ブログ

ぐるっと湖南に行ってきました!(1学年)

2023年5月11日 09時23分

 5月9日(火)、1学年の生徒が毎年恒例の「ぐるっと湖南」に行ってきました。前日まで雨が降っていたため天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いが良いためか当日は晴れて絶好の研修日和となりました。

 当日は、「ぐるっと湖南伝承会」の大内様、西田様に案内していただき、隠岐津島神社、千住院、布引高原、青松浜・湖南港、五輪塚・乳地蔵・お札神社、中地大仏、一里塚・経塚といった湖南の史跡・文化財について学びました。また、西田様には、各名所に関わる民話も語っていただきました。

 今回の研修を通して湖南町の史跡・文化財について深く知ることができたと思います。今後の探究活動に繋げていきたいと思います。

 

テレビ放映(3月26日)のお知らせ

2023年3月20日 10時41分

 3月16日(木)、郡山市国際政策課主催の「高校生による魅力発信事業」のセミナー・ワークショップが行われました。

 当日の様子は、以下の番組内で放送されます。皆さん、ぜひともご覧ください!

 日 時:3月26日(日)、17:55~

 放送局:KFB(福島放送)※5チャンネル

菅川の水質調査の結果をまとめました

2023年2月21日 22時24分

 昨年度に引き続き、本年度も菅川の水質調査を継続的に実施しました。その結果をまとめました。本調査は湖美来基金による助成を受け、本校地域探究部の活動の一環で実施したものです。

 12月以降、積雪等により、安全上の理由から調査を行っていませんが、来年度についても継続的・発展的に調査を行っていきたいと考えています。

050124菅川の水質調査報告書.pdf

令和4年度 第5回学校運営協議会を開催しました。

2023年2月13日 15時12分

 令和5年2月10日(金)14時30分より湖南高校図書室において,第5回学校運営協議会が開催されました。

 はじめに学校運営協議会会長と本校校長からの挨拶があり、それに続いて、本校生徒より成果発表が行われました。成果発表を行ったのは、地域カダイ探究(1学年)、真似っこ作戦実施計画案(1学年)、地域ミライ探究A、B班(2学年)です。生徒の発表に真剣に耳を傾けた委員の皆様は、最後に質問をしたりアドバイスをしたりしてくださいました。成果発表後は、学校事務局からの報告が行われました。報告内容は、学校評価アンケートの結果、コミュニティ・スクールの取り組み(蕎麦プロジェクト収穫祭、サッカー教室、しめ縄づくり、スキー教室、除雪ボランティア、教育総務課の皆さんによるコミュニティ・スクール訪問)、「コミュニティ・スクール」の取り組みについてのアンケート結果です。アンケート結果を通して、委員の皆様や生徒、先生方からの意見を見ることで、学校の在り方やコミュニティ・スクール事業の持ち方等を振り返ることができました。報告後は、次年度のコミュニティ・スクールの活動について全体協議が行われました。次年度は、新たに郡山市と連携しながら湖南の魅力を発信をしていく計画があること、また、総合的な探究の時間に加え、新たに始まる科目「観光ビジネス」の中でも湖南の魅力発見・発信をしていくこと、教員や生徒の負担軽減のためにイベントの見直しを図ること等について話し合いがなされました。

  

 今回で今年度の学校運営協議会は最後となります。運営委員の皆様、一年間ありがとうございました。

  ※詳しい内容は議事録をご覧ください。 

日本遺産「一本の水路」ブランドに認証されました

2023年2月9日 13時47分

 2月9日(木)、日本遺産「一本の水路」ブランド認証書交付式に参加しました。

 これは、郡山市の日本遺産「一本の水路」プロモーション協議会が、“未来を拓いた開拓者の精神を継承した優れた商品や取り組み”を「一本の水路ブランド」として認証するもので、本校の「「コミュニティ・スクールによる湖南の活性化と魅力発信活動」が活動部門で認証されました。

