掲示板

地域カダイ探究・地域ミライ探究

第9回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班)①壁や天井の補修、②塗装準備

 11月19日(金):今回は、前回の話し合いで出たアイディアを踏まえ、古民家を発表の場として整えていく準備を行いました。まずは①壁や天井の補修です。かなり内装は様変わりしてきましたが、まだまだ外から人を呼ぶことのできる段階ではありません。壁には拳大の穴や釘などが残ったままで、天井も梁をはずしたことで補修が必要な状態です。壁の補修は、突き出たままになっているビスや釘をバールを使って抜いていく整備班と穴が空いている箇所にパテ塗りをしていく補修班の2班に分かれて進めていきました。生徒たちは、なかなか抜けない釘やビスに四苦八苦しながらも、初めてのパテ塗りを慎重に行いました。天井の整備では、屋根板を固定するためにインパクトドライバーで釘を打っていきました。

 次に行ったのが②塗装準備です。壁に塗装していく準備として、部屋の仕切りや窓のサッシなどに養生テープを使ってマスキング(塗料がはねるのを防ぐ作業)を行いました。この作業は器用さが求められ、集中力を使う重要な工程です。経験者もいたため生徒同士で教えあい、スムーズに進めていくことができました。

 

 今回の活動内容は古民家再生における内装の最終調整とも言えるものです。出来上がる内装には生徒一人一人のアイディアと努力が息づいています。2年「地域ミライ探究」もいよいよ大詰め。A班「そばの6次化班」と協力しながら、古民家再生の完成に向けて活動していきます。

「そば団子」を試作していただきました。

 2学年・地域ミライ探究A班では、これまで「そばレシピ」の開発に取り組んできました。今回、「そば団子」の開発に御協力いただいている、湖南町舟津の太田屋菓子店の樋口弘さんより「そば団子」の試作品を作っていただきました。A班の生徒が試作してきたレシピをもとにして、樋口さんに改良を加えていただいたものです。

 今回試作していただいたものは、プレーンの団子と「みたらし」「ごま」「つぶあん」の3種類の餡がかかった串団子です。早速試食させていただきました。

 今後も樋口さんに御協力を頂きながら、改良を進めていきたいと思います。

「湖南 the 1st」完売御礼!

 11月6日(土)、サン・サン・グリーン湖南にて湖南町商工会「商工祭」が行われ、「湖南 the 1st(湖南高校生開発そばケーキ)」の販売が行われました。

 今回の販売に関しては、そばケーキの開発に関わっていただいた湖南町赤津「mogu・mogu」の小山香純さんに製造・包装・販売を委託をしました。

 当日は販売前に、前日まで準備をしてきた「POPシール」と「食品表示ラベル」を商品に貼る作業を行いました。生徒たちは、購入するお客様のことを想いながら、シールひとつひとつを丁寧に貼っていきました。

 そして、10時より販売が始まりました。販売直後から「湖南 the 1st」を購入する方々が次々とブースを訪れ、行列ができていました。購入いただいた方の中には、「湖南 the 1st」の購入を目的に「商工祭」へ来場された方もいました。また、休日にも関わらず、本校の生徒・保護者・教職員も来場し、購入していきました。

 多くの方々に購入していただいた結果、販売開始からわずか45分で完売となりました

「湖南 the 1st」の完売後も、生徒たちはmogu・moguさんのお菓子販売の手伝いを積極的に行いました。

  今回、来場した方々から「湖南高校、最近頑張っているね」「新聞に載っている湖南高校の記事見てるよ」など温かいお言葉を多く頂きました。湖南高校がコミュニティ・スクールとして、地域の方々に支えられているのだということを改めて感じることができました。「湖南 the 1st」を購入していただいた皆様、本当にありがとうございました。

 最後に、短い期間の中で「湖南 the 1st」の製造・包装・販売をしていただいた小山香純さん、販売の機会を提供していただいた湖南町商工会の皆様、本当にありがとうございました。

「湖南 the 1st」!

