スクールライフ

球技大会を行いました。

2024年7月25日 13時03分

 7月18日(木)、球技大会を行いました。実施競技は例年通りバドミントン競技・卓球競技・バレーボール競技です。

 午前は、バドミントン競技及び卓球競技が行われました。今回は3年生がクラスTシャツ、2年生がハチマキを準備し、1年生は試合前に円陣を組み、各学年気合十分に試合に臨みました。

 午後は、体育館にてバレーボール競技が行われました。生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮していました。

 バトミントン競技では優勝したペア・チームと教員ペア・チームが、バレーボール競技では優勝したチームと教員チームが対戦し、大会一番の盛り上がりを見せました。

 各競技の成績は以下の通りです。

競技結果  卓球競技      優勝 3年A  第2位 1年A  第3位 3年B

      バトミントン競技  優勝 3年A  第2位 2年B    第3位 3年B

      バレーボール競技  優勝 1年A   第2位  2年A  第3位 3年A

      総合成績      優勝 3学年  第2位 2学年  第3位 1学年 

                    総合優勝! 3学年チーム!!

Photo Library~図書委員会による書籍購入~

2024年7月23日 09時34分

 Photo Library第7回目となる今回は図書委員会による、3年に1度の書籍購入の様子をお届けします。

 7月19日(金)に、本校図書委員が郡山市にある、みどり書房桑野店様にお邪魔し、本を実際に手に取って見て、蔵書となる書籍を購入してきました。事前準備として、どんなアンケートだと全校生の図書に関する要望を引き出せるか、事前アンケートの作成から取り組み、実施しました。当日は全校生徒の希望図書アンケート結果と委員一人一人の本に対する感受性を大切にしました。

 生徒が普段読まないようなジャンルの本との出会いの場や、生徒自らが数多くの本を手に取って選書する貴重な機会を提供してくださった、みどり書房桑野店様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

賞状伝達式及び1学期終業式を行いました

2024年7月19日 11時06分

 7月19日(金)本校体育館にて、賞状伝達式及び1学期終業式を行いました。

 賞状伝達式では、部活動、ボランティア参加、校内表彰、検定・段位など様々な表彰を行いました。この1学期における生徒の素晴らしい活躍が表れた賞状伝達式となりました。

  

 賞状伝達式後は1学期終業式を行いました。式では校長先生や各先生方から、1学期の振り返りと夏休みに向けた過ごし方についてお話がありました。校長先生からは改めて「モラル・マナー・ルール」の重要性について、教務主任からは学習の基礎となる読解力の醸成について、生徒指導主事からは夏休み中の問題行動や危険行為、校則・法令違反をしないこと・巻き込まれないことについて、それぞれお話がありました。

  

 今日で1学期は終了、明日から約1か月の夏休みとなります。学習や進路活動を進めつつ、有意義な夏休みを過ごしていきまっしょい!

Photo Library~校内ビブリオバトル~

2024年7月18日 09時37分

 Photo Library第6回目となる今回は7月12日(金)に、体育館で行った校内ビブリオバトルの様子についてお届けします。

 今回のビブリオバトルでは1年生3名・2年生2名・3年生1名とスペシャルゲスト1名、計7名が挑戦しました。また、当日は学校運営協議会の方々がビブリオバトルを見学されました。

 挑戦した6名の生徒は持ち時間の5分間を有意義に使い、本の魅力をたっぷりと語りました。質疑応答の時間では、生徒や教員から多くの質問が寄せられました。

 今回チャンプ本に選ばれたのは、2年 影山康太くんが紹介した『聖域』(コムドットやまと KADOKAWA)です。

【道徳教育総合支援事業】その2 『校内研修』実施しました

2024年7月12日 16時30分

 7月11日(木)に、道徳教育推進の本県オブザーバーである、秋田公立美術大学副学長の 毛内 義威 先生をお招きし、校内研修を実施しました。

 まずは、本校の学びの確認のため、5、6校時に1、2年生の総合的な探究の時間と3年生のLHRを視察していただき、その後、教職員対象の講義へと進みました。

 1、2年生の総探では「つくる」「つなぐ」「つたえる」の活動を見た感想をお話しいただきました。生徒が本当に楽しんで取り組んでいる様子から、教員と生徒、生徒同士のやりとりが欧米のようであったとのお話がありました。また、3年生のLHRでは、自分ミライ探究を進めている生徒に聴き取りを行い、探究の学びが進路活動に直結していることを実感したとの感想が聞かれました。

 高校道徳は「価値観の確立」であるとのお話から、本校での学びにはこの内容がしっかり含まれているので、今後は価値付意義付に取り組んで欲しいとのアドバスを頂きました。

 1年間、高校道徳の在り方について、教職員一同、生徒とともに学びを深めてまいります。

授業の様子

 

教職員研修会の様子