ブログ

湖南郷土食研究:ちまきを作ろう

2025年6月30日 10時21分

今年も粽の季節がやってきました。ということで、6月9日、1年生から3年生の有志が集まり、笹の葉を採りに行ってきました。暑い中、300枚近く葉っぱを採集し、きれいに洗って冷凍保存。今年はタイミングもよく、大きくて形のいい笹の葉がいっぱい採れましたねぇ。

DSC00932 DSC00931 DSC00929

そして6月26日の総合探究の時間。いよいよ待ちに待った粽作りです。今年は本校勤務の増子さんに講師として入ってもらい、粽作りの何たるかをレクチャーしていただきました。去年できてたはずの笹でくるみイ草で縛る工程、恐ろしいくらいに忘れています‼苦戦の末、完成した粽の数、およそ120。苦労して作った粽はゴマときな粉を1:1であえた特性パウダーをつけて頂きました。

DSC01070 DSC01065 DSC01068

令和7年度 総合探究成果発表会

2025年6月12日 16時26分

令和7年6月12日、湖南高校視聴覚室にて「総合探究成果発表会」が開催されました。今年も地域の有識者の皆様をお迎えしての開催です。発表は、1年生:「湖南町の魅力と課題」。地域カダイ探究の中で参加した「ぐるっと湖南」の内容をベースに、地域の歴史や自然を紹介してくれました。1年生は大勢を前の発表ははじめてでしたが、堂々とした態度でしっかりとミッションを遂行する事が出来ました。

WIN_20250612_13_35_02_Pro WIN_20250612_13_42_53_Pro WIN_20250612_13_54_18_Pro

2・3年生:「地域ミライ探究」におけるチーム別発表…「つくる:湖南産品の6次化」「つたえる:伝統文化の紹介」「つなぐ:湖南紹介動画及びポスター」。各班、昨年から取り組んできた探究活動の成果を発表してくれました。つくる班は、湖南の伝統菓子かりんとうの商品開発の軌跡について。つたえる班は湖南町のお祭りや各地区で伝統的に演奏されてきた太鼓について調査した内容を、実際に伝習したことを踏まえつつまとめました。最後のつなぐ班は、1年間かけて作成してきた湖南町をPRする動画を上映し、会場をわかせました。

WIN_20250612_14_18_19_Pro WIN_20250612_14_32_03_Pro WIN_20250612_14_54_03_Pro

発表は大盛況で、ギャラリーからもたくさん質問やアドバイスを頂きました。この会をもって3年生は総合探究の第一線から引退し、かわりに2年生中心のチーム編成に切り替わります。この場で頂いた様々なアドバイスを糧に活動にさらなる磨きをかけて欲しいところです。昨年度から様々な場面でご協力いただいている地域の皆様方にも感謝です。

WIN_20250612_15_14_38_Pro WIN_20250612_14_50_27_Pro WIN_20250612_14_53_49_Pro

WIN_20250612_14_51_18_Pro WIN_20250612_14_49_31_Pro WIN_20250612_15_16_32_Pro

総合探究 祭り 太鼓 地域創生

地域課題探究活動勉強会に参加しました

2024年7月30日 09時09分

 7月29日(月)、福島県教育委員会主催の「令和6年度地域課題探究活動勉強会」に本校の2年生1名がオンラインにて参加しました。

 勉強会では、始めに1班6名程度の小グループに分かれ、グループ協議が行われました。協議では、各学校の地域課題探究活動についての発表・質疑応答が行われました。本校生も、湖南高校で行われている「つくる」「つたえる」「つなぐ」の3つのグループ活動を中心とした探究活動について堂々と発表を行いました。各校の発表後には、探究活動を実施して良かった点、役に立った点、今後どんな取組ができるか等をグループ内で意見をまとめていきました。グループ協議後は、全体発表にて各班でまとめられた意見の発表が行われました。最後に福島大学の先生から指導助言を頂きました。

 本校の探究活動を振り返ることができたとともに、今後の探究活動に向けて良い刺激を受けた勉強会となりました。

 

 

令和6年度 総合探究成果発表会

2024年6月19日 12時56分

 6月13日(木)に『総合探究成果発表会』が行われました。今回は、初めて地域の方々や、総合探究の授業でお世話になった方々を招いての開催となりました。

  

 校長先生からお話を頂いた後、まず1年生の発表が行われました。1年生は、今年始まってから現在まで取り組んできた湖南町の現状と課題についてポスターセッションで報告しました。班に分かれ、湖南町の魅力、課題、これから取り組んでいきたいことなどについて、みんなで話し合った内容を報告していきます。報告の中で、湖南町には猪苗代湖などの素晴らしい自然はあるが、若い人たちが楽しめる買い物場所や遊び場所がないといった報告がありましたが、これに対してギャラリーから「湖南にはまだあなたたちが知らない魅力がたくさんある。これからもっともっと勉強して欲しい」と言った意見が上がるなど、1年生の学びを応援する声が上がりました。