 交付式には、酒井校長先生と生徒会長の森田烈王さんが出席し、品川萬里郡山市長より認証書の交付を受けました。

 今後も、地域の皆様とともに、湖南の魅力を発信し、湖南の活性化に少しでも力になれるよう取り組んでまいります。

 なお、交付式の様子は、2月19日(日)の17時25分から福島中央テレビ「郡山週間トピックス」で放映される予定です。皆さんぜひご覧ください。

 

 

除雪ボランティアを行いました。

2023年2月7日 09時57分

 2月3日(金)、昭和57年から続く伝統の除雪ボランティアを今年も行いました。今回も事前打ち合わせから当日の作業まで、社会福祉法人 郡山社会福祉協議会の皆様にお力添えいただきました。また、当日は郡山市社会福祉協議会の方々も生徒と一緒に参加し、活動を行いました。

 生徒たちは8班に分かれ、舘・中野・三代・福良地区から依頼のあった11軒の除雪作業に取り組みました。除雪ボランティアで伺ったお宅は高齢者が一人で生活している場合がほとんどで、湖南の厳しい冬に頭を悩ませています。生徒たちは日ごろからお世話になっている湖南地区への感謝を込めて、一生懸命に除雪作業を行いました。

 生徒たちからは「少しではあるけれど、日ごろお世話になっている地域の方への恩返しができて良かった」「雪かきはやればやるだけ雪が減るから達成感がある」などの感想がありました。

本日行われた「除雪ボランティア」の様子がテレビ放映されます

2023年2月3日 14時25分

本日(2/3)、昭和57年から実施されている湖南高校の伝統行事「除雪ボランティア」の様子がテレビ放映されます。

番組は、テレビユー福島(6ch)で18:15からの放映される「Nスタふくしま」です。

皆さん是非ともご覧ください。

教育総務課の皆さんによるコミュニティ・スクール訪問が行われました

2023年1月23日 17時54分

 1月19日(木)、県教育庁教育総務課の皆さんが、「特色ある教育内容や取組を進めている県立学校を視察し、“学びの変革” や “学校の在り方の変革” を推進する一助とする」ことを目的に、本校を訪問しました。

 当日は、始めに、そば部3年生による蕎麦打ちを見学した後、打ちたての蕎麦を試食していただきました。湖南の蕎麦の美味しさと本校生の蕎麦打ちの技術に、皆さんとても感心していました。

 続いて、総合的な探究の時間を参観していただきました。1,2年生とも2月の総探発表会の準備でしたが、とくに2年生については、1月22日(日)のマイプロジェクトアワード福島サミットのリハーサルを兼ねていたため、本番さながらの緊張感の中でのリハーサルとなりました。

 今回の訪問で、コミュニティ・スクールの活動を通して地域の活性化に取り組んでいる湖南高校を理解していただくことができ、「これからも地域との関わりを大切にしながら、この素晴らしい活動を継続してほしい。」という温かな言葉をいただきました。

 教育総務課の皆さん、お忙しいところ湖南を訪問していただきありがとうございました。

 

     

 

コミュニティ・スクールアンケートについて

2023年1月20日 11時40分

令和4年度コミュニティ・スクールアンケートの入力フォームです。

生徒の皆さんは、こちらからアンケートに入力をお願いします。

  ↓  ↓  ↓  ↓

https://forms.gle/AbtR32f7tgSbKbwJ9

「しめ縄づくり」を行いました

2022年12月21日 17時03分

 12月17日(土)、本校の格技場においてしめ縄づくりを行いました。

 今年度、城北埼玉高等学校との交流「米粉大作戦」にて手狩りをした稲藁を使ったものです。「蕎麦プロジェクト」でもお世話になっている桑名佐奈恵 様を講師にお呼びして行いました。

 始めに3束の藁を霧吹きで湿らせ叩きます。次に束を締めながら1本に結っていきます。体力がいる作業でしたが、桑名さんの御指導のおかげで、2時間ほどで完成することができました。思っていたよりも立派なしめ縄ができ、よい年を迎えることができそうです。