地域カダイ探究・地域ミライ探究
第2回 総合探究:1学年地域カダイ探究 2年生インタビュー準備を行いました。
4月28日(木)5・6校時、1学年地域カダイ研究の第2回目の活動が図書館にて行われました。
今回の活動は、5月に行われる2年生インタビューの準備を行いました。2年生インタビューを行う目的は、経験者である先輩の話を聞き、総探の具体的なイメージをつかみ、今後の活動の参考になる情報を入手するため。そして、6月に行う地域インタビューの前に経験を積むためです。
始めに、昨年の1年生が地域カダイ探究のまとめとして発表したスライドを見ました。そして、この1年間に行う活動の内容を把握しました。次に、地域カダイ研究の内容について、2年生に質問したいことを付箋に書いてリストアップしていきました。その後、個々に考えた質問を班でまとめていきました。「同じ(似たような)質問はないか?」「質問の順番はどうすればいいか?」「意図が伝わる質問か?」などを考えながら各班で質問をまとめていきました。最後に、2班ずつに分かれてインタビューの練習を行いました。
次回は、実際に2年生へインタビューを行います。今回の準備を活かして、目的を達成できるインタビューが行えるようにしてほしいと思います。
第2回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班、つなぐ班に分かれて活動開始!
令和4年4月28日(木)第2回目の総合探究の授業では、1回目に引き続き、a班(つくる班)とb班(つなぐ班)に分かれての活動となりました。a班のミッションは湖南町特産品を用いた6次化商品の開発、b班は、今年の5月にオープンを予定している情報発信基地「ヨハク」を拠点に、福島県を元気にするCMを作成します。
それでは、この日に行われた各班の活動を簡単にご紹介します。
a班(つくる班)では「サイクリングなどで猪苗代湖に観光に来る方々等をターゲットに、ちょうど休憩地点となる湖南で気軽に食べられる商品を開発する」ことを目標に、「湖南ならではのものを使った今までにない斬新でおいしいもの」という探究テーマで進めています。生徒たちは先週に引き続き、アイディアを出した後、そのアイディアを整理し、絞る段階となりました。a班は2つのグループに分かれて活動していますが、それぞれ、「地元野菜を使った春巻き」「湖南チキサンド(コナチキサンド)」を考案しました。生徒、教員、ホールアース和田様を交え、改善点等を洗い出しつつ、さらに具体化できるよう話し合い、総探への意欲的な参加が見られました。次回は、早ければ新レシピの試作段階に入っていきます。
b班(つなぐ班)は、今回はじめて15秒という枠内で地方PR動画を作成します。そのため、まずは15秒のPR動画とは何か、既存の動画を分析するところから始めることにしました。15秒という短い枠の中で、言いたいことを全て伝えるという作業は至難の業です。去年まで色々、湖南町について学んできたので、言いたいことはいっぱいあるのですが、全てを盛り込むことはできません。そのため、すでにある様々なタイプの動画を見て、考え、自分たちが作るべき動画の方向性を探りました。いろいろ見ていく中で、なんとなくではありますが、作るべき方向性が見えてきたように思います。次回までに、少しずつ、絵コンテを描きためていきます。
第3回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班、つなぐ班、それぞれ実践的な活動を行いました!
令和4年5月19日(木)、第3回目の総合探究の授業が実施されました。
a班(つくる班)では、「サイクリングなどで猪苗代湖に観光に来る方々等をターゲットに、ちょうど休憩地点となる湖南で気軽に食べられる商品を開発する」活動に取り組んでいるところです。「湖南チキサンド(コナチキサンド)」グループは、これまでに考案したアイディアをもとにした試作を行いました。今回は市販品を用いての調理となりましたが、鶏肉に整理し、絞る段階となりました。もう一方の班は、当初「地元の野菜を使った春巻き」を考案しましたが、生徒、教員、ホールアース和田様を交え、改善点等を洗い出しつつ、さらに具体化できるよう話し合い、アイディアの再考を行い、最有力候補として、蕎麦を生地に練りこんだケバブ、題して「ソバブ」が挙がりました。両チームとも、総探への意欲的な参加が見られました。中間考査明けの午後の時間を活用して、両チームともに試作を行い、さらに改善点を洗い出していくことになります。
b班(つなぐ班)は、2班に分かれ、郡山発信の地方CMづくりに取り組んでいます。15秒という短い時間にどれだけ自分たちの思いを込められるかの真剣勝負です。この日は動画の絵コンテ作りを予定していたのですが、片方の班はすでに撮影の方向性が固まったということで、撮影場所の下見に行くことになりました。ネタバレになってしまうので、あまり詳しいことは書けませんが、撮影隊長の二瓶君の話では、猪苗代のサイクリングロードを舞台に、スピード感あふれる作品になる予定とのことです。もう一つの班は、頭を抱えながらネタ出しです。やりたいことがいっぱいありすぎて、なかなか方向性が定まりませんでしたが、時間の終わり頃にはパワースポットというキーワードが浮かんできました。さあ、次回からいよいよ撮影開始?!
