ブログ

【米粉大作戦】生育観察 その1

2024年7月5日 16時00分

【米粉生育観察】

 7月4日(木)くもり  

植付から 37日目

最高気温:30.4℃ 
最高湿度:84.0%
稲丈:30.4cm 
分けつ:6本

 

今年初めての生育観察記録では、まだ緑色で「稲」という感じがしませんでした。

これからすくすく元気に育って欲しいです。そして、カエルとアメンボも元気に育って欲しいです(^_^)

「そば道段位認定会郡山大会」に出場しました!

2024年7月3日 09時26分

 6月22日(土)、福島県郡山市熱海多目的交流施設「ほっとあたみ」にて開催された「一般社団法人全麺協そば段位認定技能審査令和6年度東日本支部初・二段位郡山認定会」に参加してきました。

 今回は二段位審査に生徒1名、初段位審査に生徒2名・教員2名が参加しました。競技本番では、緊張の中ではありましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮することができ、受験した全員が合格することができました。特に二段位合格は、本校初めての快挙となりました。今回の合格を機に更なる精進をしていきたいと思います。

 今回の受験に際し、御指導いただいた大島そば同好会の皆様、中野生産組合の桑名秀一郎様に厚く御礼申し上げます。

 

【米粉大作戦】生育観察スタート!!

2024年7月1日 16時00分

【米粉生育観察】

今年も育成観察が始まります。

前回お知らせしたとおり、2年生の有志が日程や

なにを観察するか、などの計画を立ててくれました。

また、観察班分けでは、いろいろと苦労をしたようですが、

あきらめることなく、よりよい組合せになるよう

時間をかけて取り組んでくれました。

 

6月11日の田んぼ

 

今年の観察記録を、どうぞお楽しみに!

令和6年度 蕎麦プロジェクト その2

2024年6月20日 10時15分

 5月16日に始動しました「蕎麦プロジェクト」の続編です。

 6月22日(土)に磐梯熱海で行われる、「一般社団法人全麺協そば道段位認定技能審査令和6年度東日本支部初・二段位郡山認定会」に向けて、継続的に地域の皆様に御指導をいただきながら練習を進めています。

 6月13日(木)には、大島そば同好会より3名来校いただきました。40分の計時を行い、本番同様の緊張感の中、蕎麦打ちに取り組みました。その後検定を受ける上での心構えや挨拶、後片付けについても御指導をいただきました。

 6月18日(火)には、桑名秀一郎農場(中野生産組合)をお借りし、桑名さんからの御助言を踏まえ、生徒、教員それぞれ40分の蕎麦打ちを2回ずつ実施しました。

 認定会まであと2日、本日、明日も検定前の最終確認を行い、明後日の認定会当日を迎えたいと思います。

【蕎麦プロ】 ネギ植え!

2024年6月14日 15時00分

 6月13日(木)、蕎麦部の生徒がネギ植えを行いました。

 「蕎麦の栽培からそば打ちまでやっているなら、高校で提供する蕎麦は、全て自前で」との発想から、まずはネギ栽培に取り組みます。

 除草作業で出た草を、数年前からグラウンドの隅っこに置いていたものが、とても素晴らしい堆肥になっていました。今回これを、ひまわりを蒔くために整備した花壇にいれ、畑としました。

  

 ネギの苗は、取組に賛同してくださった地域の方が提供してくれました(ありがとうございます)。

 本校の増子さん指導のもと、全員で協力して植え込みが終了。収穫祭に向けて、丁寧に育てていきます。

 湖南での地産地消に向け、生徒の「やってみたい」を生徒自らの活動と、地域の方の協力で進めていきます。

令和6年度 蕎麦プロジェクト始動!

2024年6月10日 08時30分
  1.  令和6年5月16日(木)、今年の蕎麦プロジェクトが始動しました!

 今年も大島そば同好会の皆さんのサポートを受け、6月22日(土)に磐梯熱海で行われるそば段位認定試験に向けて、試験に向かう心得から実技の指導までをしていただきます。

 5月16日(木)と30日(木)に行われた第1・2回の指導では、受験者の実力確認と実技指導を行っていただきました。

 6月6日(木)の第3回指導では教員も参加し、段位認定の実技指導と、当日の心得や服装、つめ、流水での手洗いなどのほか、道具の配置も含め細かい部分のチェックをしていただきました。

 今年度は、蕎麦部始まって以来の二段受験者もおり、生徒、教員ともに気合いが入っています。

 全員合格目指し頑張ります!!

米粉大作戦(田植え その2)

2024年5月31日 14時21分

 5月30日(木)の放課後、昨日に引き続き、生徒有志による田植えを行いました。

 昨日の残り半分を、6名の1,2年生と先生1名で約1時間をかけ植え付けました。

 最後に、今年も米の生育観測を2年生の指導のもと進めることを確認し、二日間の田植えが終了しました。

 秋こそは、城北埼玉の生徒さんとともに、稲の手刈りを行いたいと思います。

 

米粉大作戦(田植え その1)

2024年5月30日 13時35分

 5月29日(水)の放課後、前日に雨のため実施できなかった田植えを、1・2年生の有志生徒が行ってくれました。

 「がじ」という道具を使って、田んぼの線引きにもチャレンジ!(大きくて取り回しが大変でした)

本日は、半分まで終了! お疲れ様!

米粉大作戦始動!(城北埼玉高校との交流会)

2024年5月28日 17時00分

 5月28日(火)、城北埼玉高等学校の生徒・教職員の皆さんが来校し、今年度の米粉大作戦が始動しました。当日は、朝から雨が降り、残念ながら田植えをすることができず、両校の交流会を実施しました。

 開会式では、講師の阿部敏満様より稲の生育などについての講話をいただきました。また城北埼玉高校との交流も3年目を迎え、その記念に左利き用の蕎麦包丁が本校に贈呈されました。

 レクリエーションでは、各学年ごとに分かれ、体育館にて「協力型バレーボール」、視聴覚にて多数決ゲームや湖南町にまつわる〇×クイズを実施しました。本校生と城北埼玉生をミックスしたグループとしたていたことから、レクリエーションを通して両校の仲がさらに深まった時間を過ごすことができました。

 田植えは本校の生徒のみで行いますが、秋の稲刈りでは両校の生徒で行えることを願っています。

「そば打ち体験」に講師として参加しました!

2024年5月24日 14時37分

 5月12日(日)、郡山市男女共同参画センター主催の『「Z世代のお気軽参活」そば打ち体験』に講師として参加してきました。 

 昨年度に引き続き、今年は本校のそば部の生徒8人が講師となり、参加された13組の方々に、そば打ちの説明を皮切りに、実際の体験をしていただきました。

 生徒は、講師という立場で教えることや伝えることの難しさを経験しましたが、一方楽しさも感じていたようです。更に今回は助っ人として蕎麦部OB2名の協力もあり、先輩からの学びを後輩が受け継ぎ、よりよい経験になりました。

 参加された方々からは、「高校生に分かりやすく教えてもらい、良い経験となりました」という感想も聞かれ、楽しんでいただけたようです。

 これからも、校外の活動に積極的に参加し、地域の方々との交流を深めていきたいと思います。

 このような機会を設けていただいた、郡山市男女共同参画センターの皆様に感謝申し上げます。