 11月6日(土)にサン・サン・グリーン湖南において開催される、湖南町商工会「商工祭」で発売されることが決定した「湖南高校生開発そばケーキ」について、前日の5日(金)に商品に貼るPOPシールが完成し、カッティングの作業を行いました。

 数日前に話し合いによって出された、POPシールのデザインレイアウト案をもとに、2種類のPOPシールのデザインが完成しました。その後、教職員がシールの印刷を行い、シールのシートが出来上がりました。

 放課後、2年生A班(そばの6次化班)の生徒が、印刷されたシールシートのカッティングを行いました。生徒は、購入されるお客様のことを考えて、ひとつひとつ丁寧に切り分けていました。2種類合わせて約110枚のシールが出来上がりました。

 「湖南高校生開発そばケーキ」のネーミングも決定しました。商品名は「湖南 the 1st」です。この名前には、「湖南高校で開発したそばレシピの最初の商品であり、これからそばレシピの商品が第2弾、第3弾…と生まれていくようにしたい。」という生徒・教職員の想いや願いが込められています。

「湖南高校生開発そばケーキ」限定販売します!

 2学年ミライ探究A班「そばの6次化班」は、これまでそばレシピの開発を進めてきました。この度、「そばケーキ」について御協力いただいている「mogu・mogu」の小山香純さんに製造・包装・販売を委託し、「湖南高校生開発そばケーキ」を11月6日(土)に販売することになりました。

 11月2日(火)、A班の生徒が商品に貼るPOPシールのデザインレイアウトを考えました。生徒は、「どのようにすれば湖南高校らしさがでるか?お客さんが印象に残るようなデザインになるか?」などを話し合いながらデザインを考えていました。どのようなデザインになるか楽しみです。

 告知

 湖南町商工会「商工祭」にて「湖南高校生開発そばケーキ」を販売します。ぜひ、御賞味ください。

  日時:11月6日(土)10:00~16:00

     ケーキは数量限定のため、売り切れ次第終了です。

  場所:サン・サン・グリーン湖南

     mogu・moguブース

 「商工祭」についての詳細は、湖南町商工会のHP https://konanmachi.com/ を御覧ください。

湖南高校 湖南産そば6次化商品「湖南 the 1st」

 

第9回 総合探究:1学年地域カダイ探究 プレ・インターンシップ実習先の事前調査等を行いました。

 令和3年10月14日(木)の総探の授業では、11月に行うプレ・インターンシップでの実習先についての事前学習を行いました。それぞれの企業の概要や業務内容をタブレットを用いて調査し、質問したいことなどを検討しました。あわせて、10月下旬に実施される6校合同ワークショップや、秋の遠足・震災防災教育についての事前準備も行いました。

第9回総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班)そばレシピの試作第3弾

 10月17日(木)5,6校時、2学年ミライ探究A班「そばの6次化班」では、3回目のそばレシピの試作を行いました。前回は「そば団子」のレシピ試作を中心に行いましたので、今回は「そばケーキ」の試作をメインに行いました。また「そばケーキ」ということで、湖南町の菓子工房mogu・mogu より小山香純さんに直接ご指導をいただきながら試作を進めました。

    そばケーキ作りではメレンゲを泡立てたりバターを練ったりしますが、このような作業は素人の私たちにとっては難しいものです。小山さんの助言のもと、材料の加え方や入れる順番、完成の目安などを学ぶことができました。

  

 今回の試作では、生徒を3つの班に分け、作り方や材料を一部変えた3パターンの試作を行いました。

    各班のレシピで異なる部分は2か所あります。1つは使用する砂糖の種類で、きび砂糖、粉糖、グラニュー糖の3種類を使用しました。もう1つは生地へのそばの実の加え方で、生のままのそばの実を振りかける、茹でたそばの実を混ぜ込む、炒ったそばの実を混ぜ込むという3パターンを試しました。それぞれ焼きあがった見た目や食感に大きな違いがありました。比較してより良いレシピを考えることができそうです。

  

  

 試食後、生徒はそばの実の食感の違いや生地の質感の違い、甘さの違いや香りの違いなどを楽しみ、比較し、分析しました。これからよりよいレシピについて、協議し決定していきます。また、商品化に向けたラッピングのパッケージデザインについても考えていきます。

