ヨーク開成山球場、県営あづま球場、白河グリーンスタジアム
湖岸清掃を行いました
昭和48年から続く毎年恒例の行事です。今年度は天候にも恵まれ、大変暑い日の清掃となりました。
猪苗代湖の砂浜には多くのゴミが漂着しており、例年より多くのゴミを集めました。これからのシーズン利用する方にはきれいな猪苗代湖を楽しんでいただきたいと思います。
事務連絡
6月26日(火)「学校におけるブロック塀等危険箇所の点検結果について(通知)」を生徒を通して配布しましたので確認をお願いします。また、本校は7月4日まで期末考査です。ご家庭においても、お子様がテストに向けた学習に十分取り組むようにご指導をお願いします。
PTA環境整備を実施しました
6月10日(日)に、湖南高校及び福島交通大槻車庫にてPTA環境整備作業を実施しました。湖南高校では午前6時から7時までの時間で、草刈り作業と校舎1階の窓の清掃作業を、大槻車庫では7時から7時30分までの時間で、敷地内のごみ拾いと除草作業を行いました。通学環境と学習環境の整備のために、早朝からご協力くださった保護者の皆さまに改めて感謝申し上げます。
全国高等学校体育大会(インターハイ)出場!!
6月1日(金)~3日(日)に喜多方市の荻野漕艇場で開催された第64回福島県高等学校体育大会において、男子舵手付クオドルプルで8年ぶり4回目の優勝し、7月30日(月)~8月2日(木)愛知県東郷町(愛知池)で開催される第64回全国高等学校総合体育大会(インターハイ)への出場権を獲得しました。
大会記録と出場選手は以下のとおりです。
記録:3分11秒31(C:古川和希、S:久下智士、3:本名隼人、2:小原祥太、B:影山忠彦)
全国大会でも活躍を期待しています。
ボート部新聞記事.pdf 福島民友新聞社 提供
ケータイ・スマホ安全教室を行いました
4月26日(木)5,6校時目に、生徒指導部主催のケータイ・スマホ安全教室を全校生を対象に行いました。スマートフォンや携帯電話の歴史を始めとして、安易な書き込みが引き起こすトラブルや炎上、その後の人生への影響などを事例をとおして学び、一人ひとりが情報モラルを高める時間を過ごしました。
PTA総会を行いました。
4月21日(土)PTA総会を実施しました。
(株)さんぽうの芳賀先生をお迎えし、進路講演会を実施しました。
また、PTA総会では事業報告がされ、決算および予算案、事業案が承認されました。さらに新役員が選出され、出席者から承認いただき決定いたしました。
多くの保護者の皆様のご出席ありがとうございました。
なお、PTAの代休は、4月23日(月)となります。
全校生に手帳が配付されました
4月12日(木)5、6校時目に外部から講師を招き、PDCAサイクルについて学ぶガイダンスを行いました。今年度、生徒全員に手帳を持たせることになり、日常的に利用することで自己管理力を養い、PDCAサイクルの定着を図ります。
登校指導をおこないました
4月10日(火)本日全校生徒が揃いました。生徒会役員も昇降口に立ち、みんな大きな声であいさつしていました。
入学式をおこないました
4月9日(月)に新入生24名を迎え、県議会議員をはじめ、PTA会長、同窓会会長、ご来賓の皆様が見守る中、盛大に入学式を挙行いたしました。
新しく少し大きめの制服に身を包み、緊張した面持ちの中でしたが、どことなく期待に溢れているそんな表情が見受けられました。
3年間、目標に向って頑張ってください。
離任式をおこないました
3月30日(金)離任式を行いました。
校長先生を含め、4名の先生方が本日を持ちまして、本校を離れることになりました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
新たな学校に行かれましても頑張ってください。ご活躍をご祈念申し上げます。
3学期終業式を実施しました。
3月16日(金)に3学期終業式と賞状伝達式を行いました。
終業式では校長先生を始め、教務主任、生徒指導主事から、
