12月20日(金)冬休みの初日に、地域の方々のご厚意により、部活動や希望の生徒を中心に「ふるまい餅」を実施していただきました。
当日は「臼」と「杵」を使って本格的な餅つき体験にも挑戦しました。生徒たちも慣れない手つきながら、最後にはきれいなツヤツヤしたお餅が搗きあがりました。

生徒も頑張っています! 教頭先生も飛び入りで!
「ふるまい餅」はなんと8種類!
「つゆ餅」は醤油、味噌、塩味の3種類、その他、定番のあんこ、納豆、きな粉、そして生姜醤油、ゴマの合計8つの味を堪能しました。 中には20個近く食べた強者も・・・。
運動部の生徒からは「これでパワーをつけて練習を頑張りたい」など、餅パワーを提供してくださった地域の方々への恩返しを誓っていました。
地域の方の指導のもと、生徒もお手伝い
おいしいお餅、ごちそうさまでした!
令和6年12月20日(金)の午前中に、地域探究部の有志が「ひまわりの種の選別作業」を実施してくれました。

今年の夏、そば畑の隣に蒔いたひまわりを収穫し乾燥させたものを、一つ一つ丁寧に種を外し、殻と種を分けてくれました。まだ、殻が残っていますが、総重量10kg超え! 来年度、またきれいなひまわり畑となるように、しっかり保管します。

来年も「ひまわり畑」をお楽しみに!!
今年のひまわり畑の様子は こちら から・・・
12月19日(木)本校視聴覚室にて、賞状伝達式および2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では検定試験合格や部活動入賞、校内表彰などが行われました。たくさんの表彰があり、生徒たちの2学期の活躍が感じられました。
賞状伝達式後に2学期終業式が行われました。校長先生の話では、孔子の論語から一説を引用し、湖南での学びをどのように楽しむか、またその学びを様々な場面で生かすようにとお話しされました。教務主任からは、2学期の学力結果や学習時間の推移を示し、計画的に学習を継続するようお話しされました。生徒指導主事からは、「冬休みの生活心得」を示しつつ、トラブルを起こさない、巻き込まれないよう冬休みを過ごすようにお話しされました。また、保健主事からは冬休み過ごし方について、「ふゆやすみ」のあいうえお作文を使って説明がありました。
忙しい2学期が終わりました。冬休みは学習や部活動に励みつつ、また3学期元気に登校していきまっしょい!!




ふ とります 食べすぎごろごろ だらんだらん
ゆ うわくに 負けずにことわる 酒たばこ
や りすぎ注意 SNS
す いみんは 削ると太るよ 背も伸びない
み がきましょう さわやかお口で 良い笑顔
令和6年10月31日(木)に本校を会場として「道徳教育推進協議会」が開催されました。
本校は今年度「道徳教育推進校」に指定され、秋田公立美術大学副学長の毛内義威先生をはじめ、専門的な指導者のご助力のもと、教職員一丸となって道徳教育の在り方を学び、実践してまいりました。
高校では教科としての「道徳」はありませんが、本校ではコミュニティ・スクールとして全ての教育活動を通じて生徒の心の育成を推進しています。地域や学校外の方々との交流も重視し、今回の地区別推進協議会では「総合的な探究の時間」を参観いただき、高い評価を頂くことができました。生徒の成長と教職員の取り組みが外部からも認められ、大きな励みとなっています。

全体会の様子

講演・指導助言 秋田公立美術大学副学長 毛内義威 先生
1・2年探究「つくる班」 地域指導者による「かりんとう」つくり
1・2年探究「つたえる班」 地域指導者による「祭り」の伝承
1・2年探究「つなぐ班」 観光パンフレットや各班の活動紹介作成
3学年探究 「いのち」の授業
* * * * * * * * *
【参観いただいた皆様からの声】
「探究の授業で道徳? と思ったが、生徒の心情の変容はまさに道徳だった」
「明確なビジョンが確立され、ルーブリック評価を活用した組織的な取組だった」
「自己肯定感を高める授業であったと思う」
* * * * * * * * *
参観いただきありがとうございました。
今後も地域と協力し、豊かな人間性を育む教育に邁進してまいります。