令和5年7月12日(水)、第2回学校運営協議会が開催されました。
協議会に先だって、今年度は委員の皆様に、発表する生徒自身がお薦め本を紹介するという「ビブリオバトル」の様子を参観していただきました。参観後、委員の方から、生徒自身が活き活きと自分のことばで発表し、質問にもしっかり対応している様子に、日頃の学校生活が見える感じがして大変良い内容だったとの感想をいただきました。
協議会では、満田仁一副会長より、「今年度も運営委員の皆様から多くの御意見をいただき、魅力ある湖南高校づくりのために引き続き御協力していきたい」という言葉をいただきました。また、7月12日(水)~14日(金)までの3日間、短期交流として城北埼玉高校より3名の生徒が滞在し、引率の内野正幸教諭にもオブザーバーとして参加いただきました。
校長からは、地域の皆様への日頃からの御支援と御協力に感謝の気持ちが伝えられ、学校での取組みなどの近況報告がありました。事務局からは、コミュニティ・スクールとしての今年度4月からの活動内容について、資料をもとに報告が行われました。
続いて、協議に入り意見交換では、本校のコミュニティ・スクールの方向性について、活発な議論が交わされました。
※詳しくはR5_第2回議事録.pdfをご覧ください。


8月3日(木)の13時30分から、東京農工大生による焼き畑研究のお手伝いに伺いました。
学生さんは、午前中に本校の蕎麦の種まきにも参加してくれました。
今回の研究は、卒業論文作成にあたり、焼き畑と通常畑(表面の草を刈っただけ)における、蕎麦の収穫量の違いについてまとめるということで、郡山市の紹介により、この湖南の地で研究を進めることになったそうです。
本校でもお世話になっている、桑名さんの指導を受けながら、大学の先生と奥様、郡山市農林部の皆さんで、5m×5mのサイズの焼き畑と通常畑を2時間程度で完成させ、種まきまで終了しました。
10月に予定されている収穫に向け、どのような変化があるのか楽しみです。










皆さんでパシャリ! 後ろに見えるのは、桑名さんの蕎麦畑
本校で行われる教育活動の柱の1つが『蕎麦プロジェクト』です。8月3日(木)、その第一弾として、そばの種まきを行いました。そば栽培において、重要なのは種まきです。生徒の日頃の行いが良いためか、当日は晴れて絶好の種まき日和となりました。
種まきの前に、体育館においてオリエンテーションを行いました。初めに、学校運営協議会会長の小山伝一郎 様より御挨拶をいただきました。そして、校長先生の話の後、中野生産組合の桑名秀一郎 様より「そば栽培とそばの魅力」という題での講話をいただきました。



オリエンテーションが終わると、学校から歩いて5分程度のそば畑「湖南高校そばファーム」に移動しました。播種の指導は、桑名様の他、認定農家の阿部敏満 様にも御協力をいただきました。例年と異なり、今年は肥料の散布から始め、次に、畑の除草作業を行いました。その後、生徒が等間隔に一列になり、畑にそばの種をまきました。どんぶりに一人1杯程度のそばの種をまくことができました。
肥料の散布、除草作業そして種まきと、農家の方々の作業の一端ではありましたが、生徒達にとって大変貴重な体験となりました。












今後、「米粉大作戦」と同様にそばの生育観察を行っていきます。今年こそは100㎏の収穫を達成したいです‼

報告遅くなりました。
『米粉大作戦』、苗の成長記録をスタートします。
観察記録を始めるにあたって、生徒たちが率先して、観察日や時間を決め、そして試行錯誤のうえ班分けを行ってくれました。
代表者に話を聞くと、「一人ずつ毎日」、「二人組で毎日」、「月水木で」などいろいろな案が出たようです。最終的には1,2年生が4人1組となり、1週間に一度、協働で観察を行うこととなりました。理由を聞くと、「1年生は初めての体験。2年生は昨年の蕎麦観察のノウハウがあるから、教えながら進めます」とのことでした。
生徒自らが意見を出し合い、考え、実行する。探究、協働の学びを体現してくれています。
【今回は2回分をまとめて報告】
○7月12日(水) 47日目
○16:00 曇り
○気温 28.0℃
○稲丈 49.0cm
○担当 渡辺、舛本(2年)、三瓶、白岩(1年)
○感想 稲の丈が49.0cmで、意外に長いと思いました。こんなに暑いのに水がなくなってなくてすごいと思いました。雨のおかげです。これからの成長が楽しみです。まだ、倒れている稲がなくてよかったです。安心しました。早く食べたいです。
○7月19日(水) 54日目
○16:10 曇り
○気温 25.2℃
○稲丈 55.0cm
○担当 吉田、舛本(2年)、遠藤(真)、吉田(1年)
○感想 大きくなったなぁと思った。夏ということもあり、水がなくなって土にひびが入っていました。これから台風などもあり、稲が倒れないか不安なところもありますが、ちょくちょく様子を見て、大きくなる稲と一緒に私たちも成長していきたいと思います。稲刈りが楽しみです!
令和5年5月16日(火)に今年度第1回学校運営協議会を本校図書室において開催しました。協議会では、今年度着任した野口智行校長からの挨拶の後、出席者からそれぞれ自己紹介が行われました。続いて、学校運営協議会の役員について互選により会長に小山伝一郎様、副会長に満田仁一様が昨年に引き続き選出され、小山会長から御挨拶をいただきました。
協議に入り、校長より令和5年度の学校経営・運営ビジョンについて説明がありました。その後、事務局からは前年度の活動内容と本年度の活動計画が報告されました。
意見交換では、本校のコミュニティスクールの方向性について、活発な議論が交わされました。簡単な内容は次のとおりですが、詳細については議事録.pdfをごらんください。
☆城北埼玉高校との交流について
・「湖南米粉大作戦」(5月26日)の実施
・湖南町にホームステイし、湖南高校の授業への参加(2~3名)。
☆菱の実プロジェクトの連携の活性化について
・猪苗代町で菱の実の回収やお茶づくりをしている「株式会社いなびし」の長友氏とコラボした活動はできないか。等
☆高校生の情報発信力の活用について
・湖南にずっと住む者たちの案には限界があるので、高校生の発想はとても刺激になり教えられることが多い。また、高校生の情報発信力は大人より凄いので、ぜひ若者の力を活用してほしい。等






令和5年4月28日(金)、今年の蕎麦プロジェクトが始動しました!
今回は大島そば同好会から國井さん、阿部さん、佐々木さん、植村さん、高橋さんの5名が来校し、6月10日(土)に行われるそば初段位認定試験に向けて、試験に向かう心得から実技の指導までをしていただきました。
心得では服装やつめ、流水での手洗いなど、細かい部分のチェックをしていただき、また、実技ではほぼマンツーマンでご指導くださいました。
「うまい」「上手だ」とお褒めの言葉も頂きましたが、生徒たちは一喜一憂することなく、改めて気を引き締めていました。
目指せ! 全員合格!!
真剣なまなざし
高さが大事です
水の量は?
飛び入り参加・・・
3月16日(木)、郡山市国際政策課主催の「高校生による魅力発信事業」のセミナー・ワークショップが行われました。
当日の様子は、以下の番組内で放送されます。皆さん、ぜひともご覧ください!
日 時:3月26日(日)、17:55~
放送局:KFB(福島放送)※5チャンネル