ブログ

コミュニティ・スクール(CS)

令和3年度 第4回学校運営協議会が開催されました

 令和3年12月8日(水)、14時30分より湖南高校図書室に於いて第4回学校運営協議会が開催されました。最初に会長の小山 伝一郎様より開会の挨拶をいただき、続けて酒井校長からの挨拶がおこなわれました。挨拶の中で、本年度の進路概況や蕎麦プロジェクトの概況についての説明があり、今後予定されている日本橋ふくしま館MIDETTEにおける湖南の魅力発信事業についての報告がありました。

  開会の挨拶に続き、事務局から湖南高校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の取組が令和3年度郡山市市民活動推進顕彰事業(まちづくりハーモニー賞)を受賞することになるとの報告がありました。本校の学校運営協議会が地域の特性や市民力を生かした創造性豊かな活動であること、魅力と活力あるまちづくりに先導的・先進的な役割を果たしていることが評価されました。

 地域と学校の取組などに関して、事務局からの報告内容は以下の通りです。

 ①「蕎麦プロジェクト」について:蕎麦プロジェクト本編、古民家リノベーション、6次商品開発の進捗状況について、報告がありました。本年度の蕎麦プロは現在、そばの実の脱穀まで終了しており、いよいよ翌週15日(水)に「収穫祭」として蕎麦打ち・実食が実施されます。今年は収穫や脱穀など昨年より規模を縮小しての実施となりましたが、ふりかえりアンケートなどを見ると、生徒達にとってよい経験になったようです。続いて、古民家リノベーションについては、年度内で作業が完成し、現在、最終作業である壁塗りをおこないつつ、新年度のオープニングに向けたイベント企画が進められています。最後に、6次商品の開発については最終局面に入りました。11月6日(土)にサンサングリーン湖南で開催された湖南町商工祭で6次化班が地元の洋菓子店「mogu・mogu」さんの協力のもと完成させた蕎麦ケーキ「湖南 the 1st」が販売され、1時間程度で完売となりました。

 ②「湖南高校応援隊ここぉた」について:菜種油プロジェクトの経過と12月1日(水)に実施された第二回もちつき大会の状況が報告されました。全校生徒が参加した餅つき大会では、初めて餅を臼と杵でつく生徒が大半でしたが、皆上手に餅をつくことができました。

 ③学校行事の連携:11月6日(土)開催の湖南町商工祭について紹介があった後、12月3日(金)令和3年度湖南地区「少年の主張(高校生の部)」で2年奥山大地の「いじめをなくそう」が最優秀賞に、1年藤原早稀の「少子高齢化社会でできること」が優秀賞に選ばれた旨が紹介されました。

 ④その他:12月15日(水)に実施予定の「蕎麦プロジェクト」収穫祭と令和4年1月30日(日)に日本橋ふくしま館MIDETTEでおこなわれる湖南町の魅力発信事業に関する報告がありました。MIDDETEでは、湖南高校生による蕎麦打ちの実演と商工祭で販売された蕎麦ケーキ「湖南the first」の販売が行われます。

  報告の後、「令和4年度のコミュニティスクール」のあり方について、学校運営協議会の皆様により活発な協議がおこなわれました。委員の皆様からは、現在の湖南高校の取組を評し、「様々なプロジェクトが形になってきたので、今後はこの取組を継続させることが重要だ」、「継続していく中でいろいろな人や団体との連携が生まれ大きなうねりができる」、「こうした活動を通し、生徒の主体性が育まれていることが、授業参観を通し確認できた」などのご意見を頂きました。また、今後の課題として、「情報発信において、生徒がもっと関わってゆくべきではないか」とのご指摘を頂きました。地域の人も湖南高校の活動に期待を抱いているからこそ、高校姓の生の声を発信することが大事なのかもしれません。

 協議の終了を持って、閉会となりました。 

 *詳細は議事録をご覧ください。

第4回学校運営協議会 小山会長第4回学校運営協議会 酒井校長第4回学校運営協議会の様子

第4回学校運営協議会の様子第4回学校運営協議会の様子第4回学校運営協議会の様子第4回学校運営協議会の様子第4回学校運営協議会の様子第4回学校運営協議会の様子

 