  

第9回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班) ①発表に向けての話し合い/②断熱材の設置

 10月14日:今回は、自分たちが古民家再生活動で行ってきたことを踏まえ、①発表に向けての話し合いと②古民家の壁に断熱材を設置する、という二本立てで活動していきました。

 

 

 

 

 

 

 はじめは①発表に向けての話し合いです。B班の生徒たちが古民家を訪れるのはおよそ3ヶ月ぶりで、そこには前回の活動で組み立てた机の姿が!!モチベーションも上がり、話し合いはこの机を囲むようにして進められました。今回の議題は「地域ミライ探究活動の成果発表について」です。これまで古民家再生班として取り組んできたことをどんな方法で学校や地域に向けて発表するのか、という具体的な方法や準備するべき物などについて意見を出していきました。

 

 

 

 

 

 

 はじめはなかなか活発な意見は出てきませんでしたが、徐々に照明や壁紙など空間のデザイン案や「高校生らしさ」を押し出していくことなどのテーマ性を重視する意見も出るようになり、熱い議論となりました。可能か不可能か、そんなことは全て後回し!高校生らしい柔軟な発想を第一に様々な意見を集めることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 次に取り組んだのは、壁に断熱材を設置する作業です。B班の生徒たちが発表を行うのは寒さも厳しくなる2月頃。断熱材の設置は夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために必要不可欠です。久しぶりの古民家での活動ということもあり、生徒たちは元気いっぱいに断熱材を設置していきました。

 

 

 

 

 

 

 初めての作業ではありますが、これまでの解体作業や机作りを乗り越えてきたB班の生徒たちにとってはまったく障害になりません。9人で協力して、2階外側の壁全てに断熱材入れ終わりました。頭脳労働と肉体労働の両方を終えて、心身ともに疲労は溜まりましたが生徒たちの表情はやり遂げた達成感が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 次回からは、今回の話し合いで出たアイディアや課題をもとに、足りない物や必要な物を準備していくこととなります。総合探究の時間以外にも生徒たちが主体となって2月の成果発表に向けて取り組んで行きますので、随時ホームページにてお知らせして参ります。お楽しみに!

第8回 総合探究:1学年地域カダイ探究 地域の企業・団体の見学の発表をし、課題と魅力を振り返りました

 令和3年9月2日(木)の総探の授業では、7月に訪問した「日本郵便株式会社福良郵便局」「JA福島さくら湖南東支店」「渡富建設株式会社」の見学の様子について、各班ごとに発表を行いました。その成果を踏まえ、湖南町の課題と魅力について再整理しました。今後は10月のコミュニティ・スクール6校合同ワークショップや、11月のプレ・インターンシップに向けて活動を進めていきます。

第8回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班) ワークショップ:テーブルを作る

9月2日:この時間は日本大学工学部在学の高坂さんを講師に迎え「テーブル作り」のワークショップを開催しました。今回作るテーブルは現在リノベーションを行っている古民家で活用する家具です。建物の改装につづく、リノベーション第2段階ということで、再生が着々と進んでいることを実感させてくれます。机のデザインは高坂さんによるもので、今回われら湖南生は最後の仕上げの部分に係わる形になります。いろいろなところに自分たちの活動の痕跡を残せるというのは何か不思議な感じがしますね。この仕事が次の世代に引き継がれ、湖南町のなかで多くの人たちを繋ぐことになるわけですから。

 

まずは自己紹介から。世代の近い大学生が先生と言うこともあり、普段よりも和やかな雰囲気のなかですぐに打ち解けることができました。自己紹介の後、作業で使用する電動ドライバーの使い方について説明があり、それぞれ練習に入ります。普段は鉛筆ばかりの生徒達にとってはとても新鮮な体験だったようで、みんな夢中でねじ打ちの練習に没頭しました。そして、数回の練習で、一人前に道具を使いこなせるようになったとさ・・・。

