ブログ

「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました②

2022年12月21日 14時54分

 開会式も終わり、いよいよそば打ちです。生徒は10の班に分かれてそば打ちを行っていきます。昨年度に引き続き、中野生産組合の講師の方が実演するそば打ちをスクリーンで投影しながらそば打ちを進めていきました。

 最初に、鉢にそば粉を入れよくかき混ぜていきます。その後3回に分けて水を入れていきます。3回目の水入れ後に少しずつまとめて大きくしていきます。そして耳たぶくらいの固さのタマを作ります。タマをこねていき、仕上げに中の空気を抜いていき(菊ねり)、円錐形にします。生徒は講師の先生やそば部生徒から指導や助言を受けながら、工程を進めていきます。

 その後、円錐形のタマをつぶし、のし棒を使い均等の厚さになるようにのばしていきます。のばした生地を、のし棒で巻きとりまわして、四角をつくっていきます(角出し)。そして、生地をたたんでいきます。「切り」の工程では、こま板を少しずつ動かして、均一な太さに切っていきます。慣れない作業であるため、そばが均一にならなかったり太くなったりする班もありましたが、全班が完成までたどり着くことができました。

 そば打ち後は、各班がそれぞれのそばを調理室に持っていきます。調理室隣の廊下に置かれた大鍋で、講師の方にそばを茹でてもらいます。水道で水洗いをし器に入れ、調理室にて、そばつゆ(温・冷)をかけ、セルフでねぎ・天かす・大根おろし・鬼おろしを盛り付けて完成です。当日は雪が降ったことや温かいつゆは会津地鶏を2日間かけて煮込んだ絶品のものであったこともあり、昨年に比べ温かいつゆを選ぶ人が多かったです。

 調理室・被服室にて各班指定のテーブルに座り試食しました。自分たちで打ったそばは格別で、生徒たちは美味しそうにそばを食べていました。1杯では足りない生徒には「おかわり」も振舞われました。

 最後に、生徒代表からお礼の言葉が述べられました。また、講師を代表して、中野生産組合の桑名秀一郎 様から御挨拶をいただきました。

 今回の収穫祭も昨年以上の盛り上がりとなり、今年度の「蕎麦プロジェクト」の集大成として大成功を収めることができました。この成功は、地域の方々や学校関係の方々の御支援によるものであると感じています。ありがとうごさいました。

「蕎麦プロジェクト」収穫祭を開催しました①

2022年12月21日 13時59分

 12月16日(金)、「蕎麦プロジェクト」の集大成である「収穫祭」が開催されました。

 8月初めに行われた種まきから、蕎麦クルーによる生育観察、全校生での収穫、1年生やそば部による脱穀・選別を経て、そば打ちの日を迎えることができました。今年のそばの収穫量は昨年度と同程度の約90㎏でした。

 収穫祭当日は、学校運営協議会、同窓会、中野生産組合、郷土料理研究家、郡山北警察署駐在所、湖南小中学校城北埼玉高等学校、教育委員会関係、報道関係の方々など約20名が来校されました。

 始めに、開会式が行われました。学校運営協議会長 小山伝一郎 様、本校の酒井校長、同窓会長および講師 桑名秀一郎 様、講師の阿部敏満 様、郡山北警察署福良駐在所の富樫寛 様からあいさつを頂きました。

 開会式後には「石臼挽き(製粉)体験」を行いました。まず、講師の桑名秀一郎さんから石臼の使い方を実演していただきました。3年→2年→1年の順に1人3周程度石臼を挽いていきました。

 そば打ち前最後のイベントは、「湖南蕎麦口上」です。昨年に引き続き、中野生産組合の桑名佐奈恵さんが中心となり、男女3名も加わり口上と踊りで祝いが行われました。今年度はそば部の生徒も参加し、大いに盛り上がり、会場からは大きなと拍手が送られていました。

「蕎麦プロジェクト」収穫祭の様子が放映されます。

2022年12月19日 16時59分

12月16日(金)に開催された「蕎麦プロジェクト」収穫祭の様子がテレビ放映されます。

番組は、12月23日(金)、18:55~ TUF(テレビユー福島)「郡山週間トピックス」です。

皆さんぜひご覧ください。

また、12月16日(金)のNHK「はまなかあいづTODAY」内では、すでに収穫祭の様子が放映され、地域の皆さんと協働で取り組んでいる湖南の蕎麦づくりの魅力が発信されております。

なお、放送の様子は、「NHK福島 NEWS WEB」の「過去1週間分のニュース」で見ることができます。

蕎麦プロジェクト・アンケート

2022年12月16日 10時00分

生徒のみなさんへ

本日の蕎麦打ち体験おつかれさまでした。

これで今年の蕎麦プロも一段落です。

そこで、1年間の振り返りをおこないます。

下のURLにアクセスし、アンケートに回答してください。

全員提出必須です。

 

蕎麦プロジェクトアンケート(生徒対象)

https://forms.gle/5ypW3fmcqnMsYcow9

 

 