次年度へ向けての勉強の仕方、生活習慣の見直しなどについての話がありました。
第55回卒業式
3月1日(木)湖南高等学校第55回卒業式を挙行いたしました。
29名の卒業生が、校長先生から卒業証書を授与され、学び舎を巣立っていきました。
創立70周年記念誌特別企画を実施しました。
2月15日(木)の夕方6時から創立70周年記念誌特別企画の座談会を実施しました。
参加者には同窓会長、PTA会長をはじめ、本校学校評議員の3名と湖南小中学校長、湖南町の高校を考える会会長、湖南町区長会会長、本校校長、教頭、さらに新旧生徒会長の計12名で「湖南高校のこれからの姿」というテーマで話し合っていただきました。
座談会の内容については、70周年記念誌に掲載する予定です。
3学期始業式と賞状伝達式を行いました。
始業式では、校長先生を始め生徒指導主事と進路指導主事から、今後の学校生活について話がありました。また、多くの生徒が資格を取得取得しました。
今学期も事故等にあわないよう落ち着いた生活を心がけましょう。
2学期終業式を行いました。
賞状伝達式では、県高校体育大会新人大会で活躍したボート部や、ふくしま高校生社会貢献活動コンテストで入選した特設学術研究部地域研究班の表彰の他、資格取得や月例テスト優秀者の表彰を行いました。
また、終業式では、校長先生、教務主任、生徒指導主事からそれぞれお話をいただき、2学期の生活を振り返ると共に、新年を迎える心構え、そして冬季休業中の生活についての話がありました。
生徒の皆さんは、長い冬休みに入りますが、事故やSNS等でのトラブルにあわないように生活してください。
校内企業説明会を実施しました。
参加していただいた企業は、矢田工業株式会社、株式会社二嘉組、株式会社栄楽館ホテル華の湯、アサヒガード株式会社、医療法人栄心会の5社で、それぞれの特徴や仕事内容を丁寧に説明していただき、生徒もメモをとるなどしてとても有意義な説明会となりました。
ジュニアインターンシップを実施しました。
多くの企業、地域の方々の御協力の下3日間の研修を終えることができ、生徒にとってとても有意義な研修となりました。
今回の体験で学んだことを生かし、今後の進路について考えていきたいと思います。
保護者の方々と登校指導を行いました。
保護者の協力のもと、生徒会役員、各部の部長、教職員で服装指導を実施しました。
肌寒い朝でしたが、生徒は元気に登校してきました。
御協力いただいた保護者のみなさま、朝のお忙しい時間ありがとうございました。
2学期始業式を実施しました。
夏休み中に大きな事故も無く元気な生徒の顔を見ることができ安心しました。
2学期は多くの行事がありますが、落ち着いた行動を心がけましょう。
中学生一日体験入学を実施しました
今年は各中学校から17名の生徒の参加がありました。
全体会では湖南高校の説明や生徒会から湖南町等の説明があり、中学生もメモを取りながら聞いていました。
また、体験授業では「古典の世界」、「数学の世界」、「化学の世界」など6講座で実施し、中学校とは違う雰囲気の授業を新鮮な気持ちで受けていました。
暑い中参加してくださった中学生、保護者のみなさま、ありがとうございました。
1学期終業式を実施しました。
表彰式では、3年B組が、校内美化週間で最優秀賞を受賞し金のホウキを手にしました。今後も、率先して掃除を行い綺麗な学校で生活しましょう。また、ボート部の久下智士君は東北総合体育大会にダブルスカルで出場し2位になり、愛媛国体の出場が内定しました。頑張ってきてください。
終業式では、校長先生をはじめ、教務主、生徒指導主事の先生から夏休みの過ごし方等のお話がありました。有意義な夏休みを送りましょう。
湖岸清掃を実施しました。
全校生と教職員で、舟津浜から浜路浜にかけて実施しました。毎年行っている伝統行事で、今年も暑さに負けず、多くのゴミを拾うことができました。
PTA主催による環境整備作業を実施しました