さて、道具をつかいこなせるようになったので、いよいよ作成へと進んでゆきます。行程は以下の通りです。

◆作業1:ドライバーを使って脚をとりつける。

みな、蛮勇の持ち主?!ということで、恐れ知らずにもかかんにねじを打ちこんでゆきます。そのおもいっきりのよさのおかげで案外、あっさりと作業完成。しかも、なかなかのクオリティです。

・作業2:机にやすりをかけ、ニスを塗る。

 黙々とやすりがけを行い、机の面をツルっツルに仕上げてゆきます。かけ終わった後の木目に手をやると、まるでそれは絹豆腐のような肌触り。そして、そこにニスを塗り込んでゆき、仕上げにはいってゆきます。

さあ、最後に脚をはめて、いよいよ重厚感があふれるテーブルの完成です。

 最後は、机の前でキメのポーズ!  

第8回総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班)そばレシピの試作第2弾

 9月2日(木)5・6校時、2学年ミライ探究A班「そばの6次化班」では、2回目のそばレシピ試作を行いました。今回は、講師として湖南町の太田屋菓子店の樋口弘さんに来校いただきました。

 5月に行った1回目の試作の反省や、7月のプレゼン発表で講師の方々から頂いた助言をもとにレシピを改良し、試作を行いました。

 「そばケーキ」は、生地に茹でたそばの実を加えて焼き上げました。そばの実の食感が良いアクセントとなり、前回よりも美味しく仕上がることができました。

 

 

 

 

 

 

 「そば団子」は、講師の樋口さんより指導・助言を頂きながら試作を進めました。前回は生地を揚げて作りましたが、すぐに硬くなるため、今回は主に生地を蒸して作りました。さらに、砂糖を加えるタイミングも、最初から加える場合と蒸してから加える場合を試してみました。蒸した後は、樋口様の助言により「二度つき(生地をついた後に冷やし、もう一度つく)」で生地をついていきました。その後、生地を団子状にしていくのですが、その工程は主に樋口さんに実演していただきました。その手つきは、さすがプロという腕前で、生徒も目を釘付けにして見ていました。最後は、団子を串に刺し、焼いて、みたらし餡をつけて完成となりました。団子もみんなで試食をしました。食感が柔らかくモチモチしていて、味も美味しくできました。「柔らかすぎる」という意見もあり、今後の課題もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の試作では、前回の試作品と比べて大きな進化をすることができました。今回の反省や学んだことを活かして、完成に向けて進んでいきたいと思います。

第7回 総合探究:1学年地域カダイ探究 地域の企業・団体の見学のまとめ・考察を行いました

 令和3年7月16日(金)の総探の授業では、一週間前に訪問した「日本郵便株式会社福良郵便局」「JA福島さくら湖南東支店」「渡富建設株式会社」の見学の様子や、見学を通して見えてきた湖南町の魅力と課題、高校生の自分たちにできることなどについて話し合いながら、各班ごとにその成果を模造紙にまとめました。当日は教育委員による視察もありましたが、しっかりと活動していました。

 7月20日のLHRの時間を利用して続きを行い、完成させました。

第7回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班) オープンスペース活用案② 調査報告会

7月16日(金)・・・前回の探究活動から「考える」時間に移行しました。今後、湖南町の情報発信基地になる古民家をどう活用してゆくか。9人の高校生が知恵を絞ってゆきます。作業にあたっての第一歩は、日本全国の、「まちづくり」や「地域振興」で実績を上げている諸団体の先行事例研究でした。今回の時間は前時までに調査した情報の全体共有でしたが、みんなで協力しながら、イベント、空間利用、設備、情報発信のあり方など多岐にわたる取り組みをコンパクトに整理することができました。でてきたキーワードを整理すると「田舎暮らし」、「湖水浴」、「カフェ」、などなど。

 

情報共有の次は、いよいよ、湖南町でどのような取り組みができるか、考察してゆきます。

手順は、先行事例をベースに、「実践したら面白そうな取組」、「イベントを展開する湖南町の場」、そして「行きたくなりそうな仕掛け」などをかけ算して考え、全く新しいコンセプトを考えてゆきます。話し合いをしてゆく中でいろいろなアイディアが出てきましたが、途中、「昆虫食」の話題で盛り上がりすぎてしまい、タイムオーバーとなってしまいました。こういう脱線の中からいいアイディアが出てくる事が多いのですが、今回は残念ながら不発でした。できなかった部分は、次回までに企画書にまとめて提出です。