「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました②

 蕎麦プロジェクト収穫祭の後半です。いよいよそば打ちです。

 生徒は13の班に分かれてそば打ちを行っていきます。今年度は中野生産組合の講師の方が実演するそば打ちをスクリーンで投影しながらそば打ちを進めていきました。

 最初に、鉢にそば粉を入れよくかき混ぜていきます。その後3回に分けて水を入れていきます。だまにならないようによく混ぜ、3回目の水入れに少しずつまとめて大きくしていきます。そして耳たぶくらいの固さのタマを作ります。次に、タマをこねていきます。そして、仕上げに中の空気を抜いていき(菊ねり)、円錐形にします。生徒は講師の先生や初段位取得生徒から指導を受けながら、工程を進めていきます。

 円錐形のタマをつぶし、のし棒を使い均等の厚さになるようにのばしていきます。のばした生地を、のし棒で巻きとりまわして、四角をつくっていきます(角出し)。そして、生地をたたんでいきます。いよいよ「切り」の工程です。まな板を少しずつ動かして、均一な太さに切っていきます。生徒は慣れないながらも真剣に、そばを切っていきました。

 全班がそば打ちを無事に終了し、「そば茹で」です。各班がそれぞれのそばを調理室に持っていきます。中庭の大鍋で、講師の方にそばを茹でてもらいます。水道で水洗いをし器に入れ、そばつゆ(温・冷)をかけ、大根おろし・天かすを盛り付けて完成です。

 調理室・被服室にて各班指定のテーブルに座り、試食です。自分たちで打ったそばは格別で、生徒たちは美味しそうにそばを食べていました。1杯では足りない生徒には、講師の方が打ったそばも振舞われ、3~4杯食べた生徒もいました。

 最後に、生徒代表からお礼の言葉が述べられました。また、講師を代表して、中野生産組合の桑名秀一郎 様から御挨拶をいただきました。

 今回の収穫祭は、昨年以上の規模・盛り上がりとなり、今年度の「蕎麦プロジェクト」の集大成として大成功を収めることができました。この成功は、学校関係・地域・各関係機関の方々の御支援によるものであると感じています。今月の「もちつき大会」に続き、湖南高校がコミュニティー・スクールとして多くの方々に支えられている学校であると再認識することができました。

 

<生徒の感想>

・日常生活であまり話さない先輩とコミュニケーションをとりつつ、そば打ちをすることができて良かったと思いました。最初は遅れてしまったけれど、先輩と協力してなんとか間に合いました。こんな経験あまりないのでよかったです。(1年男子)

・蕎麦プロジェクトを通して気づいたことは、この湖南高校は地域の人々のおかげでこういうことができているんだということです。湖南の人々の優しさを知ることができました。これからも湖南のよさを大切に、学校生活を送っていきたいと思います。(1年男子)

・蕎麦プロジェクトで初めに驚いたことがそばの生長のはやさでした。あっという間に大きくなってびっくりしました。脱穀の時にもいろいろな器具が出てきて使ったことがないもの、ミスをすればケガするものがあって驚きましたが、上手に脱穀することができました。(1年男子)

・思っていたよりも1つ1つの作業が大変でした。しかし、先輩方に教えてもらいながら楽しく作業できたので良かったです。自分たちで打ったそばは、太さがバラバラでしたがとてもおいしかったです。また、今回のプロジェクトに関わっていただいた方に感謝したいです。(1年女子)

・昨年度とは違い、自分がそば打ちの指導者の立場にもなって、違う楽しみもあって面白かったです。そばを使った他の活動も頑張っていきたいと思いました。(2年女子)

・太鼓の発表は、迫力があってすごかった。自分で打った蕎麦は、長さや太さがバラバラだったけど、色んな食感があって美味しかった。(2年男子)

・このような機会はなかなかないので、貴重な経験ができました。色んな方々に感謝の気持ちを忘れずに、これからの学校生活を頑張っていきたいです。(2年男子)

・自分で打ったそばはとても美味しかったです。少し太いのもあったけど味がでて良かったと思います。来年で最後なので、今年以上に上手になりたいと思いました。(2年女子)

・蕎麦プロジェクトに参加して、私はそば生産者さんの大変さに気付けました。私たちのために蕎麦プロジェクトに協力してくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。(3年男子)

・いつもなら麺類を食べても何も思わないのですが、今日はとてもおいしく感じました。そばがおいしく感じるのは、蕎麦口上や太鼓のおかげかもしれません。蕎麦口上での壇上のみなさんの姿は一生忘れません。また、太鼓での迫力のある演奏は見ていてとても楽しかったです。(3年女子)

