ブログ

コミュニティ・スクール(CS)

稲刈り、無事終了しました

 6月4日(土)に城北埼玉高校の皆さんと一緒に行った田植えからおよそ5ヶ月、本日、再び城北埼玉高校の皆さんをお迎えし、稲刈りを行いました。

 今回は、テレビの取材も行われ、本日夕方のKFB福島放送の「シェア」で稲刈りの様子が紹介されました。

 詳しい様子は、後日改めてお知らせします。

 

 

令和4年度 第3回学校運営協議会を開催しました

令和4年10月14日(金)14時30分より湖南高校図書室に於いて第3回学校運営協議会が開催されました。

 はじめに学校運営協議会会長と本校校長からのあいさつがあり、それに続き、学校事務局からの報告が行われました。まず、蕎麦プロジェクトについて、先日のそばの収穫を中心に、報告が行われ、それに続き、民話プロジェクト、コミュニティ・スクールにおける就職希望者面接指導、菱の実祭、湖岸清掃、顆粒大豆を使った商品開発、湖南小中学生による上級学校訪問、そしてボート部の国民体育大会結果報告が行われました。

  

報告終了後、「湖南高校の魅力を生徒確保につなげるための取り組み」について、全体協議が行われました。湖南高校では他校にはない様々な取り組みが行われている点が確認され、今後、積極的な情報発信が必要なのではないか、など闊達な意見交換がおこなわれました。今回も、委員の皆様には積極的に議論していただきました。

 

第3回学校運営協議会 議事録.pdf

 

【民話プロジェクト】民話を披露しました。

 9月30日(金)、菱の実祭1日目に図書委員会と有志の生徒が取り組んできた湖南民話を、様々な形で発表しました。

 今回の民話プロジェクトでは、イラスト画を用いて作製した紙芝居『弘法大師の大蛇退治』を3年生が、手書きの絵による紙芝居『湖の主(鯉)』を2年生が披露しました。続いて1年生と2年生が『鬼沼』と『乳地蔵』を語りました。また、『布引山のカツラ』を2年生が英語で語りました。湖南町の郷土料理である「アカハラの天ぷら」の作り方を絵本にまとめ、1年生が発表し、3年生も「アカハラの天ぷら」の作り方を軽快なトークとクイズで説明しました。

 今回の民話プロジェクトの発表は菱の実祭ということもあり、スペシャルゲスト「伝説の紙芝居屋さん」が登場しました。3年生の「アカハラの天ぷら」紹介のクイズに正解した生徒に景品として、「伝説の水飴」「伝説のニッキ」をプレゼントしました。生徒たちは初めて見る「ニッキ」に興味深々の様子でした。

 令和4年度の【民話プロジェクト】活動はこれで終了となります。ご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。

 

湖南小中学校上級学校訪問

 9月21日(水)、湖南小中学校9年生の皆さん19名が、高校生活を体験しました。

 開会式終了後、本校1年生の「英語Ⅰ」の授業を体験しました。高校生と一緒の授業でしたが、中学生の皆さんは、臆することなく積極的な態度で授業に参加していました。

  

 

 授業体験の後は、本校生との交流の時間です。

 まず、初めに、中学生の皆さんが高校生活に関する質問をし、本校生徒会役員5名が回答しました。

 次に、湖南小中学校出身の本校生徒が、先輩として、湖南高校の魅力を伝えました。

 中学生の皆さんの、真摯な態度で交流に臨んでいた姿が印象的でした。

 

  

 

 今回の体験が、中学生の皆さんの今後の進路活動の一助となれば幸いです。

 また、この訪問は、本校生にとってもたいへん良い刺激となりました。

 湖南小中学校9年生の皆さん、ありがとうございました。

コミュニティ・スクール面接指導が行われました。

 9月16日(金)から、いよいよ就職試験が開始します。

 本校では、来たるべき試験に向け、9月13日(火)、湖南地区の方々を講師に招き、コミュニティ・スクール面接指導が行われました。

 講師は、前湖南町区長会長 小山伝一郎様、ぐるっと湖南伝承会会長 大内紀男様、前会津バス(株)湖南営業所長 薄良枝様、渡富建設(株)代表取締役 渡部智子様の4名の方々です。

 面接指導をお願いする生徒は12名、4班に分かれて3人ずつ、20分の模擬面接と10分の講評という流れで行われました。

 生徒たちは、8月末から本校教員による面接指導を受け、少しは面接に慣れていたものの、やはり外部の方々による面接は、いつもと違う緊張感があったようでした。

 講師の方々からは、「もっと元気を出した方がいい。」「湖南高校で取り組んできた体験活動やボランティアをアピールするべき。」「面接以外の立ち振る舞いも大切である。」など、的確かつ実践的なアドバイスを沢山いただくことができました。