 

さて、この日は、教育委員会の視察があり、普段とは違う雰囲気の中で少しばかり緊張した時間となりました。

 

第7回 総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班)地元企業へのプレゼンテーション発表会

7月16日(金)5・6校時、2学年ミライ探究A班「そばの6次化班」では、湖南町の菓子店や創作料理研究家の方々を招いて、プレゼンテーション発表会が行われました。

今回、湖南町にある太田屋菓子店 樋口弘 様、菓子工房mogu・mogu 小山香純 様、湖南在住の創作料理研究家 小沼優香 様を講師としてお招きしました。

初めに、生徒による活動成果の発表が行われました。昨年度そして今年度の活動について、また先日の授業で選定した「そばケーキ」「そば団子」についての発表しました。生徒は今回の発表のために練習を積み重ねてきました。本番では、その成果を十分に発揮し、全員が堂々と発表していました。講師の方々からは「ここまで試行錯誤しながらレシピを開発している様子が伝わった。」「実際に実物を食べてみたい。」との感想をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、各レシピに分かれて、太田屋菓子店・菓子工房mogumogu 様の美味しいお菓子をいただきながら、講師の方々との交流会を行いました。交流会を通して、今後に向けた進展がみられました。また、講師の方々のプロとしての意識の高さを感じることができ、良い刺激を受けました。

 

 

 

 

 

 

今後、講師の方々から助言をいただきながら、レシピの完成に向けてレベルアップをしていきたいと思います。

第6回 総合探究:2学年ミライ探究(A班:そばの6次化班) 地元企業へのプレゼンテーションの...

 7月8日(木)5、6校時、前回に引き続き、地元企業と連携し製品に磨きをかけるためのプレゼンテーションに向けた資料作りを進めました。生徒たちが地元企業の方々に説明したい項目は、①昨年度やってきたこと、②今年やってきたこと、③試行錯誤を重ねた現状のレシピ(そばケーキ)、④同レシピ(そば団子)の4つです。

 生徒たちは4つの班に分かれてスライド資料を作成しています。各班ではスライド資料を自分の言葉でまとめ、内容が分かりやすくなるよう写真を配置したり、アニメーションにしたりと、自分たちの思いを上手に伝える工夫をしています。各班では内容や表現にこだわっているので、それぞれの思いが伝わるような発表になりそうです。

 次回7月16日(金)は、いよいよ実際に地元の菓子店主や創作料理家に来て頂いてプレゼンテーションをします。良いプレゼンテーションができるよう、昼休みや放課後を使って練習し、本番に臨みたいと思います。

第6回 総合探究:1学年地域カダイ探究 湖南町内の企業・団体の見学を行いました

 令和3年7月8日(木)の総合的な探究の時間では「湖南町内の企業・団体の見学」を行いました。

 当日は3つの班に分かれ、日本郵便株式会社福良郵便局、JA福島さくら湖南東支店、渡富建設株式会社を訪問しました。

 生徒たちは、6月17日に実施した「地域の皆様へのヒアリング」で得た情報や、今回の事前学習で考えてきた内容などを踏まえ、それぞれの仕事の魅力や内容、地域の方々とのかかわりの様子などを伺うことができました。また、今回の授業のねらいである湖南町の魅力と課題について、現地における体験を通し理解を深めることができました。

 生徒からは、「実際に郵便局に行き、たくさんのことを知ることができました。特に郵便局が明治4年に創業されたことに驚きました。その他にも郵便局についてはじめて知ったことなどもたくさんあり、貴重な時間になったと思います。」「JA福島さくらの職員のみなさんが全員やさしく、質問などにも真剣に答えてくださり、すごく学びが深まりました。事前準備の段階から気になっていたことなども聞けてよかったです。」「企業を訪問し、自分があまりにも物事を知らなくて、当たり前のように感じていたものをより深く考えることができて良かったです。(渡富建設株式会社)」などの感想がありました。