  

 1年生の発表が終わると、次は、探究活動のメインである2年生と、今年から先生役として入った3年生が、つくる、つたえる、つなぐの3つの班に分かれて発表を行いました。3年生による昨年度からの活動報告に加えて、2年生はこれからに向けた決意と実施計画について話をしてくれました。

 まず作る班では、去年までおこなってきた湖南町に伝わる郷土料理づくりの中から、かりんとうをピックアップして、そのかりんとうの六次化に取り組んできたという報告がおこなわれました。発表の中では、味付けのアレンジを行った際の苦労話や課題などが語られました。発表に対して、ギャラリーからはかりんとうを作る際のコツや6次化にあたってのアドバイスなどをいただきました。

 

 続く伝える班は、まず3年生が昨年度取り組んできた湖南町の民話の伝承について報告を行いました。報告では、まだ湖南の伝統文化についてあまり詳しくない1年生を念頭に置きつつ、民話とは何か、湖南にはどのような民話が語り継がれてきたのかから始まり、昨年度行ってきた活動の総括がなされました。これに続き、今年の2年生が、新たな取り組みとしてこれから始める湖南町のお祭りの継承について報告を行いました。様々なインタビューを交えた発表に対して、ギャラリーからは「今湖南町では、お祭りの継承を含めて伝統文化が、若い人が少ないことから危機に瀕している。高校生の手で何とか文化を継承し、街を盛り上げてほしい」と言う意見が出されました。

 

 最後につなぐ班の報告が行われました。つなぐ班は去年から湖南町の観光をテーマにパンフレット作りを進めてきました。完成したパンフレットのお披露目がなされ、そのパンフレットをもとに湖南の名所旧跡、お食事処などについて細かな説明が行われました。ジョークを交えた、素晴らしい発表や完成度の高いパンフレットはとても好評で、これからの活動が期待される内容となりました。

 

 成果発表会の最後に、湖南高校教員から生徒たちに、これからの探究活動を進めるにあたってのヒントとなることを期待して、プレゼンテーションのノーハウについてレクチャーがありました。

  

 全体を通して、今回は外部からの参加者もあったということで、非常に勢いのある発表会となったように思います。また、地域の方々から様々な意見をいただいたり、交流したりする機会となったことも探究活動を深める1つのきっかけになるのではないかと思いました。

 準備などいろいろ大変なところはありましたが、とても充実した会になりました。

地域ミライ探究「つくる」班 笹の葉とり

2024年6月11日 12時00分

柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ

 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ 

 きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ

「背くらべ」 作詞:海野 厚 

 

 6月10日は旧暦の『端午の節句』でした。

 6月7日(金)、地域ミライ探究「つくる班」では、湖南町の伝統料理「ちまき」づくりのために、上級生の指導のもと、笹の葉をとりに行ってきました。

 3年生は昨年度の「つくる班」以外にも有志が参加し、1年生の希望者も含め総勢18名の大所帯での採集作業となりました。

 現地到着後は、ちまきづくりに適した笹の葉について上級生からレクチャーを受け、一生懸命取り組んでいました。

 

 帰校後に「洗い」「乾燥」「ラッピング」を手分けして行い、400枚の笹の葉をまとめることができました。

 今後、湖南町伝統の「ちまき」づくりに取り組み、基本の作り方を身に付けながら新たな商品開発にもチャレンジします!

地域ミライ探究「つたえる」班 インタビューを行いました。

2024年5月31日 09時10分

 5月30日(木)、「つたえる」班が地域の方々にインタビューを行いました。

 今年のつたえる班は地域のお祭りに関する活動を行います。湖南町に伝わるお祭りの情報は、本やインターネットへの記載が少なく、地元の方々3名にインタビューを行いました。

 生徒たちは自分たちで電話をかけてアポイントを取ったり、どんな質問をどんな順番で聞くかなど、念入りに下準備を進めてきました。

 インタビュー当日は地元の方が持参してくださった資料を見せていただいたり、本やインターネットでは得られなかった情報を聞いたり、湖南町に伝わるお祭りに関して学ぶことができました。

湖南の総探 始まりました!(地域ミライ探究)

2024年5月30日 10時10分

 4月18日(木)、湖南高校の新たな「総合的な探究の時間」が始まりました。

 今年度から、『取組の継承』と『新たなカダイの発見』に向け、上級生が下級生とともに、探究活動を進めていきます。

 この日は、2年生の地域ミライ探究の「つくる班」「つたえる班」「つなぐ班」の各班に3年生がはいり、今年度の活動計画や新たな探究カダイについて話し合いました。

 どのような化学変化が起こるか今から楽しみです。

 

「つくる班」 ミーティングの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「つたえる班」 ミーティングの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「つなぐ班」 ミーティングの様子