 面接指導を受けた後の生徒たちは、とても疲れた様子でしたが、充実感と自信に満ちた表情をしていました。就職試験本番では、ご指導いただいた成果を精一杯発揮し、良い報告ができるよう全力を尽くします。

 お忙しい中、本校生のためにお時間を作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

  

     

 

 

 

【民話プロジェクト】第2回目を行いました。

 9月13日(火)放課後、図書室にて民話のふるさと継承会代表 西田忍 様を講師として、語りの練習を行いました。

 民話を発表する日が近いため、今回は民話を発表する生徒のみ指導を受けました。指導を受けた生徒は何度も練習を重ね、最初に語った時よりも格段に上手に語れる様になりました。また、民話を紙芝居で発表するチームに、湖南独自の言い回しや方言などの解説もして頂き、民話に対する理解がより一層深まりました。

湖南小中学校と合同で湖岸清掃を行いました。

 9月5日(月)、湖南小中学校と合同で湖南七浜の湖岸清掃を行いました。

 開会式では湖南高校、湖南小中学校の校長先生より挨拶をいただき、本校生徒会長が「しょい」を行いました。

 

湖南小中学校からは7・8・9年生(中学生)が参加し、始めは中学生、本校生徒共に緊張した様子でしたが、一緒に活動を行う中で打ち解けることができました。みなさん無事に活動を終了することができました。

「顆粒大豆」を使った商品開発試作会が行われました。

 9月6日(火)、顆粒大豆を使った商品開発試作会が本校で行われました。

 これは、郡山生活研究グループ連絡協議会の事業のひとつで、湖南町で転作として進められてきた大豆の消費拡大を目的として、顆粒大豆を使った商品開発を行い、地域特産化を目指すものです。

 この日は、協議会の方々と一緒に、4種類(①プレーン、②そば粉入り、③米粉入り、④そば粉・米粉入り) の「大豆入り小松菜蒸しケーキ」を作り、試食をした後、アンケート回答と意見交換を行いました。

 4種類とも、とても美味しかったのですが、色、香り、味など、それぞれ個性があり、大変興味深い体験ができました。

  

  

令和4年度「蕎麦プロジェクト」始動!!

8月2日(金)、講師として同窓会長の桑名秀一郎様と阿部敏満様にお越し頂き、「蕎麦プロジェクト」の一環として、蕎麦の種まきを行いました。今年は猛暑日が続き、この日も暑くなるかと思われましたが、幸運にも曇り空で、比較的涼しい中で作業をすることができました。

種まきに先立ち、体育館でオリエンテーションを行いました。初めに、学校運営協議会会長の小山伝一郎様より御挨拶を頂き、校長先生の話の後、桑名様、阿部様からご講話をいただきました。何故、湖南で蕎麦なのか、地元農家がどんな苦労をして蕎麦づくりをしているのか等、蕎麦プロジェクトの背景について、理解を深めることができました。

  

 

 

オリエンテーション終了後、そば畑「湖南高校そばファーム」へと移動しました。初めに、講師の桑名様より種まきについての説明がありました。その後、生徒が約70㎝間隔に一列になり、長さ20m程の畑にそばの種をまきました。紙コップに一人2杯程度のそばの種をまくことができました。種を巻き終わった後、畑に残った雑草をみんなで取り除き、みんなで豊作を祈りました。この後、湖南高校蕎麦クルーを中心に、蕎麦の生育状況を発信して参ります。今年はどんな発見があるか、とても楽しみですね。

  

  

最後に、磐梯山を背景に、記念撮影を行い、会は終了となりました。

 

今年の収穫目標は、100kgです。

第2回学校運営協議会が開催されました

 令和4年7月6日(水)、第2回学校運営協議会が開催されました。

 協議会に先だって、委員の皆様に各学年の授業を参観していただきました。参観後、委員の方から、生徒一人一人にとても丁寧に対応しており、内容的にも工夫されていて大変良い授業だったと感想をいただきました。

 協議会では、任命状の交付の後、会長あいさつの中で、小山伝一郎会長より、「これから2年間皆で協力しながら学校の力になりたい」という言葉をいただきました。

 校長あいさつでは、近況報告があり、初めにボート部のインターハイ及び東北大会出場報告がありました。その後、6月4日の城北埼玉高校と合同で行った田植え、6月25日の日本橋ふくしま館でのイベント参加、7月4日の福島放送情報番組への出演、7月5日の郷土料理学習会などについて報告がありました。

 学校からの報告では、コミュニティ・スクールとしての今年度これまでの活動内容について、資料をもとに教頭より報告があり、また、県中地域連携担当教職員等研修会での発表について、担当教員から報告がありました。