第4回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班はレシピの試作、つなぐ班は絵コンテ作成、撮影を...
令和4年6月9日(木)、第4回目の総合探究の授業が実施されました。
a班(つくる班)は、授業時間では2回目の試作でした。「湖南チキンサンド(コナチキサンド)グループでは、前回までの試作から改善しつつよりよいレシピを試しました。蕎麦の風味を強化するために衣にそば粉を加えたり、食感を変えるためにそばの実をつけて揚げたりしました。また見た目にも工夫を加えて、丸い形にしたり型でパンをくりぬいたりしました。味や食感はかなり改善され、見た目も良くなり、理想に少しずつ近づいているように思います。「ソバブ」グループは授業時間で初めての試作でした。そば粉を使った生地に具材を挟みこんで作ります。食べ応えのあるおいしい「ソバブ」が出来上がりました。両班とも工夫を凝らし、よりおいしく見た目もよく斬新なレシピが出来上がりつつあります。今後もさらに改良を重ねていく予定です。
b班(つなぐ班)のCMづくりはいよいよ動画素材の撮影の段階に入りました。今回は2班それぞれが絵コンテ作成班と動画撮影班とにわかれ、作業を進めていきました。絵コンテ班は、全体で話し合った内容をもとに必要となるシーンの絞り込みや細かいポーズ・画角の設定を行いました。誰にでも伝わる絵でまとめることはとても難しいことです。生徒たちは絵の上手い人やアイディア出しが得意な人などにわかれ、相談しながら作業を進めていました。撮影班は、それぞれの撮影場所に向かいました。猪苗代湖や隠津島神社などの様々な場所に赴き、自分たちが作りたいCMの雰囲気に合う場所の下見や実際に使うシーンの撮影を行いました。現地に行ってみることで初めて見えてくることも数多くあります。今回新たに撮影した素材をもとに再度打ち合わせをし、動画編集へと移る流れとなります。1学期も残すところあとわずかですが、個性あふれる15秒CMの完成を目指して両班ともに頑張っていきます!
第4回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班はレシピの改善、つなぐ班は撮影を行いました。
令和4年6月16日(木)、第5回目の総合探究の授業が実施されました。
a班:今回は試作をせずに、これまでの試作の反省と今後の方針について話し合いをしました。総合的な探究の時間では、試作などの活動的な場面だけでなく、話し合いなどの場面も必要不可欠です。これまでは各グループの中心メンバーが仕切ってくれていましたが、この話し合いで共通理解をはかり、全員が同じ目標を見据えて活動ができます。また共通理解の後は、これまでのレシピを見直したり、改めて自分たちの目的の確認と「湖南らしさ」とは何かについて考えたりしました。こういった抽象的な議題について結論を出すのはなかなか難しく、頭を抱えているような様子も見られましたが、自分たちのレシピに深みを出す良い機会になりました。次回もまた試作をする予定です。今後もよりよいレシピを追究していこうと思います。
b班:先週より本格的な撮影にはいりました。最近、天候が悪い日が続いており、この日も撮影できるかどうかが懸念されましたが、快晴とはいかないものの、なんとか撮影にこぎつけることができました。実際に撮影するまでは、撮り始めればすぐ終わるだろう・・・などとかなり軽い気持ちでいましたが、実際に動き出してみると、天候もそうですし、撮影場所までの移動手段、撮影クルーやキャストの都合など色々な問題がめまぐるしく私たちの行く手を阻みます。そして、迫り来る〆切の恐怖!この日、猪苗代湖へ撮影に向かったチームは授業時間内に撮影を終えることができず、学校に戻ってくる頃には17時頃になっていました。へとへとに疲れ果てての帰還となりましたが、いい動画が撮れたようで、戻ってきたクルー達はとてもいい顔をしていました★
11月19日(火)10.0℃ 曇
霙が降っています