ブログ

コミュニティ・スクール(CS)

令和6年度 蕎麦プロジェクト その2

 5月16日に始動しました「蕎麦プロジェクト」の続編です。

 6月22日(土)に磐梯熱海で行われる、「一般社団法人全麺協そば道段位認定技能審査令和6年度東日本支部初・二段位郡山認定会」に向けて、継続的に地域の皆様に御指導をいただきながら練習を進めています。

 6月13日(木)には、大島そば同好会より3名来校いただきました。40分の計時を行い、本番同様の緊張感の中、蕎麦打ちに取り組みました。その後検定を受ける上での心構えや挨拶、後片付けについても御指導をいただきました。

 6月18日(火)には、桑名秀一郎農場(中野生産組合)をお借りし、桑名さんからの御助言を踏まえ、生徒、教員それぞれ40分の蕎麦打ちを2回ずつ実施しました。

 認定会まであと2日、本日、明日も検定前の最終確認を行い、明後日の認定会当日を迎えたいと思います。

【蕎麦プロ】 ネギ植え!

 6月13日(木)、蕎麦部の生徒がネギ植えを行いました。

 「蕎麦の栽培からそば打ちまでやっているなら、高校で提供する蕎麦は、全て自前で」との発想から、まずはネギ栽培に取り組みます。

 除草作業で出た草を、数年前からグラウンドの隅っこに置いていたものが、とても素晴らしい堆肥になっていました。今回これを、ひまわりを蒔くために整備した花壇にいれ、畑としました。

  

 ネギの苗は、取組に賛同してくださった地域の方が提供してくれました(ありがとうございます)。

 本校の増子さん指導のもと、全員で協力して植え込みが終了。収穫祭に向けて、丁寧に育てていきます。

 湖南での地産地消に向け、生徒の「やってみたい」を生徒自らの活動と、地域の方の協力で進めていきます。

令和6年度 蕎麦プロジェクト始動!

 令和6年5月16日(木)、今年の蕎麦プロジェクトが始動しました!

 今年も大島そば同好会の皆さんのサポートを受け、6月22日(土)に磐梯熱海で行われるそば段位認定試験に向けて、試験に向かう心得から実技の指導までをしていただきます。

 5月16日(木)と30日(木)に行われた第1・2回の指導では、受験者の実力確認と実技指導を行っていただきました。

 6月6日(木)の第3回指導では教員も参加し、段位認定の実技指導と、当日の心得や服装、つめ、流水での手洗いなどのほか、道具の配置も含め細かい部分のチェックをしていただきました。

 今年度は、蕎麦部始まって以来の二段受験者もおり、生徒、教員ともに気合いが入っています。

 全員合格目指し頑張ります!!

米粉大作戦(田植え その2)

 5月30日(木)の放課後、昨日に引き続き、生徒有志による田植えを行いました。

 昨日の残り半分を、6名の1,2年生と先生1名で約1時間をかけ植え付けました。

 最後に、今年も米の生育観測を2年生の指導のもと進めることを確認し、二日間の田植えが終了しました。

 秋こそは、城北埼玉の生徒さんとともに、稲の手刈りを行いたいと思います。

 

米粉大作戦(田植え その1)

 5月29日(水)の放課後、前日に雨のため実施できなかった田植えを、1・2年生の有志生徒が行ってくれました。

 「がじ」という道具を使って、田んぼの線引きにもチャレンジ!(大きくて取り回しが大変でした)

本日は、半分まで終了! お疲れ様!

米粉大作戦始動!(城北埼玉高校との交流会)

 5月28日(火)、城北埼玉高等学校の生徒・教職員の皆さんが来校し、今年度の米粉大作戦が始動しました。当日は、朝から雨が降り、残念ながら田植えをすることができず、両校の交流会を実施しました。

 開会式では、講師の阿部敏満様より稲の生育などについての講話をいただきました。また城北埼玉高校との交流も3年目を迎え、その記念に左利き用の蕎麦包丁が本校に贈呈されました。

 レクリエーションでは、各学年ごとに分かれ、体育館にて「協力型バレーボール」、視聴覚にて多数決ゲームや湖南町にまつわる〇×クイズを実施しました。本校生と城北埼玉生をミックスしたグループとしたていたことから、レクリエーションを通して両校の仲がさらに深まった時間を過ごすことができました。

 田植えは本校の生徒のみで行いますが、秋の稲刈りでは両校の生徒で行えることを願っています。

「そば打ち体験」に講師として参加しました!

