地域カダイ探究・地域ミライ探究
第1回 総合探究:「ライフストーリーグラフを作る」
4月22日(木)、1・2学年合同で2021年度最初の探究活動をおこないました。今回のテーマは自己理解・他者理解。講師にホールアース福島校の和田さん、湖南町でワイン用ブドウ栽培などに携わる小山さんのお二人を招き、ライフストーリーグラフの作成に挑戦しました。自分自身の人生を振り返り、友人の話に耳を傾ける中で、自分自身の強みと弱みを再確認し、これからチームとして探究活動に携わる仲間とのつながりを深めることができました。
(生徒の感想):「自己理解と他者理解という言葉の意味について理解できた。自分の話だけでなく、相手の話を聴くことも大切だと感じた。今日の授業を通して、過去の出来事を振り返ると、いろいろなことがあったんだと改めて考えさせられた。また、思っていた以上に、友達も同じことがあったりと、いろいろ知ることができて良かった。」
「その話をした相手の過去を詳しく知ることができ、この人はそういう人なんだと思っていたこととは逆の人もいてとてもビックリした。やはり話してみないとその人のことを知ることができないなと思った。みんなの話を聞くことや知らない部分を知ることができて良かったし、もっと相手を知りたいので日常的にみんなと話したいと思った。」
いよいよ次回から、1学年と2学年にわかれて探究活動を開始してゆきます。1年生は「地域カダイ探求」として調査、研究、プレゼンのノウハウを学びつつ、湖南町の魅力や課題を調査してゆきます。2年生は1年次の学習をいかし、「地域ミライ探究」をおこなっていきます。地域ミライ探究では、昨年の蕎麦レシピコンテストに出された品目の改良などに取り組んでゆきます。2年生は、それと平行し、湖南町の古民家の再生をプロデュースし、湖南町の魅力発信の中核となる拠点構築に挑みます。ゆくゆくは、湖南高校生が考案した様々な商品やアイディアをこの拠点を軸に世界に向けて発信してゆく予定です。
第2回 総合探究:A班「新しい蕎麦レシピの商品化チーム」・B班「湖南町にある古民家を地域の情報...
5月6日(木):本日の地域ミライ探究からA班(新しい蕎麦レシピを商品化するチーム)とB班(湖南町にある古民家を地域の情報発信拠点に改造するチーム)に分かれて活動をおこなってゆきます!
A班では、6月10日(木)の蕎麦プロジェクト商品開発校内品評会に向けて、蕎麦を使ったレシピを考案しています。その後は考案したレシピに徐々に肉付けしていくイメージで、商品を6次化していきます。
本時はA班をさらに2グループに分け、それぞれで蕎麦を使ったレシピを2品ずつ考えました。昨年出たレシピから選んで決めたグループもあれば、新しく自分たちが作りたいものを考え出したグループもありました。その後は、材料や作り方をサーフェイスを使って調べたりグループで議論したりして、よりよいものがつくれるよう準備をしました。中には、「そばレシピコンテスト」の経験をもとに、昨年つくったものをさらに改良しようと試みている生徒もいます。次回は実際に調理をし、試食します。
B班では、地域で農業に携わる傍ら、地域興しに関わる活動に従事されている小山さんを中心として、湖南町の抱える空き家問題や湖南町に人を呼び込むためには何が足りないかなど共に考えていきました。
探究活動の後半では、古民家を情報発信基地として活用するにあたって、どのような利用法が考えられるか、活発な議論がおこなわれました。生徒達からは「カフェ」、「イベントスペース」、「A班の考えた蕎麦商品の紹介と販売」、「地域のみどころを紹介するコーナーを作る」、さらにはそれらすべてあわせた「総合センター」など興味深い意見がたくさん出されました。いよいよ、次回は実際に古民家を視察し、改装をお手伝いする中で、プラン実現のためのイメージを広げてゆきます!
次回以降も活動の様子をどんどんアップしてゆきたいと思います!
第2回 総合探究:1学年地域カダイ探究 湖南町全住民アンケート結果についての考察を行いました
令和3年5月6日(木)の総合的な探究の時間において、「データから見る湖南町」というテーマで、湖南町全住民アンケート結果についての考察を行いました。
ジグソー法を取り入れ、「人口からみた湖南町」「産業面からみた湖南町」「地域活動の面からみた湖南町」「暮らしの面からみた湖南町」の4つのエキスパート班に分かれ、地域の課題、理由、対策、私たちにできること、住民の方々に聞いてみたいことについて探究を行いました。
話し合いの中では、湖南町の産業について多くの人に知ってもらいたい、そのためには湖南町の産業について自分たちも詳しく知っていきたいと意見が出されました。
第3回 総合探究:1学年地域カダイ探究 地域の方へのヒアリングに向けて、よりよい話の聴き方を学...
令和3年5月20日(木)の総合的な探究の時間では「話の聴き方を学ぼう」というテーマの授業を行いました。これから始まる湖南町の方々へのヒアリングにおいて、よりよい話の聴き方ができるスキルを学ぶというものです。
演習を通し、「傾聴」の方法や質問の仕方について体験を通して学びました。活動の中では、他人の気持ちを思いやることや、相手の立場に立って考えることの大切さを理解し、実践しようとする姿が伺えました。
第3回 総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家班)空き家のリノベーションをおこないました。
5月20日(木)第3回目となるこの日は、地域情報発信のプラットフォームとなる空き家リノベーションのための実働作業をおこないました。古民家に足を運ぶのはこの日が最初、どう改築してゆくのか、これからそこで何ができるのか、生徒たちの期待と不安も高まります。古民家の場所は学校から徒歩5分程度の場所で、福良地区の中心地。湖南町の情報発信をおこなっていくにはうってつけの場所です。
この日の作業は、天井解体。みな、慣れない作業ながらも、バールとハンマーを片手に懸命に作業に取り組みました。実際に汗を流しながら作業するなかで、これから自分たちの活動の拠点となる情報発信基地に対するイメージを膨らませてゆきました。
2時間の作業時間はあっという間に過ぎていきました。最終的な成果は・・・天井解体全て完了!ミッション達成です。生徒たちからは、「某テレビ番組」みたい、「こういう活動って普通に生活していたらできないよね」などの声が聞かれました。
次回も引き続き、実働作業です。ビフォア・アフターで今後どのような形になるのか楽しみです。予定としては、年内には改築は完了し、年明けにはイベントや情報発信基地として機能していく予定です。今後古民家がどう変わっていくのか、乞うご期待!
11月19日(火)10.0℃ 曇
霙が降っています