湖南地区は早朝6:00より、環境整備委員長の大越様、学校長のあいさつで作業が開始され、学校周辺の草刈りと校舎内の窓拭きを行いました。
また、7:00からは、登下校で使用している福島交通大槻車庫のゴミ拾い等を実施しております。
第1回防災避難訓練を実施しました。
震度6の地震発生と化学実験室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。
3分弱で避難が完了し、全員が迅速に対応できていました。
薬物乱用防止教室
郡山北警察署生活安全課の堀内さんと下鳥さんをお招きし、5,6時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物を使用することによる身体への影響や、依存症の怖さなどをDVDを交えながら詳しく説明していただきました。
生徒もメモをとりながら真剣に話しを聞き、薬物に関する正しい知識を得ることができたと思います。
保護者の方々と登校指導を行いました
保護者の協力のもと、生徒会役員、各部の部長、教職員で服装指導を実施しました。
小雨の中でしたが、生徒は元気に登校してきました。
御協力いただいた保護者のみなさま、朝のお忙しい時間ありがとうございました。
スマホ安全教室
動画を交えながら大変わかりやすくインターネットやスマートフォンを使用する際の情報モラル、そして安易にSNSに投稿することによる危険性などについての内容でした。生徒もメモを取りながら真剣に聞くなど、とても有意義な時間となりました。
PTA総会
本年度もよろしくお願いいたします。
入学式がおこなわれました
平成29年度の入学生60名は、校長先生より入学が許可されました。
また、生徒代表の誓いのことばでは、「60人の仲間の絆を大切にし、みんなで努力して頑張っていきたい」と宣誓しました。
湖南高校生として、3年間有意義な学校生活を過ごしてください。
先輩、職員共々みなさんを歓迎しています。
着任式・始業式が行われました
転入者の紹介があり、3名の先生方の紹介を校長先生からありました。転入者を代表して教頭先生からご挨拶がありました。
その後、始業式があり、校長先生、生徒指導主事、進路指導主事よりお話がありました。
離任式がありました
本日離任される先生方は6名です。先生方お世話になりました。本当にありがとうございました。
先生方のご功績に感謝いたします。先生方から教えいただいたことを守り努力を惜しまず、頑張っていきたいと思います。
新入生オリエンテーションが行われました
昨年度よりも多い60名の新入生と保護者の方々が集まって、湖南高校での生活をスタートするための準備の話がありました。みなさん初々しい表情で真剣に話を聞いていました。
入学式が楽しみです。入学式は、4月10日(月)14:00からです。
3学期も今日で終わりです
単年度皆勤者や成績優秀者・資格取得者に対する表彰が行われました。次年度も新たに目標を掲げて頑張ってください。
終業式では、校長先生からの話の他、教務主任、生徒指導主事からの話もありました。みなさんはその話を聞いて、どのように感じたのでしょうか。
また、この春休みの生活を充実させ、新年度も笑顔で登校してください。
1年間お疲れ様でした。
新年度になれば、みなさんはひとつずつ責任が増えます。新たな目標を持ってスタートがきれるようにしてくださいね。
平成29年度入学生の合格発表がありました
12時に合格者一覧の貼られた掲示板が生徒昇降口に出されると、みなさんホッとしたようでとても素敵な笑顔が見られました。
4月からみなさんと一緒に勉強できることを先輩・教職員一同楽しみにしています。
3年生が毎週月曜日に学校西側を流れる菅川の水質調査をしています。
学校西部の橋を上流地点、JA湖南西支店近くの橋を中流地点、青松浜近く県道376号線に架かる橋を下流地点として調査してきましたが、大きな差が見られませんでした。今週からは学校西側の値のみを調べていきます。
現在までのデータはこちらです→湖南高校_菅川水質調査.pdf