「そばファーム」蕎麦生育状況⑤ 9月28日(月)~10月1日(木)
2020年10月5日 11時05分種まきから63日目~66日目、蕎麦の丈は96.0㎝→97.9㎝です。生徒の観察記録10/1「いよいよ来週の月曜日は収穫です。とっても楽しみです。」
※獣害の様子
※収穫時期を見極める同窓会長と校長
種まきから63日目~66日目、蕎麦の丈は96.0㎝→97.9㎝です。生徒の観察記録10/1「いよいよ来週の月曜日は収穫です。とっても楽しみです。」
※獣害の様子
※収穫時期を見極める同窓会長と校長
10月5日(月)は「蕎麦プロジェクト」の収穫日です。
当日の天気予報は「曇り一時雨」ですが、現時点では実施の予定です。
生徒のみなさんは長靴と体育着を持参してください。
なお、ご自宅に稲刈り鎌がある方は準備してください。
種まきから56日目~59日目、蕎麦の丈は96.0㎝→98.0㎝です。生徒の観察記録9/24「だいぶ茶色になってきました」
種まきから49日目~53日目、蕎麦の丈は95.0㎝→97.5㎝です。生徒の観察記録9/18「なぜ縮んでしまったんだろう?」
種まきから42日目~45日目、蕎麦の丈は70.0㎝→74.0㎝です。生徒の観察記録9/10「茎がだいぶ伸びてきたので看板と電気柵の位置を変えました」
種まきから29日目~39日目、蕎麦の丈は46.0㎝→67.0㎝です。生徒の観察記録9/3「穂が出ました」
9月2日水曜日に、蕎麦プロジェクトの一環として、理科の授業へ農業総合センターから講師を招きました。おいでくださったのは会津地域研究所の新田靖晃様で、本校の蕎麦プロジェクトで育てている蕎麦の品種「会津のかおり」に触れながら、植物そして農作物として見るソバについてご説明いただきました。
5時間目は3年生、6時間目は1、2年生と2講座に分かれての授業でした。それぞれの講座で興味を深めた生徒たちから活発に質問も出されました。受講後に生徒からは、
湖南高校で育てている会津のかおりの収穫が楽しみです。
会津のかおりという品種に至るまでの苦労があってのおいしさがあるんだと思いました。
この講座を受講してもっと蕎麦プロジェクトに積極的に関わり、もっと多くの人に湖南のそばについて知ってもらえるようにしたいです。
などと感想が述べられました。
8月27日(木)、「そばファーム」の蕎麦の様子です。
好天に恵まれていることもあり、蕎麦はすくすく育っています。
生徒は2人1組になり、毎日2組ずつ、天候や開花・出穂状況、病虫害獣被害などの生育観察をしています。
8月10日(月)、第2回蕎麦プロジェクトのための教員研修会を本校教職員を対象に行いました。
学校運営協議会委員・同窓会会長・そば栽培の中野生産組合代表 桑名秀一郎さんを講師に、湖南産新そば粉でそば打ちをしました。
麺棒で生地を均等な薄さにしたり、大きな包丁を使って生地を細く切ったりすることには苦労しましたが、そば粉の「こね」や「のばし」は前回の研修の成果を実感しながらすることができました。打ち立てのそばは香りがすごく良く、茹でておいしくいただきました。
そば打ちを生徒に指導できるよう、これからも研修を積み重ねていきます。
7月27日(月)、全校生による蕎麦の種まきを「そばファーム」にて行いました。種は福島県オリジナル品種「会津のかおり」です。
はじめに、学校運営協議会委員・そば栽培の中野生産組合 代表 桑名秀一郎さんと福良地区の認定農業者 阿部敏満さんから種のまき方についての説明と指示がありました。その後、全校生、地域の方々、教職員が、約70㎝間隔に一列になって、種の入った紙コップを片手に持ちながら、一粒一粒、丁寧に種をまきました。
生徒たちは畑に入ると、ずぶずぶと足が取られ、靴はすぐに泥だらけになりました。生徒のほとんどが蕎麦の種まきを体験したことはありませんでしたが、地域の方々に教えていただきながら行うことができたため、無事に終えることができました。
帰校後には体育館で「蕎麦プロジェクト」ガイダンスがありました。学校運営協議会副会長 満田仁一さんからはコミュニティ・スクールと蕎麦プロジェクトについて、桑名さんからは「会津のかおり」の特徴や今後の作業などについてお話していただきました。
雨が続く天候が少しだけ心配ですが、これからの成長が楽しみです。