掲示板

地域カダイ探究・地域ミライ探究

第3回 総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班)そばレシピの試作を行いました。

 5月20日(木)5・6校時、A班「そばの6次化班」はそばの商品開発に向けて、レシピの開発と試作を行いました。今回の実習は生徒10名が「そばの種・そばケーキ」と「そば団子・そばチュロス」のグループに分かれて、約2時間、そばを使った4品目を開発・調理しました。
 生徒たちは、昨年の「そばレシピコンテスト」での経験を活かし、手際よく調理に取り組んでいました。また、調理をしながらレシピを改良したり、食品を再調理したりしました。そして、生徒たちは出来上がった4品目すべての試食をすることができました。
そばの6次化班①そばの6次化班②そばの6次化班③

そばの6次化班④そばの6次化班⑤そばの6次化班⑥

 生徒からは、「(そばケーキは)ふわふわしていておいしかった。手間はかかるが人気が出そう。」「(そばチュロスは)揚げたてはサクサクで良かったが、時間がたつとシナシナになってしまった。もう少し工夫をするともっとおいしくできると思う。」などの感想がありました。
そばの6次化班⑦そばの6次化班⑧そばの6次化班⑨  

 引き続き、A班では湖南らしさを大切にしながら、地域の方々とともに品目のさらなるブラシュアップを図っていきます。
そばの6次化班⑩

第4回 総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班) そばのレシピの選定を行いました

 6月10日(木)5・6校時、2学年ミライ探究のA班「そばの6次化班」は、そばの商品開発に向けて、レシピの選定を行いました。

 初めに、前回試作した4品について、それぞれのレシピ班内で反省を行いました。その後、各班が反省を発表し、全体で各レシピの良い点や改善点等を共有しました。

 後半は席を替え、別なメンバーと議論し、さらに深い議論をすることができました。議論の中では「商品化を考えると保存性が心配だから〇〇のようにすればいいんじゃないか」、「『そばレシピ』だからそばの風味があるかどうかが大事じゃないか」など活発な意見が飛び交っていました。

 最終的に商品化していくレシピは、「そば団子」と「そばケーキ」に決まりました。さらに「そばの種」を決定した商品とコラボさせるという素晴らしい案が出されました。

 今後は選定した2品の改善や企業へのプレゼンテーション資料作りを進めていきたいと思います。

 

第4回 総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班) 空き家のリノベーション②

古民家リノベーションチームは前回に引き続き、天井解体作業をおこないました。今回で2回目ということもあり、作業にも大分慣れてきました。バールやハンマーなどの道具の使い方も板についてますね。梁の部分は前回の板はがしとは異なり、釘で固定された木枠をはがしてゆく作業のため、難易度はかなり高めです。バールで直接剥すのが困難な場所には鋸で切れ目を入れ、その切れ目に沿ってはがしてゆきます。また、天井を壊した後に出る廃材の撤去作業も一苦労です。しかし、そんな難易度や暑さにもめげず、着々と作業を進めてゆきました。

全体を見ていて、みんな手先がものすごく器用なことに気づきました。鋸の挽き方もじつにあざやか!!でもやはり、作業にはコツが必要です。むやみやたらと叩いたり、引っ張ったりしても、うまく外れるものではありません。そこは持ち前のチームワークを発揮し、教えあい学びあい、作業の効率化を図り、一時間過ぎたころには120%くらいの力を発揮できるようになっていました。

 

今回の作業を通して、建物2階の半分近くの梁撤去が完了しました。たかが作業、されど作業。同じ目標に向けて皆が気持ちを一つにする中で、気持ちも高まってゆきます。作業終了後、みんなで古民家の前で記念撮影。大変な作業でしたが、みんなやり切ったという顔してますよね。

 

第5回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班)空き家のリノベーション③

 6月17日(木)今回の空き家リノベーションは、Bチーム9人を6対3の班に分け、2階の壁剥がしと1階のお風呂場解体を行いました。壁剥がし班は、霧吹きで壁の素材を柔らかくしてから鉄ベラて削っていくという作業を進めていきました。前回実施した天井の解体と比べると、一見簡単そうに見えますが、壁の素材によって堅さが異なり何度も何度も削らないと剥がれないため、生徒たちは汗だくになりながら一所懸命に取り組んでいました。単調な力作業は集中力と根気が要りますが、誰一人作業を投げ出すことなく、真剣な表情で取り組んでいました。休憩中には、現代アートを壁に描いている生徒も…!?

 

 1階のお風呂場解体班は、壁剥がし班の作業効率化のため、2階にたまった廃材を運ぶ作業から取りかかりました。解体の取組を始めて3回目ですが、今回の廃材の量には目を見はるものがあります。廃材を2階から1階へと運びきり、生徒達はその量に「こんなに運んだのか!」と、自分たちの頑張りを目で見て確認すると同時に驚きの声をあげていました。

 その後、階段下にあるお風呂場スペースを活用するために、そこにある壁や柱、天井板などの解体を行いました。天井の作業同様に解体には手順と勢いが大切で、これまでの経験を持つ生徒たちは次々と自分から方法を考えながら協力して解体を進めていました。取材班が2階から1階に降りると、そこには生徒と一緒になって解体に取り組む校長先生がいらっしゃいました。

 

  2時間後、お風呂場解体は無事終わりました。しかし、壁剥がしは作業箇所の多さもあり全てを終えることはできませんでした。生徒たちの表情には2時間の作業を手を抜くことなくやり切ったという達成感と自負心が現れていました。

 新たに生み出した1・2階のスペースをどう活用していくのか、次の総合探究の時間からはその方法を生徒たちが話し合って考えていくことになります。現地での作業を通して「自分たちの場所」という意識が芽生えてきた生徒たちが、それをどのように活用したいと考えるのか。生徒たちの活躍にご期待下さい。

 

第5回 総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班) 企業へのプレゼンテーションの資料準備

  6月17日(木)5・6校時、2学年ミライ探究のA班「そばの6次化班」は、企業へのプレゼンテーションの資料作りを行いました。

 前回の話し合いで、4品の試食品から「そばケーキ」と「そば団子」の2品を選定しました。今回は、①昨年度まで行ってきた「そばプロジェクト」のまとめ ②今年度のミライ探究「そばの6次化」のまとめ ③「そばケーキ」のまとめ ④「そば団子」のまとめ この4班に分かれて活動を行いました。

 まずワークシートを用いて、それぞれの班ごとに、今までの活動を振り返り、企業の方へ伝えたいことをまとめました。その後、プレゼンテーションの資料作りを進めていきました。ある班では、パワーポイントに入力しながら資料作りを進めていました。また別の班では、タブレットを利用して発表原稿の作成を先に行っていました。準備の進め方に違いはありましたが、どの班も熱心に取り組んでいました。

 次回もプレゼンテーションの資料作りを進め、本番に向けて取り組んでいきたいと思います。