ブログ

コミュニティ・スクール(CS)

令和3年度 第2回学校運営協議会が開催されました

令和3年7月9日(金)13時30分より湖南高校図書室に於いて第2回学校運営協議会が開催されました。

協議会の開催に先立ち、「故郷と魅力、そして次の世代へ」という論題で、東京国際大学国際関係学部講師の前好光先生による講演会が行われました。前先生は、人口減少という日本が抱える問題を経済的な視点から捉え直し、問題の本質を見える化することが重要だと説きます。地方再生を考えるにあたり、今なぜ観光が必要とされているか、また、外部から地域に人を誘致するにあたり、地域はどうあるべきか、など、参考になるお話をたくさん伺うことができました。講演会を通し、参加者一同、インバウンドの可能性や、若い高校生が地域活性化に取り組む意義など再確認することができました。

湖南高校学校運営協議会講演会の様子湖南高校学校運営協議会の講演会湖南高学校運営協議会の様子 湖南高校学校運営協議会の様子湖南高校学校運営協議会の様子湖南高校学校運営協議会の様子

講演後、学校運営協議会が開催されました。本校教頭からの開会の言葉の後、会長の小山伝一郎様より開会の挨拶をいただきました。続いて、校長からの挨拶の中で、湖南高校コミュニティスクールの活動について簡潔な紹介がおこなわれました。やはり、目玉は次年度以降のカリキュラム改編の中で実施が予定されている「観光」の授業や本年度からおこなわれる地域企業社長による「進路面談講座」です。

開会に続き事務局から報告が行われました。まず、総合探究における取り組みの3本柱、①本年度の蕎麦プロジェクトの工程、②そば製品の六次化、③古民家再生の取り組みについて状況説明がありました。本年度の蕎麦プロジェクトについては、今月30日に全校生による種蒔きが実施され、10月が収穫の予定です。また、そば製品の六次化については、実際に製品化する商品の最終候補の選定が行われ、本年度は「そばケーキ」と「そば団子」に決定しました。今後、地元企業と連携し製品の魅力に磨きをかけてゆく予定です。古民家については、解体作業も一段落つき、今後は、情報発信基地としての活用法の研究会や大学生とのワークショップなどを通し、「イベント企画」、「情報発信の在り方」、「どのように人を結び付けてゆくか」など戦略的な部分を考察してゆきます。

続いて、湖南高校応援隊(ここぉた)に関する報告の中で、今月はじめ、ボート部が有志の方から練習用にモーターボートの寄贈を受けたことに対し、ボート部顧問から感謝の言葉が述べられました。

最後に、学校地域連携の一環として、「第一回郷土料理を学ぶ」が開催され、ちまきづくりが好評であったという報告がなされました。次回第二回は今月13日(水)に開催を予定しております。

報告後の質疑応答では、評議員の方々を中心に活発な意見交換がおこなわれ、「湖南高校を中心に色々な人と人との交流が行われてきている。今後の湖南地域ホームステイ制度などが動き始めれば、よい相乗効果がおこるのではないか」などの意見が上がりました。

会の最後、講演くださった前先生より講評を頂き、閉会となりました。

湖南高校第2回学校運営協議会湖南高校第2回学校運営協議会湖南高校第2回学校運営協議会

詳しくは議事録をご覧ください。

ホタルが飛び交っています。

 ホタルが水辺を飛び交う季節になりました。
 ゲンジボタルの成虫が校地内の小川周辺を光を出して飛び回っています。先日は職員室のファイルに止まりました。
 今年は涼しい日が多く、昨年よりも活動開始が半月ほど遅くなっています。
R3蛍R3蛍②職員室の蛍

 動画はこちらです。
 湖南高校のホタル.mp4

オニヤンマが活動し始めました。

 湖南高校の敷地内を流れる小川の水環境にはヤゴが生息し、ここから毎年多くのトンボが飛び立っています。昨日はオニヤンマが例年よりも早く羽化しました。
 小川に再び自生するようになった梅花藻も少しずつ生育面積が広くなってきています。
湖南高校 オニヤンマ湖南高校 オニヤンマの羽化①湖南高校 オニヤンマの羽化②

湖南高校の梅花藻①湖南高校の梅花藻②湖南高校の梅花藻③

 動画はこちらです。
 湖南高校の梅花藻.mp4

 

 

 

郷土料理を学ぶ 第1弾「ちまき作り」体験

 6月17日(木)本校調理室において、地元の郷土料理研究家である菅野洋子さん、渡部幸子さん、西田忍さんを講師としてお招きし、和やかな雰囲気の中、生徒たちは「ちまき作り」を体験しました。
湖南高校 ちまき作り①湖南高校 ちまき作り②湖南高校 ちまき作り③
 講師の方々はテーブルごとに「笹の葉の円錐の中にもち米を詰め、もう一枚の葉で三角形に整え、イグサで上手に結ぶ」方法を丁寧に教えてくださいました。しかし、生徒たちはなかなか思うように三角形を作ることができず、何度もやり直したり、講師の方々に質問したりしていました。次第に生徒達はコツをつかみだし、形も結びも整った三角ちまきを作ることが出来るようになりました。
湖南高校 ちまき作り④湖南高校 ちまき作り⑤湖南高校 ちまき作り⑥
 あっという間の2時間でした。生徒たちは約350個のちまきを作り上げました。その後、たっぷりのお湯でじっくりと茹で、優しい味のちまきが出来上がりました。

〈生徒の感想〉
他校では経験できない貴重な経験が出来た。食べたことはあるが作るのは初めてだった。今度は祖母と一緒に作ってみようと思う。
笹を巻くのが難しかったが、講師の先生が優しく教えてくれた。湖南のことも教えてくれたので、町を知ることができた。
ちまき作りは初めてで、やっているうちに楽しくなってきた。湖南高校ならではの行事だと思った。ちまきは家に持ち帰って家族みんなで食べた。おいしかった。
湖南高校 ちまき作り⑦湖南高校 ちまき作り⑧湖南高校 ちまき作り⑨

郷土料理を学ぶ 第1弾「ちまき作り」の笹の下準備

「ちまき作り」の笹を収穫し終えた後、生徒は学校へ戻って笹の下準備を行いました。

まず、熱湯が入った鍋に笹を数枚入れ、加熱殺菌を行いました。その後、流水にて笹の汚れやぬめりを落としました。最後に、ザルに数枚ずつ重ねて、水気を取って完成です。

収穫で疲れている中、生徒は一枚一枚丁寧に下準備を行っていました。

いよいよ明日は「ちまき作り」の本番です。ちまきの出来が今から楽しみです。