・太鼓発表では、練習が短い間だったのですが、1日1日を大切に練習し大成功を収めることができたので良かったです。そば打ちでは、班のみんなと協力し合って美味しいそばを食べることができました。自分でも打って家族の人に食べさせてみたいと思いました。(3年女子)

・今回でこの行事も最後なんだなと思いました。後輩に「今回で最後だから」と自分の番を多くさせてもらいました。優しい後輩だなと思いうれしくなりました。(3年男子)

「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました①

 12月15日(水)、「蕎麦プロジェクト」の集大成である「収穫祭」が開催されました。

 7月下旬の種まきから約5か月、生育観察、収穫、脱穀・選別を経て、そば打ちの日を迎えることができました。今年のそばの収穫量は昨年より増加し、90㎏(昨年は58㎏)となりました。

 収穫祭当日は、学校運営協議会、同窓会、中野生産組合、福良盆踊り保存会、郷土料理研究家、うつくしま蕎麦王国協議会、大島そば同好会、郡山北警察署、郡山北地区少年警察ボランティア協議会、湖南小中学校、山形県立北村山高等学校、城北埼玉高等学校、教育委員会関係、報道関係の方々、約50名が来校されました。

 始めに、学校運営協議会長 小山伝一郎 様、本校の酒井校長、同窓会長 桑名秀一郎 様、講師の阿部敏満 様からあいさつを頂きました。また、郡山北地区少年警察ボランティア協議会委員、郡山北警察署の方からもあいさつを頂きました。

 次に、10月に行われた、一般社団法人全麺協主催の初段位技能審査郡山認定会に合格した6名の生徒および教職員の表彰が行われました。うつくしま蕎麦王国協議会 会長 菅野伸是 様より生徒一人一人と酒井校長へ認定書が授与されました。

 続いて、そば部と有志生徒による「福良盆踊太鼓披露」が行われました。生徒たちは、この日のために数か月前から練習をしてきました。1曲目は福良盆踊り保存会の方々の音頭、2曲目は校長先生と女子生徒が歌う「夏祭り」に合わせて太鼓の演奏が行われました。生徒たちの太鼓演奏の迫力に、会場からは大きな手拍子と拍手が送られました。

 次に、「石臼挽き(製粉)体験」です。まず、講師の桑名秀一郎さんから石臼の使い方を実演していただきました。その後、昨年体験をしていない1年生および希望者が石臼挽きを行いました。

 そば打ち前最後のイベントは、「湖南蕎麦口上」です。昨年に引き続き、中野生産組合の桑名佐奈恵さんが中心となり他3名も加わり、口上と踊りで祝いが行われました。今年は、婚礼時に行われる蕎麦口上が披露されました。花嫁と花婿に仮装した男性2名が踊り、桑名さんが口上を述べました。会場からは大きな笑いと拍手が送られていました。

 そば打ち前の収穫を祝う行事が終わり、いよいよそば打ちが始まります。その様子は後ほど紹介いたします。

 

 

 

 

 

今年の収穫!!

 今年は、湖南高校蕎麦ファームから90㎏もの実り豊かな蕎麦の実が収穫されました。

 この蕎麦は、全校生徒が夏休み期間に「蕎麦プロジェクト」として種を蒔き、秋に収穫・脱穀したものです。

 生徒たちが育てたこの蕎麦ですが、地域の方々には栽培するための土地の提供や耕作をしていただいたり、獣除けの柵を立てていただいたりしました。また、種蒔きや収穫・脱穀、実の選別の仕方を教えていただき、湖南の方々の多大なるご協力のもとに生産されました。

 「蕎麦プロジェクト」を通して、生徒たちは湖南・地域の魅力を感じると共に、日頃、私たちが何気なく口にしている作物が、いかに多くの人の手を介し届けられているかを知る貴重な経験をすることができました。コミュニティスクールにおいて、生徒はもとより、私たち教職員も新しい発見や感謝を学ばせていただいています。 

福島大学に合格しました。

 本校生が福島大学行政政策学類に合格しました。

 この生徒は、本校のコミュニティ・スクールとしての活動を通して、湖南地域の創生に関心を持つようになった生徒の一人です。大学で研究し、湖南の活性化のために貢献してくれることを願っています。

 湖南高校生は地元湖南の方々に育てていただいています。