ブログ

令和3年度第1回学校運営協議会が開催されました

2021年5月21日 12時27分

5月14日(金)、本校図書室において第1回学校運営協議会を開催しました。協議会では、酒井祐治校長及び、小山伝一郎会長からの挨拶の後、本年度最初の会合ということで、出席者の自己紹介をおこないました。

つづいて、令和3年度の学校経営・運営ビジョンについて校長より説明があり、事務局からは前年度の活動内容と本年度の活動計画が報告されました。新カリキュラムから導入される「観光ビジネス」を見据え、本年度は、蕎麦プロジェクト、観光案内や郷土料研究などの取組を充実させていくことにくわえ、湖南高校応援隊(人材バンク)の構築を推進してゆくことが確認されました。また、地域人材の活用という観点から、就職や進学の面接指導を地域の方々にも協力いただく体制づくりを進めてゆくことが満場一致で決定しました。

 意見交換では本校のコミュニティスクールの方向性について、活発な議論が交わされました。議論の中で焦点が当てられたのが、総合探究での活動を発表する場と連携先についてです。湖南地域で開催されているお祭りの中で、中止になったそば祭りを湖南高校生の手で復活させるなどの興味深い話題もあがりました。また、現在進めている蕎麦を材料とした食品の商品化、六次化をめぐっては、地域の企業や商店などとの連携について議論を深めることができました。

R3湖南高校学校運営協議会①R3湖南高校学校運営協議会①R3湖南高校学校運営協議会③

R3湖南高校学校運営協議会④R3湖南高校学校運営協議会⑤R3湖南高校学校運営協議会⑥

 詳しくは議事録をご覧ください。

湖南町の食文化①

2021年5月20日 08時30分

 現在、湖南高校では総合的な探究の時間「地域ミライ探究」において湖南町の特産品である蕎麦を活かした商品の六次化に取り組んでいます。また、今年度は豊かな湖南の食と食文化を地域のお母さん方から直接教えていただく取り組みを始めています。

 そこで今回は、湖南町の方々に協力をいただき、湖南町で採れた山菜、うど、たらの芽、こごみを天ぷらにしてみました。

 食を通じて、また一つ湖南町の魅力に触れることができました。

 湖南町の食文化について学び、実際に体験したことなどを「地域カダイ探究」「地域ミライ探究」活動に活かしていきたいと思います。

ふくしま創生サミット

2021年5月7日 18時49分

4月27日、令和3年度福島県創生サミットに本校生徒会長が参加しました。福島創生サミットでは、県内各高校の代表が集い、各校で実践している地域的課題探究の取り組み状況や地域の抱えている課題について報告し、情報を共有しました。

地域的課題探究について、湖南高校からは、昨年実施した「一からカレーライスを作る」と、本年度も継続実施となる「蕎麦プロジェクト」について報告しました。報告の中で、他校から注目を集めたのがカレーの具材にウチダザリガニを用いたことでした。観光資源として、湖南の食材をPRできるだけではなく、外来種であるウチダザリガニの駆除にもつながる点に興味を持ってくれる人が多かったように思います。

お昼休みを挟んで、午後からの地域課題に関する話し合いでは、地域の抱える課題についての意見の共有と、それを踏まえての解決策をグループごとに話し合いました。全体に共通する意見として、少子高齢化や居住地域の魅力化を地域の抱える課題ととらえている生徒が多いように感じました。

様々な学校で、地域課題を解決するにはどうすればいいのか、多くの高校生が取り組んでいるのを目の当たりにして、大きな刺激をうけることができました。

本校生がラジオ番組に生出演しました

2021年5月6日 10時00分

5月4日(火)、本校3年樋口愛さんがラジオ福島の番組「レディ・オン」の「おらが町のふるさとリポーター」として生出演しました。番組中、樋口さんは湖南高校ボート部の魅力や猪苗代湖での練習の様子などを紹介しました。
そのときの音源をラジオ福島様よりご提供いただきました。アナウンサーの小川栄一さんと樋口さんの会話の様子をお聴きください。

※こちらをクリックしてください。。
 210504konan.mp3

ラジオ番組への生出演について

2021年4月30日 20時05分

5月4日(火)朝、本校3年樋口愛さんがラジオ福島「レディ・オン」において電話で生出演します。

時間は7:11から、「おらが町のふるさとリポーター」としての登場です。ぜひお聴きください。

PTA総会前の「そば打ち体験」

2021年4月25日 09時13分

 4月24日(土)、授業参観・PTA総会までの時間を使って、保護者の方々は本校調理室で「そば打ち体験」をしました。これは、保護者の方々に来校いただくこの機会に、コミュニティ・スクールや蕎麦プロジェクトがどのようなものなのかを、そば打ちを通して体験的に理解していただこうとするものです。

