地域カダイ探究・地域ミライ探究
スパイス班 ビニールハウス(?)はその後…
前回9月17日(木)に、木の杭とビニール袋でビニールハウスを作ったスパイス班でしたが…。残念ながら、そのビニールハウスもどきは、風で杭が倒れてしまいました。
そこで、今回10月1日(木)は、「どうすればプランターの気温を保ち、スパイスの成長を促進できるか」をまず話し合いました。その結果、出た対策は「プランターを室内で栽培する」「ビニールハウスを作り直す」の二点です。
方針が決まったので、すぐに動き出しました。
まずは校長先生や事務長に、プランターを教室内に移動していいか交渉しました。防水対策をしっかりと行うという条件で、許可していただけました。
続いて、ビニールハウスを作りました。今回は木の杭ではなく、針金ハンガーを活用しました。
針金を伸ばし、形を整え、ビニール紐で固定しました。
そうして出来上がったビニールハウス第二弾が、こちらです。
無事にプランターの気温が保てているようで、10月6日(火)現在、それぞれの植物の茎が頼もしい太さになってきました。
前回新たに植えた球根も、着々と芽を出しています。収穫に向けて順調に育つよう、お世話を続けていきます。
<主食班><その他班>合同で、ソバの脱穀・選別をしました。
10月15日(木)、今日は5・6校時目に『蕎麦プロジェクト』の【脱穀・選別】作業がありました。そこで、地元の方からお借りした唐箕を使って、ソバの実と異物を選り分ける作業を行いました。
これ幸いとばかりに、私たち<主食班>は、『一からカレーライスをつくる』プロジェクトのソバの脱穀・選別作業も、この唐箕を使って行いました。<主食班>だけでは、バス時刻までに作業を終えることができるか心配があったので、急きょ<その他班>の協力も得て、どうにか唐箕での選別作業を終えることができました。ただ、ソバの実の中に、沢山の小石が混ざっていたので、製粉の前に、小石を除去する作業が必要になってくるようです。まだまだ、蕎麦打ちまでの道のりは長そうです。
<肉班>ウチダザリガニ捕獲記
カレー作りの肉班では、その材料としてウチダザリガニの肉を考えています。
私たちは裏磐梯の水場でウチダザリガニの捕獲活動を行いました。北塩原村「ペンションとも」さんにご協力をいただきながらの活動で合計500匹以上のウチダザリガニをカレーの材料として確保することができました。
ウチダザリガニは外来種であり、裏磐梯では大量に繁殖し自然環境に悪影響をおよぼしています。その反面、肉は美味しくフランス料理の材料としても用いられているそうです。私たちはこのザリガニを美味しく料理して食べることで、ザリガニの駆除だけでなく、自然環境の保護についても学んでいけたらと考えています。
今回の活動にご指導・ご協力いただいた裏磐梯エコツーリズム協会様、ペンションとも様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
スパイス班 栽培状況はピンチ…!?
全ては、来る12月10日に、おいしいカレーを食べるために。
スパイス班では、現在スパイスを栽培中です。そして12月10日までに、収穫した素材を乾燥させ、粉末状にすりつぶし、「スパイス」に仕上げなければなりません。ところが…ここ最近の冷え込みで、スパイスの成長がゆるやかになってきたようです。
コリアンダーの葉は青々と伸びていますが、種は果たして…?レッドペッパーは本当にレッドになるのか…?
そんな中、新しく仲間入りしたにんにくは、着々と根と芽を伸ばしています。
また、とうとう、サフランには青紫色のつぼみがでてきました。近日中には、開花でしょうか?
カレーを作る日が迫り焦りも生じる中、安心するニュースでした。
これからも、スパイス班で、じっくりコツコツお世話を続けていきます。
速報!スパイス班 サフランが咲きました!
昨日、サフランのつぼみが出てきたことをお知らせしました。本日11月10日11時段階で、つぼみはより膨らみ、目立つ姿になっておりました。
そのつぼみが、本日午後、開花しました!
球根では見分けがつきませんが、花が咲くと、本当にサフランなのだと実感します。
カレーのスパイスに使用するのは、この花のめしべの部分のみです。放課後、さっそく3本すべてのめしべを抜きました。このめしべを乾燥させ、粉末にすると、高級スパイス「サフラン」となります。
めしべを抜かれた花は物寂しく見えますが…心を鬼にして、サフランの採取を続けていきます。
11月26日(火)10.7℃ 曇