  

  

  

第6回総合探究:2学年ミライ探究(B班:古民家再生班)オープンスペース活用案①調べ学習

 7月8日(木)B班の古民家解体作業も一段落し、新たに「自分たちで作ったスペースをどう活用していくか」という段階へと進んでいきました。今回はオープンスペースの利用法にはどんなものがあるのかを知る、ということに焦点をあて、古民家を利用した先行事例の調べ学習を行いました。検索に使うツールはSurface(サーフェス)というタブレットです。生徒たちは日頃の授業でICTを使っているため、探究活動でも使いこなしています。

サーフェス(タブレット)プロジェクターで情報整理集中して話を聞くB班の生徒たち

 今回の調べ学習では、古民家活用のターゲットを「対象(地元の方、海外の方など)」「年齢」「職業」の3点に絞り、生徒は二・三人の各グループごとに「どのように人を呼び込むでいるか」「どんな工夫がされているか」など、先行事例をもとに調査・研究を進めていきました。各グループからは「動画を作って宣伝する」「和風・洋風などのコンセプトを決める」「ワーキングスペースやミーティングスペースを作る」「参加型のイベントを定期で行う」「常在の地域アドバイザーを担当してもらう」などの意見が出てきました。

 

  生徒は自分たちが作業している「古民家」をどうしていけばいいのかイメージしにくいと思いますが、今回の活動を通して「オープンスペースの活用法」に関する基礎的な知識と案を獲得することができました。次回は調べた内容をもとに「古民家」を湖南に活かすことができる具体的なアイディアについて意見を出し合っていきます。

3学年「自分ミライ探究」:進路学習会をおこないました。

本日は株式会社さんぽう様から講師をむかえ、進路学習会をおこないました。

生徒たちは就職、専門学校、大学と進路別に分かれ、それぞれの専門の先生から、これから受験にむけて必要な実践的な知識を学びました。

特に、面接指導では、礼儀や挨拶、日常マナーの大切さを講話と実技を交えながら指導していただくことで、進路意識を高めることができました。まだまだぎこちない部分もたくさんありますが、数ヶ月後にはみんな、立派な社会人になっているはず!? がんばれ3年生!!

第5回 総合探究:1学年地域カダイ探究 地域の方へのヒアリングを実施しました

 令和3年6月17日(木)の総合的な探究の時間では「地域の皆様へのヒアリング」を行いました。

 当日はJA福島さくら湖南東支店 石田拓也様、日本郵便株式会社福良郵便局 滝田愛花様、渡富建設株式会社 谷苗博明様、有我凱斗様、美農然 齋藤幸江様、伊東あおい様にご来校いただき、各班ごとに地域の皆様と地域理解のためのグループワークを実施しました。

 生徒たちは事前学習で考えてきた質問項目などをもとに、仕事の魅力や内容、所在する湖南の人口や産業、地域との関わりや活動等を地域の皆様から伺うことが出来ました。グループワーク中、地域の皆様は高校生の質問一つ一つに誠実に答えてくださり、生徒たちはそのお話を熱心に「聴いて」おり、今日のねらいである湖南町の地域の魅力と課題について理解を深めることが出来ました。

 生徒からは、「人それぞれがいろんな仕事をしていて、農業や産業、建設会社など、あらゆる場面で活躍していて、みんながその仕事に誇りを持っていてすごいと思った。」「自分たち高校生から見ただけでは良く分からない部分があったが、自分たちに出来ることはたくさんあることが分かったので、出来ることをやりたい。」などの感想がありました。

 

  

  

 

第4回 総合探究:1学年地域カダイ探究 地域の方へのヒアリングに向けての質問事項を検討しました

 令和3年6月10日(木)の総合的な探究の時間では、17日に予定されている「地域の方へのヒアリング」に向けた質問項目の事前準備を行いました。

 生徒たちは湖南の今を理解するため、班ごとに「湖南の魅力は何ですか」「湖南町の産業で有名なもの」「困っていることや不便に感じていること」など、講師の方々に聞いてみたい質問事項を積極的に検討し、まとめることができました。