サッカー教室を行いました。

2022年12月13日 11時22分

 12月13日(月)に、福島ユナイテッドFC所属 遊佐 克美 選手を講師としてお招きし、『地域課題探究プログラム「サッカー教室」』を1・2年生を対象に行いました。

 まず最初に準備運動も兼ねた鬼ごっこを行いました。普通の鬼ごっことは違い、徐々に鬼が増えていくこと、ボールをパスしながら鬼から逃げるなど、頭を使う鬼ごっこでした。その後、6人ほどのグループを作り、輪になってボールをパスする、どのグループがドリブルを早くできるかなど、体を動かしつつ頭を使う、グループ内でコミュニケーションを取る練習を行いました。最後に、3チームに分かれ試合を行いました。試合には教員も参加し、生徒が負けじと教員からボールを奪う場面も見られ、白熱した試合となりました。参加した生徒からは「ゴールを決めることが出来て嬉しかった」「とても楽しかった、また教えてほしい」などの感想がありました。

 今回の教室ではサッカーの楽しさは勿論のこと、体を動かすことの楽しさ、全員で協力することの大切さなどを学びました。また、講師の遊佐選手からは「何事も一生懸命やってみないと自分の得意不得意は分からない。嫌なことも苦しいことも、まずは全力でやってみよう」と熱いメッセージを頂きました。

 

 

 

第3回もちつき大会を開催しました

2022年12月2日 15時37分

 11月29日~12月2日に本校では、2学期期末考査が行われました。2学期の成績が決まる大事なテストであるため、生徒はテストに向けての学習に励み、テストに臨んでいました。

 2学期期末考査最終日の12月2日(金)、昨年度に引き続き「第3回もちつき大会」を行いました。今回も地域の方々に御協力いただき、数日前そして当日も朝早くから御準備をしていただきました。

 考査終了後、生徒は体育館に集合し、開会式が行われました。開会式では、現生徒会長による初めての「しょい」が行われました。その後、各学年ごとにもちつきを行いました。初めに蒸し上がった餅米を杵で潰していく「半殺し」をします。その後、1人3回程度もちをついていきました。生徒がもちをつく度に周りの生徒から掛け声が飛び、大いに盛り上がりました。また、生徒のもちつきの間には先生方ももちつきを行い、学校全員でもちをついていきました。

 もちつきの後、調理室にてもち料理の提供が行われました。今回提供されたのは、「つゆもち」「あんこもち」「きなこもち」「しょうがもち」「大根もち」です。つきたてのおもちの味・食感は格別で、生徒の多くがおかわりをしていました。

 食後には、閉会式が行われ、生徒会長から地域の方々へ「お礼のことば」が述べられました。

 今回のもちつき大会も地域の方々の御協力により行うことができました。改めて本校が地域の方々に支えられている学校であることを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県外校によるコミュニティ・スクール訪問が行われました

2022年11月30日 17時46分

 11月7日(月)、宮城県柴田高等学校の先生方3名に訪問していただき、本校のコミュニティ・スクールの取り組みを紹介するとともに地域と連携した特色ある学校づくりの方法について意見を交わしました。

 また、11月29日(火)には、静岡県立富士宮西高等学校の2名の先生方が来校され、本校のコミュニティ・スクールの取り組みを見学するとともに、学校運営協議会の在り方やお互いの地域課題探究学習の進め方等について意見交換を行いました。

  

 両校の先生方の訪問により、本校の取り組みと湖南の魅力を県外へ発信することができました。また、コミュニティ・スクールの在り方について他県の先生方と情報交換することができ、たいへん有意義な時間となりました。

 はるばる湖南まで足を運んでいただき、柴田高校並びに富士宮西高校の先生方に心から感謝します。

  

湖南町文化祭・商工祭に参加しました

2022年11月7日 16時27分

 11月6日(日)、湖南町のサンサングリーン湖南にて行われた「湖南町文化祭・商工祭」に参加しました。

 館内の湖南高校のブースでは、湖南高校のPR動画の上映や19日(土)に行われる「三校合同販売会」の広報、ボート部による活動紹介・報告やエルゴメーターマシン体験が行われました。

 また、菓子工房「mogu・mogu」のブースでは、昨年度に引き続き、そばケーキの製造・販売をしていただきました。新商品「湖南 the 3rd」の売れ行きは好調で、午前中のうちに完売することができました。

 屋外のテントでは、2学年地域ミライ探究a班「つくる班」が株式会社「鴫原商店」さんの御協力のもと、「ソバブ」の販売を行いました。こちらも販売開始から売れ行きは好調で、売上目標を上回る数を販売することができました。

 各部・班の詳しい様子は後日upいたします。

湖南町文化祭・商工祭に参加します

2022年11月5日 16時08分

 11月6日に、サンサングリーン湖南において、湖南町文化祭及び商工祭が開催されます。

 本校の生徒が開発したパウンドケーキ「湖南 the 3rd」(mogu・moguさんと連携)の販売、2年生の総合探究で開発した「ソバブ」(鴫原商店と連携)の販売及びボート部のエルゴ体験会も行う予定です。

 皆様の御来場を心からお待ちしております。

「蕎麦プロジェクト」そばの脱穀・選別を行いました

2022年11月2日 08時13分

 10月31日の放課後に、1年生、そばクルー、そば部員が参加し、10月13日(木)に湖南高校そばファームで収穫したそばの脱穀・選別を行いました。

①脱穀は、まずブルーシートが敷かれた床にそばを叩きつけて、そばの実を落とします。

②それでも落としきれない実は、「回転式足踏み脱穀機」を使って脱穀します。

③選別は、手で枝や葉などを取り除いた後、さらに細かい葉を息を吹きかけてとばします。

④さらに細かいものについては、「唐箕」を使って選別します。

 以上の工程を経て、たくさんのそばの実をとることができました。