 協議では、「コミュニティ・スクールと進路実現」という議題で、委員の皆様より「湖南高校の生徒に、私のところに就職してほしいと考えることがある。」、「湖南高校でたくさんの経験をし、自分の足でしっかり歩んでいく生徒の育成を重視したい。」、「湖まつりの運営を手伝うことで、様々な職種を理解するとともに、祭りの開催に多くの人が協力していることを知ることができ、キャリア教育につながる。」など、生徒の進路実現のためのコミュニティ・スクールの在り方等について、大変貴重なご意見をいただきました。

  

  

※詳しくは議事録.pdfをご覧ください。

 

 

田んぼの苗も順調に育っています。

 1ヶ月前の6月4日(土)、「湖南の米の美味しさを全国に知ってもらう」「小麦粉に代わる米粉の利用方法を考える」「米作りの苦労や収穫の喜びを体験し食品ロスへの意識の向上を図る」「地域や他校との交流により湖南の魅力を発信し地域を元気にする」などを目的とした企画 “米粉大作戦” の第1弾として田植えが行われました。

 当日は、城北埼玉高校の皆さんをお迎えし、本校の生徒と教職員との計約50名が参加したのですが、ほとんどが初体験ということもあり、終了時点で、すでに田んぼから抜けて浮いてしまっている苗も多く、果たしてちゃんと育ってくれるのか不安が残りました。

 しかし、田んぼをご提供いただいた阿部様による仕上げや手入れ、そして今回の企画に携わった全員の思いが通じたのか、今では無事根を張り、すくすくと育っているようです。

 このまま順調に育って、10月には立派な稲穂を実らせてほしいと思います。

1ヶ月前               現在

   

 

 

【6月4日(土)】

「がち棒」で線を引き、苗を植える目印を作ってます。

  

 

地域の皆さんが湖南産の食材をふんだんに使った美味しいお昼を作ってくださいました。ご協力に感謝です。

  

  

 

いよいよ田植えスタートです。慣れない田んぼに足を取られながらも、皆さん楽しくできました。      

秋の稲刈りが楽しみです。

  

   

湖南高校生が日本橋ふくしま館 MIDETTEにおいて湖南の魅力を発信してきました!

 令和4年6月25日(土)、ついに湖南高校生が「日本橋ふくしま館MIDETTE」で湖南の魅力を発信してきました。

 当日は、本校そば部員とASIAGAP認証 桑名秀一郎農場、そして酒井校長による「蕎麦打ち実演・販売」と、湖南高校が開発した湖南産蕎麦粉100%使用パウンドケーキ「湖南THE1st」、mogu・mogu「湖南産米粉100%使用クッキー」、里山再生家・三宅農場「生搾り菜種油」の販売が行われました。

 昨年度、新型コロナウイルスの影響により開催を断念したこともあり、今回は悲願の開催、参加者はこの日のために入念な準備をしてきました。

 その甲斐あって、都内在住の方はもとより、都外在住の方からも「蕎麦もクッキーもとてもおいしかった。」「湖南の魅力がしっかり届いた」など、大変うれしい評価をいただきました。ありがとうございました。

 また、今回このような機会を作ってくださった「日本橋ふくしま館MIDETTE」の関係者の皆さん、そして、このイベントへの参加にあたり、全面的に協力してくださった 桑名秀一郎農場様、mogu・mogu様、三宅農場様に心より感謝いたします。

 湖南高校は、これからもコミュニティ・スクールの活動をとおして「湖南の魅力」を発信していきたいと思います。

 

         

 

【民話プロジェクト】第1回目を行いました。

 6月14日(火)放課後、図書室にて民話のふるさと継承会代表 西田忍さんを講師として、湖南民話プロジェクトが行われました。

 このプロジェクトは、生徒たちが湖南民話に触れ、民話を紙芝居や絵本などに再構築し、校外に発信することを通してリーディングスキルの向上、及び本校と湖南町の活性化を目的として、昨年度より始めたプロジェクトです。

 第1回目となる今回は、昨年度に引き続き西田さんを講師としてお招きし、民話の勉強を行いました。まず、端午の節句に因んだ「くわず女房」を語っていただきました。民話に登場するよもぎ、菖蒲の葉を持ってきていただき、実際に匂いを嗅いで民話の世界を体験することができました。匂いを嗅いだ生徒からは「菖蒲の葉は生姜みたいな匂いがする」「この匂いなら魔除けになりそう」などの声が聞こえてきました。その後「乳地蔵」を語っていただき、民話に対する理解を深めました。

 今年度は文化祭で発表することを目標に、今後も継続的に活動していきます。

 

湖南高校生が日本橋ふくしま館 MIDETTEにおいて湖南の魅力を発信します。

 令和4年6月25日(土)、湖南高校生が湖南の魅力を発信します。

 場所は、福島県の首都圏情報発信拠点「日本橋ふくしま館 MIDETTE」、時間は11:00スタートです。

 当日は、本校そば部員とASIAGAP認証 桑名秀一郎農場による「蕎麦打ち実演・販売」を行います。また、湖南高校が開発した湖南産蕎麦粉100%使用パウンドケーキ「湖南 THE 1st」、mogu・mogu「湖南産米粉100%使用の焼き菓子」、里山再生家・三宅農場主「生搾り菜種油」の販売を行います。