 5月12日(日)、郡山市男女共同参画センター主催の『「Z世代のお気軽参活」そば打ち体験』に講師として参加してきました。 

 昨年度に引き続き、今年は本校のそば部の生徒8人が講師となり、参加された13組の方々に、そば打ちの説明を皮切りに、実際の体験をしていただきました。

 生徒は、講師という立場で教えることや伝えることの難しさを経験しましたが、一方楽しさも感じていたようです。更に今回は助っ人として蕎麦部OB2名の協力もあり、先輩からの学びを後輩が受け継ぎ、よりよい経験になりました。

 参加された方々からは、「高校生に分かりやすく教えてもらい、良い経験となりました」という感想も聞かれ、楽しんでいただけたようです。

 これからも、校外の活動に積極的に参加し、地域の方々との交流を深めていきたいと思います。

 このような機会を設けていただいた、郡山市男女共同参画センターの皆様に感謝申し上げます。

「米粉大作戦」始動! Zoom版アイスブレイク開催!

 5月16日(木)に、1年生が城北埼玉高校の生徒さんと、『米粉大作戦「アイスブレイク」』を行いました。

 5月28日(火)に行われる米粉大作戦では、今年も城北埼玉高校の1、2年生の皆さんと一緒に手植えで田植えを実施する予定です。

 実際に会う前に、1年生は初めての交流となるため、タブレットを用いZoomでアイスブレイクを行いました。

 城北埼玉の代表生徒が全体会で趣旨説明を行ったあと、事前に班分けをしていたA班からK班までの生徒各々が、タブレット越しにアイスブレイクに取組みました。

 生徒からは「Zoomでほかの学校と交流するという、中学校では体験できなかったことができました」「初めて画面を通して話したが、思った以上に楽しく話せた」などの感想が聞かれました。

  本番の交流が楽しみです。

 

ぐるっと湖南に行ってきました!(1学年)

 5月9日(木)、1年生が毎年恒例の「ぐるっと湖南」に行ってきました。午前中の天気が心配されましたが、特に雨が降ることもなく、午後からはすっかり晴れて絶好の研修日和となりました。

 当日は、「ぐるっと湖南伝承会」の大内様、西田様に案内していただき、隠岐津島神社、千住院、布引高原、青松浜、藩領境の松、座頭転ばしの坂、湖南港、五輪塚、乳地蔵、お札神社、中地大仏、木地師の資料館、一里塚といった湖南の史跡・文化財について学びました。また、西田様には、各名所に関わる民話も語っていただきました。今年度の一年生は25人と例年より人数が多く、講師の皆様からも「とても元気があっていい」とお褒めの言葉をいただきました。

 今年新たに加わった研修先に「木地師の里 資料館」があります。実は湖南町三代の中ノ入地区には、地元の方々の尽力により守られているブナの原生林が広がり、推定樹齢300年の不動ブナや不動滝までの遊歩道が整備され、散策できるようになっています。今回は日程の都合で資料館での説明を聞くことしかできませんでしたが、近いうちに貴重なブナの原生林まで足を運んでみたいと思います。

 今回の研修を通して湖南町の文化や歴史について、さらに深く知ることができました。今後の探究活動に繋げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京農工大生の焼き畑研究【御礼挨拶】

 3月15日(金)の午後、卒業論文のため湖南町で焼き畑研究を行っていた東京農工大学の東海林さんが、郡山市役所農林水産課の後藤様と地域協力隊の菅井様とともに、卒業の報告と論文完成の御礼を兼ねて来校してくれました。

 当日は完成した卒業論文と、今回の取組を別の形にまとめ懸賞論文に応募したところ入賞に輝いた、という2冊のコピーを持参頂きました(是非コピーが欲しいとお願いしたところ、快く受けてくださいました)。

    大学に提出した卒業論文(抜粋)         入賞した! 論文(抜粋)

 

 お昼休みの時間だったので、一緒に取組を行った蕎麦部の生徒とも会って頂くことができました。

 卒業論文執筆のためゼミの教授と熟考し、この湖南町での繋がりをつくり、そのバックアップを郡山市の後藤様が行ってくれました。そこから、AGAP取得の桑名様のご協力で焼き畑に利用できる耕作放棄地の紹介があり、本校とも密接な繋がりをつくってくれました。その行動力に敬意を表します。そして、これを生徒の目の前で見せてもらえたことは、本校生徒の「探究の学び」に大きな力になると確信します。

 最後に、東海林さんからは今回の取組を継続するため新たな人脈を構築中との話も頂きました。うれしい限りです。

 今後のますますのご活躍を期待します。