コミュニティ・スクール(CS)
1年生が地域課題探究ワークショップに参加しました
10月22日(木)に、福島県教育委員会が主催する地域課題探究ワークショップを本校会場に行いました。ワークショップは生徒が主体となって運営され、本校生徒は会場校代表あいさつや、午前中の進行を務めました。活動は西会津高校の1、3年生、川口高校の1年生とともに本校の1年生が8グループに分かれて行い、参加生徒は「地域の理想の未来」について意見を出し合いました。講演会では、OECD 東北スクール運営事務局長の七島貴幸様をお迎えし、高校生が未来を考えることの重要性や、復興イベントや高校生フェスティバルを完成させるまでの道のりなどについて、高校生の背中を押してくれるようなお話をいただきました。
ワークショップに参加した生徒からは、「自分は人前に出ることが苦手なんです。でもそんな自分を変えたくて、グループの意見発表の役をやったんです。」「恥を捨て、自分から積極的に話しかけ、話題を盛り上げると班の人ともうまく打ち解けることができました。」「普段考えないことについて、他校の皆さんと考えられてとっても良かったです。」「今の湖南に似た問題点が、西会津高校や川口高校でもあるんだと勉強になりました。」などの声が寄せられ、また、アンケート結果からは、地域の未来について考えることが重要だと感じた生徒、他校生との交流が有意義だったと感じた生徒がほとんどでした。
【おまけ】当日までの準備の様子です。
「蕎麦プロジェクト」 脱穀・選別をしました。
10月15日(木)の5・6校時、10日前から体育館のギャラリーで乾燥させていたソバの脱穀と選別を行いました。
地元の認定農業者の阿部敏光さんと中野生産組合の代表桑名秀一郎さんにご指導をいただきながら、まずは、脱穀の作業に入りました。唐竿(からさお)代わりの篠竹を利用して脱穀する者、ソバ束を床に打ちつけて脱穀する者、やり方はそれぞれでしたが、皆、手作業でなんとか全てのソバ束の脱穀を終えました。
続いて、阿部さんのお宅に大正時代から代々伝わる唐箕(とうみ)をお借りして、選別作業を行いました。また、生徒たちは、箕(み)や段ボール製の手作り箕を利用して、「ふぅ~ふぅ~」吹きながら、ソバの実と異物を選り分けていました。熟練技にはまだまだのようですが、それぞれ楽しみながら作業に取り組んでいました。
また、当日は、TV局や新聞社など複数のメディアからの取材がありました。「湖南高原のそば」の名と本校のコミュニティ・スクールの取り組みが県内各地に広まってくれることを期待しています。
第3回学校運営協議会が開催されました。併せて「第2回地域協働の学校づくりのための研修会」も行いました。
10月7日(水)、本校全職員並びに学校運営協議会委員の方々を対象に、株式会社 Prima Pinguino 代表取締役の藤岡慎二先生に講演をいただき、地域協働の学校づくりのための研修会を行いました。
藤岡先生は、全国的にも知られる島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクトに参画し、その実践をベースに全国各地で「高校魅力化プロジェクト」の中心メンバーとして活躍されています。現在は、会社経営とともに、大学でも教鞭を執られ、経営戦略・リーダーシップ・人材育成・地域活性化をご専門にされています。
演題は「教育の魅力化による地域の活性化~全国に拡がる高校魅力化プロジェクト~」。本校のコミュニティ・スクールのあり方を考えていくにあたって、とても刺激的な内容でした。あいにく前日に体調を崩され、リモートでの講演となってしまいましたが、200枚を超えるスライドを準備され、その熱い語り口は、遠隔とは思えない臨場感にあふれた雰囲気を醸しだしていました。本当に中身の濃い有意義な時間でした。
講演会に引き続き、第3回学校運営協議会を開催しました。
小山伝一郎会長及び酒井祐治校長からの挨拶の後、事務局から前回協議会の議事についての報告がありました。熟議題「湖南ブランド」については、『蕎麦プロジェクト』として湖南町特産のそばの六次産業化が6月より始まり、現時点で収穫まで漕ぎ着けた旨、報告がありました。熟議題「湖南高校応援隊」並びに熟議題「イベントをいっしょにやってみませんか」の進捗状況についても報告がありました。続いて、先進校視察として群馬県立尾瀬高等学校を10月下旬に訪問する趣旨説明がありました。最後に、オブザーバーとして参加していただいた藤岡先生からアドバイスをいただき、また、高校教育課の渡部俊博指導主事が協議会全体を通しての感想を述べられました。
詳しくは、議事録をご覧下さい。
「蕎麦プロジェクト」 収穫しました。
7月27日の種まきから70日目にあたる10月5日(月)、そばの実の80%以上が黒褐色になっていることを確認し、地元の生産組合代表の桑名秀一郎さんと認定農業者の阿部敏満さんのご指導・ご尽力の下、刈り取りを実施しました。
当初は、そば畑の三分の一程度を手刈りして、残りはコンバインで刈り取るつもりだったのですが、あいにく午前中に雨が降り、コンバインでの搬入が難しくなったため、急きょ予定を変更して、12㌃の「そばファーム」全てを手刈りで収穫することにしました。全校生徒に加え、学校運営協議会の委員の方々も参加され、総勢約80人が鎌を持って約2時間、大いに実ったそばと格闘しました。
刈り取った後は、稲わらで結わいて体育館のギャラリーに運びました。現在、はぜかけにして乾燥させています。今月中旬には、脱穀・選別作業を行う予定です。
「そばファーム」蕎麦生育状況⑤ 9月28日(月)~10月1日(木)
種まきから63日目~66日目、蕎麦の丈は96.0㎝→97.9㎝です。生徒の観察記録10/1「いよいよ来週の月曜日は収穫です。とっても楽しみです。」
※獣害の様子
※収穫時期を見極める同窓会長と校長
「蕎麦プロジェクト」収穫の実施について
10月5日(月)は「蕎麦プロジェクト」の収穫日です。
当日の天気予報は「曇り一時雨」ですが、現時点では実施の予定です。
生徒のみなさんは長靴と体育着を持参してください。
なお、ご自宅に稲刈り鎌がある方は準備してください。
「そばファーム」蕎麦生育状況④ 9月21日(月)~9月24日(木)
種まきから56日目~59日目、蕎麦の丈は96.0㎝→98.0㎝です。生徒の観察記録9/24「だいぶ茶色になってきました」
「そばファーム」蕎麦生育状況③ 9月14日(月)~9月18日(金)
種まきから49日目~53日目、蕎麦の丈は95.0㎝→97.5㎝です。生徒の観察記録9/18「なぜ縮んでしまったんだろう?」
「そばファーム」蕎麦生育状況② 9月7日(月)~9月10日(木)
種まきから42日目~45日目、蕎麦の丈は70.0㎝→74.0㎝です。生徒の観察記録9/10「茎がだいぶ伸びてきたので看板と電気柵の位置を変えました」
「そばファーム」蕎麦生育状況① 8月25日(火)~9月4日(金)
種まきから29日目~39日目、蕎麦の丈は46.0㎝→67.0㎝です。生徒の観察記録9/3「穂が出ました」
11月1日(金)16.6℃ 晴