 この企画は、コミュニティ・スクールや総合的な探究の時間における湖南産蕎麦や米粉のブランド化・六次化に向けた取組をとおして、「湖南の魅力」を全国に知っていただくためのものです。

 皆様、お越し下さい。

 

 ※日本橋ふくしま館 MIDETTE

  https://midette.com/

 ※日本橋ふくしま館 MIDETTE「ミデッテだより」

  https://midette.com/letter.html

 

令和4年度第1回学校運営協議会が開催されました

 令和4年5月13日(金)、本校図書室において第1回学校運営協議会を開催しました。協議会では、酒井祐治校長からの挨拶の後、本年度最初の会合ということで、出席者の自己紹介を行いました。本年度はコミュニティ・スクールも3年目となり、学校運営協議会委員の改選の年となりましたが、引き続き、会長に小山伝一郎様、副会長に満田仁一様が選任され、満田副会長から御挨拶をいただきました。

 続いて、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについて校長より説明があり、事務局からは前年度の活動内容と本年度の活動計画が報告されました。

  意見交換では、本校のコミュニティスクールの方向性について、活発な議論が交わされました。湖南高校の魅力を湖南町、郡山市内の中学生や保護者、教職員、地域の方々に伝えていく方法について活発な意見交流を行いました。また、コロナ禍で影響を受けてしまった、湖南地域で開催されている湖祭りや布引祭りなどについても、将来的(次年度以降)には湖南高校生の手でこれまでにはない新たな祭りの形を生み出すことなど、興味深い話題もあがりました。また、蕎麦に加え、今後は、加工が難しいとされている米粉を材料とした食品の商品化、六次化に取り組んでいくことを想定していますが、既に取組を始められている地域の企業や商店などとの連携について議論を深めることができました。

  

  

   ※詳しくは議事録をご覧ください。

湖南町の食文化⑩

 今回は「重」です。

「重」は、湖南町に伝わる代表的な郷土料理の一つです。里芋、人参、高野豆腐、赤貝など、10種類の具材が使われています。赤い平皿に盛られた具材の上に、短冊型に切った薄焼き卵を乗せるのが特徴です。

 湖南町では、お祝い事や法事、お正月、お盆など人が集まる時には必ず「重」が振舞われてきました。現在でも、各家庭ごとの味が受け継がれています。

 

湖南町の食文化⑨

 今回は「みっちゃんの甘酒」です。

「みっちゃんの甘酒」は、本校事務部兼郷土料理研究家の増子通子先生に教えていただきました。

炊飯器で米糀とご飯を約5時間、保温して出来上がります。

甘酒は、栄養豊富で夏バテや便秘にも良いと言われています。また、甘酒は温かい飲み物のイメージですが、冷やしても美味しくいただくことができます。今回は、湖南の雪で冷やしていただきました。

 お米の自然な甘さが優しい一杯です。

 

雪灯籠祭りが開催されました

 3月16日(水)に「雪灯籠祭り」を開催しました。

 また、先日の地震の影響により16日のみの開催となりました。

 ここ数日の温かさで雪解けが進み、開催自体が危ぶまれましたが、地域の方々に湖南高校を訪れていただきたい、雪灯籠を楽しんでいただきたいという思いから、校長先生と愉快な生徒たちが工夫を凝らし、何度も試作を重ねた結果、なんとか開催することが出来ました。

 当日は、駐車場と中庭のエリアに約300本のロウソクが灯り、美しく幻想的な空間が広がりました。

 ご来校いただいた地域の方々からは、「とてもキレイな景色に癒されます。」「生徒さんたちが寒い中、頑張って飾ってくれたんですね。ありがとう。」と嬉しいお言葉をいただきました。

 また、寒い中ご来校いただいた方々にはそば部の2年生手作りの「甘酒」と「湖南かりんとう」が振舞われました。

 度重なる予定変更や、直前の予告となってしまったにも関わらず、ご来校いただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

雪灯籠祭りの中止について

昨日3月16日(水)の地震の被害はなかったでしょうか。被災された方に対してお見舞いを申し上げます。本校は幸いにして大きな被害もなく、平常通りの業務に当たっていますが、教育委員会からの指示で17日(木)は全県の県立学校が休校となりました。つきましては3月16日(水)・17日(木)に開催予定だった雪灯籠祭りですが、本日17日は中止と致します。急なご連絡で申し訳ございません。何卒ご了承ください。

16日の様子16日の様子16日の様子ドローンによる撮影