コミュニティ・スクール(CS)
「そばファーム」蕎麦生育状況③ 9月14日(月)~9月18日(金)
種まきから49日目~53日目、蕎麦の丈は95.0㎝→97.5㎝です。生徒の観察記録9/18「なぜ縮んでしまったんだろう?」
「そばファーム」蕎麦生育状況② 9月7日(月)~9月10日(木)
種まきから42日目~45日目、蕎麦の丈は70.0㎝→74.0㎝です。生徒の観察記録9/10「茎がだいぶ伸びてきたので看板と電気柵の位置を変えました」
「そばファーム」蕎麦生育状況① 8月25日(火)~9月4日(金)
種まきから29日目~39日目、蕎麦の丈は46.0㎝→67.0㎝です。生徒の観察記録9/3「穂が出ました」
蕎麦の出前授業を受講しました
9月2日水曜日に、蕎麦プロジェクトの一環として、理科の授業へ農業総合センターから講師を招きました。おいでくださったのは会津地域研究所の新田靖晃様で、本校の蕎麦プロジェクトで育てている蕎麦の品種「会津のかおり」に触れながら、植物そして農作物として見るソバについてご説明いただきました。
5時間目は3年生、6時間目は1、2年生と2講座に分かれての授業でした。それぞれの講座で興味を深めた生徒たちから活発に質問も出されました。受講後に生徒からは、
湖南高校で育てている会津のかおりの収穫が楽しみです。
会津のかおりという品種に至るまでの苦労があってのおいしさがあるんだと思いました。
この講座を受講してもっと蕎麦プロジェクトに積極的に関わり、もっと多くの人に湖南のそばについて知ってもらえるようにしたいです。
などと感想が述べられました。
「そばファーム」の蕎麦生育観察
8月27日(木)、「そばファーム」の蕎麦の様子です。
好天に恵まれていることもあり、蕎麦はすくすく育っています。
生徒は2人1組になり、毎日2組ずつ、天候や開花・出穂状況、病虫害獣被害などの生育観察をしています。
第2回「蕎麦プロジェクト」のための教員研修会
8月10日(月)、第2回蕎麦プロジェクトのための教員研修会を本校教職員を対象に行いました。
学校運営協議会委員・同窓会会長・そば栽培の中野生産組合代表 桑名秀一郎さんを講師に、湖南産新そば粉でそば打ちをしました。
麺棒で生地を均等な薄さにしたり、大きな包丁を使って生地を細く切ったりすることには苦労しましたが、そば粉の「こね」や「のばし」は前回の研修の成果を実感しながらすることができました。打ち立てのそばは香りがすごく良く、茹でておいしくいただきました。
そば打ちを生徒に指導できるよう、これからも研修を積み重ねていきます。
「蕎麦プロジェクト」種まき
7月27日(月)、全校生による蕎麦の種まきを「そばファーム」にて行いました。種は福島県オリジナル品種「会津のかおり」です。
はじめに、学校運営協議会委員・そば栽培の中野生産組合 代表 桑名秀一郎さんと福良地区の認定農業者 阿部敏満さんから種のまき方についての説明と指示がありました。その後、全校生、地域の方々、教職員が、約70㎝間隔に一列になって、種の入った紙コップを片手に持ちながら、一粒一粒、丁寧に種をまきました。
生徒たちは畑に入ると、ずぶずぶと足が取られ、靴はすぐに泥だらけになりました。生徒のほとんどが蕎麦の種まきを体験したことはありませんでしたが、地域の方々に教えていただきながら行うことができたため、無事に終えることができました。
帰校後には体育館で「蕎麦プロジェクト」ガイダンスがありました。学校運営協議会副会長 満田仁一さんからはコミュニティ・スクールと蕎麦プロジェクトについて、桑名さんからは「会津のかおり」の特徴や今後の作業などについてお話していただきました。
雨が続く天候が少しだけ心配ですが、これからの成長が楽しみです。
塙工業高校生に車椅子を修理していただきました
このたび、塙工業高校の3年生に、車椅子を修理していただきました。
この車椅子は、タイヤがパンクしたままの状態で、本校の部屋の片隅に置かれていたものです。
生徒の皆さんによって蘇った車椅子は、インクルーシブ教育「誰にでもやさしい学校」という点から、来校者が利用しやすいように本校事務室に置いてあります。
塙工業高校の皆様、ありがとうございました。
湖南高校「菱の実祭2019」動画
令和元年度(2019年度)に開催された「菱の実祭」において、文化祭実行委員会が湖南高校と湖南地域を舞台に動画を作成しました。この動画は、生徒と教員、地域の方々との関係など、コミュニティ・スクールとしての湖南高校の様子が分かる内容になっています。
「蕎麦プロジェクト」畑の土づくり
「蕎麦プロジェクト」のための畑の土ができあがりました。土づくりは、1回目に引き続き、福良地区の認定農業者 阿部敏満さんご夫妻にご協力いただきました。
7月9日(木)〔2回目〕は再耕起によって土をより細かくし、7月17日(金)〔3回目〕はその土を蕎麦づくりに適した通気と水持ちのよい状態にしていただきました。特に、3回目には「過石粒」「粒状苦土石灰」「硝燐安加里」を土に混ぜて、土の酸度などを整えていただきました。
地域の専門家の手によって、子どもたちの育ちにつながる、そばプロジェクトがまた一歩前進しました。
蕎麦の種まきは7月27日(月)を予定しています。
11月19日(火)10.0℃ 曇
霙が降っています