2月10日(土)に『第1回ぬくぬく雪灯籠まつり』を開催しました!
「生徒の 生徒による 町活性化のためのイベント」との目標を掲げ、企画立案から運営まで、すべて生徒が行う催しとなりました。
当日は、委員長を中心に8名の実行委員と蕎麦部や新旧生徒会役員、有志の合計17名で運営にあたり、教職員は安全確保だけのお手伝い。
「大丈夫か~」というところは多々ありましたが、互いに協力し合い、素晴らしいイベントを仕切ってくれました。
来場した方々からも、たくさんのお褒めの言葉をいただいたほか、火の消えた灯籠の点火に取り組んでくださる方もいるなど、高校生が始めたイベントが、町の方々を巻き込む大きな流れになりそうな予感のするものとなりました。
企画段階から生徒の取り組みを後押ししてくださった地域の方々に感謝申し上げます。
ところで、本校では毎年秋の遠足に「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れ、防災教育と震災の記憶の風化防止に取り組んでいます。このようなこともあり、実行委員が、このお正月に発生した能登の災害をうけ、いち早くこの催しをチャリティーにしようと企画してくれました。
49,112円!
米粉かりんとう、KONANキーホルダーの収益と、たぬき蕎麦の提供に対する寄付額です。こちらはすべて能登の復興支援に寄付させていただきます。
ご協力、本当にありがとうございました!
第1回ぬくぬく雪灯籠まつりの様子
〇磐椅神社さんの様子
〇中庭の様子
2月10日(土)の16時~19時30分、「ぬくぬく 雪灯籠まつり」を開催します。
会場は湖南高校中庭および磐椅神社です。17時に火入れを予定しております。また、湖南高校の調理室にて販売を行います。販売内容は、「あったかたぬきそば(限定80食)」「かりんとう(数量限定)」「湖南キーホルダー(50個)」です。なお、いただいたお金は全て能登半島地震の被災地へ募金します。
今回のイベントは、交流のある城北埼玉高校と協力して準備をしました。楽しいこと・美味しいものがありますので、是非お越しください。
10月20日(金)午後、5月下旬に田植えをした湖南高校実習田にて稲刈りを行いました。5月と同様に埼玉県の城北埼玉高等学校の1年生と引率の先生が来校し、2校合同で行いました。(5月の田植えの様子はこちら)
始めに対面式が行われ、両校の代表生徒から挨拶がありました。その後、実習田に移動すると、講師の阿部敏満さんより稲の刈り方及び束の縛り方を教えていただきました。その後、両校合同の班に分かれて稲刈り開始です。各班の中で稲を刈る係と束ねる係を交互に行い、実習田周囲の稲を刈り取っていきました。5月での田植えでの交流や事前にオンラインで交流をもったため、両校の生徒たちは打ち解けた様子で楽しくそして真剣に稲刈りをしていきました。その後、阿部さんにコンバインで稲を刈り取っていただきました。さすが機械の力は大きく、あっという間に田んぼすべての稲が刈り取られました。
稲刈り後、城北埼玉高校の生徒のみなさんと本校の1年生は体育館に移動し、交流会が行われました。5月には城北埼玉高校の紹介が行われましたので今回は本校の紹介を行いました。紹介の後には質疑応答が行われ、城北埼玉高校の生徒のみなさんから多くの質問が出されました。最後には、稲刈りを行った班に分かれ、班別交流が行われました。今回の稲刈りでさらに打ち解けることができたようで、時間いっぱいまで話が盛り上がっていました。
10月20日(金)、「蕎麦プロジェクト」そばの収穫を行いました。今回も講師として中野生産組合の桑名秀一郎さん、福良地区認定農業者の阿部敏満さんに講師として御指導いただきました。
今年は、コンバインでそば畑の周囲を刈り取りを行った後、ノコ鎌を使用して手狩りでそばを収穫しました。2人1組になり1人が鎌でそばを刈り、もう1人が束を稲わらで結わいていきました。「蕎麦プロジェクト」を経験している2・3年生は慣れた手つきで作業を行っていましたが、1年生はそばの刈り取りが初めての生徒も多く、最初はぎこちない様子でした。しかし、少しずつ慣れていき、作業終盤には2・3年生に負けないくらいスムーズに作業を行うことができました。最後は桑名さんがコンバインで残りのそばを収穫しました。
収穫されたそばは、乾燥のために格技場に運ばれました。来月には脱穀・選別作業を行う予定です。
今年こそ目標の収穫量100㎏が達成されることを期待しています。
10月29日(日)、郡山市湖南町の湖畔の村で「親子そば打ち体験」が行われ、本校蕎麦部の6名の生徒もお手伝いで参加しました。
当日は8組の親子の皆さんが参加し、「こね」「のし」「きり」を、中野生産組合の桑名秀一郎さんの指導のもと、和気あいあいと取り組んでいました。
お手本の「きり」
生徒達も要所要所でポイントをアドバイスし、おいしそうなおそばが打ち上がりました。
地域の催しに参加して、自分の得意分野で人のためになる経験ができた生徒達も満足そうでした。
みなさん、またよろしくお願いします。
10月11日(水)、卒業論文執筆のため、湖南町で焼き畑による蕎麦栽培について研究している東京農工大4年の東海林さんが来校しました。
今回は8月3日に蒔いた、焼畑と通常畑の刈り取りを行い、研究室に持ち帰る蕎麦以外の刈り取った束を持参してくれました。「研究室に持ち帰る量としては多すぎるが、このまま放置してしまうのももったいない」とのことで、収穫した蕎麦の有効活用の依頼があったことから、ぜひ受け入れたいとお話しさせていただきました。
焼畑 通常畑(雑草が・・・)
本校蕎麦部の生徒も協力し、フェンスを用いてあっという間にはせかけが終了しました。 この蕎麦は焼畑分。通常畑分は別の場所に。
また、卒業論文の中間報告として、現時点でまとまっている原稿も見せていただきました。大学生がまとめる卒業論文。ちらっと見た生徒も目を丸くしていました。今後、持ち帰った蕎麦を分析しデータを反映させて卒業論文を完成させるとのお話でした。
探究活動に取り組む本校生にとって、今回、東海林さんが行ったフィールドワークとまとめる力を間近で見られたことは、とても大きな財産になったことと思います。
最後にご挨拶があり、湖南町への来町は今回が最後になることと生徒をはじめ多くの方々の協力に対するお礼をいただきました。そして、私が来るのは最後だが、今回いただけた大学と高校のご縁を今後も継続していくことで、大学にも、湖南町にもいい刺激を与え合えるのではないか、といううれしい言葉もいただきました。
コミュニティ・スクールとして、こんなにうれしい申し出はありません。生徒の学びの充実のため今後も取り組んでいきたいと思います。