Photo Library第8回目となる今回は10月24日(木)から10月31日(木)図書館で開催されたハロウィン企画の様子についてお届けします。
このハロウィン企画は、図書館に来館し学校司書に本やクラスメイトの良いところを紹介すると景品が一つ貰えるという企画です。おすすめする本を実際に持ってきて紹介する生徒や、紹介するクラスメイトと肩を組みながら良いところを教えてくれる生徒もいました。また、ハロウィン企画の一環として化学室から骨格標本をお借りし、図書館入り口に配置しています。来館する生徒は骨格標本と仲良くなっていました。







11月3日に行われた、湖南町文化祭に参加しました!
少年の主張では、1年生の藤原弘樹さん(「周りの方々の存在」)と2年生の佐藤あいらださん(「犯罪を減らすためには」)が参加しました。藤原さんはボート部の活動をとおして改めて気づいた周囲のありがたみについて、日々のサポートを当たり前にせず常に感謝の意を示したいという思いを述べました。佐藤さんは犯罪がなぜ減らないのか、背景を考察し、犯罪を減らすためにできることは何かを自分なりに考え、発表しました。また、賞の審査をしている間に民話の発表もされ、3年の二瓶萌香さんが堂々と「雨乞いの滝」を発表していました。今回の少年の主張では佐藤さんが最優秀賞、藤原さんが優秀賞となりました。
花いっぱいコンクール表彰式では、厚生委員長 3年の渡辺太一さんが代表して出席しました。今年度、本校は優秀賞を受賞し、記念品として写真たて(本校の花壇の写真入り)や園芸用の手袋をいただきました。来年も地域の皆様とともに湖南高校生全員で明るい町づくり活動に取り組んでいきたいと思います。


令和6年10月24日(木)の放課後に、「顆粒大豆を使った料理体験会 その2」を実施しました。
今回のレシピは「小松菜を使った蒸しケーキ」!
体験会の様子の写真がありませんが、前回「かぼちゃを使った蒸しケーキ」の完成品の写真を撮るのを忘れてしまったため、今回はばっちり撮影しました。

きれいな色もさることながら、小松菜と顆粒大豆で栄養価も完璧! 味も申し分ありませんでした!

10月24日(木)の5・6時間目にハローワーク様の協力をいただき、地元の企業をお招きして、校内企業説明会を実施しました。
今回の説明会では「株式会社 栄楽館」様、「明和工業 株式会社」様、「株式会社 ヨークベニマル」様の3社にお越しいただき、仕事内容や求める人材等についてお話しいただきました。
将来的にどの仕事に就くかを決める際には、何がやりたいのか、何に興味があるのか等、自分を知った上で早めに行動することが求められます。今回の説明会がそれらを考える1つの機会となれば幸いです。また、求める人材は、企業様によって多少の違いはあるものの、与えられた仕事に誠実に向き合う姿勢やコミュニケーション能力、謙虚さ、素直さ等どんな仕事に就いても大事なことは共通していて、最後は「人としてどうか」が重要になります。ぜひ、高校生の間に人間的な成長を遂げ、素敵な大人になってほしいと思います。
10月22日(火)、防災避難訓練を行いました。
南校舎の化学室より火災が発生したことを想定に、グラウンドへの避難を行いました。生徒は、迅速に行動をし、避難指示から2分28秒ほどで全校生が避難を完了しました。その後、全体会が行われ、郡山広域消防本部湖南分署 笠間 さんより「災害はいつどこで起こるか分かりません。自分の安全を確保した上で行動しましょう。また、郡山で58件の火災がありました。寒くなってきたので暖房器具の使い方、火の取り扱い方には注意しましょう。」と講評をいただきました。



講評をいただいた後は消火訓練が行われました。まずは郡山広域消防本部湖南分署の方より消火器の使い方を「ピ・ノ・キ・オ」で分かりやすく教えていただきました。「ピ(ピンを抜く)・ノ(ノズルを取る)・キ(気合を入れて)・オ(押す)」
その後は生徒代表が実際に消火訓練を行いました。消火を行った生徒は教えていただいた「ピノキオ」を実践し、「物と炎を切り離すようなイメージをすると、火の根本に消火剤を当てることができます。また、消火器が設置してある場所、そして何本あるのかを気にしてみてください。」とアドバイスをいただきました。