 今回の講師はそば部の2年生です。そば部員による伝授のもと、保護者の方々はそば粉から「タマづくり→こね→角だし→切り」を行いました。初めてそば打ちをするという方が多く、生徒の話を聞きながら慣れない手つきで体験を楽しんでいらっしゃいました。

 出来上がった生そばは、PTA総会前に実食していただきました。保護者からは「とてもおいしかった。コミュニティ・スクール企画蕎麦プロジェクトがどのようなものなのかが分かった」「PTA行事との同日開催がいい」「日ごろの生徒や学校の様子が分かるきっかけとなった」「このような機会をまた設けて欲しい」などの意見がありました。

保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)

保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)

保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)保護者そば打ち体験(湖南高校)

 

授業参観・PTA総会・学級懇談

2021年4月25日 08時40分

 4月24日(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談が行われました。
 授業参観では、1年「国語総合」2年「英語表現」「情報処理」3年「数学Ⅱ」の授業を参観していただきました。生徒たちは少し緊張しながらも、プロジェクターを使った対話的な学びをするなど、普段と変わらなず意欲的に学習に向かっていました。
湖南高校 授業参観の様子湖南高校 授業参観の様子湖南高校 授業参観の様子
湖南高校 授業参観の様子湖南高校 授業参観の様子湖南高校 授業参観の様子

 PTA総会では、全ての議案が承認されました。本校校長と宗形PTA会長からは本校PTA活動の発展にご尽力された赤城多加志様、鈴木勝美様へ感謝状が贈呈されました。
湖南高校 PTA総会の様子湖南高校 PTA総会の様子湖南高校 PTA総会の様子
湖南高校 PTA総会の様子湖南高校 PTA総会の様子湖南高校 PTA総会の様子

 学級懇談では、お子様の自己実現に向けた話などをしました。また、生徒を真ん中に保護者と学校が協力しながら一緒にやっていくことを確認しました。
 保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。
 湖南高校 学級懇談の様子湖南高校 学級懇談の様子湖南高校 学級懇談の様子 

本校生がラジオ番組に生出演しました

2021年4月13日 17時15分

 4月9日(金)、本校2年三瓶槙也さんがNHKラジオ第1「こでらんに5next」の中の「Go!Go!ハイスクール」に生出演しました。

 三瓶さんは郡山出身の白鳥久美子さん・アナウンサー佐藤彩乃さんと一緒に、約20分間、コミュニティ・スクールとしての「湖南高校の魅力」や蕎麦プロジェクトから始まった「そば部」活動などを紹介しました。

「Go!Go!ハイスクール」湖南高校①「Go!Go!ハイスクール」湖南高校②  

地元企業が湖南高校で新入社員研修を行いました

2021年4月12日 08時30分

 4月6日(火)7日(水)、本校を会場に地元企業が新入社員の実地研修を行いました。コミュニティ・スクールとして地域に開かれている本校において、新入社員に壁面塗装の仕方を教えるためのものです。この新入社員の中には本校卒業生もいました。

 ベテラン先輩社員の指導のもと、新入社員の皆さんは、壁や縁に養生テープを貼り、手際よく、丁寧にペンキを塗り重ねていました。また、本校卒業生は新入社員のリーダーとして、その役割を果たしていました。急遽、本校有志たちは職業体験させていただき、ベテラン先輩社員からは仕事の段取り方や社会人としての心構えなどを教えていただきました。

 ベテラン先輩と新入社員は白くきれいになった壁だけを残して、学校を後にしました。このような機会をいただきましてありがとうございました。 

湖南高校 企業研修①湖南高校 企業研修②湖南高校 企業研修③

ラジオ番組への生出演について

2021年4月8日 11時31分

 明日4月9日(金)午後、本校2年三瓶槙也さんがNHKラジオ第1「こでらんに5next」の中の「Go!Go!ハイスクール」に12分程度生出演します。

 時間は午後4:40前後(予定)、番組では「コミュニティ・スクールとしての湖南高校の魅力」や「蕎麦プロジェクト」から始まった「そば部」活動などを紹介します。ぜひお聴きください。