掲示板

地域カダイ探究・地域ミライ探究

総合探究学習成果発表会を行いました

 2月1日(木)、視聴覚室にて今年度の総合探究学習成果発表会を行いました。

 1学年「地域カダイ探究」、2学年「地域ミライ探究」の「つくる班(郷土料理)」「つなぐ班(観光PR)」「つたえる班(民話)」の3班がそれぞれ今年1年間の学習成果について発表をしました。各班ともスライドを用いて、活動の成果や課題について分かりやすく発表を行いました。また、発表を聴く方も真剣に聴き、生徒全員で学習成果の総括を行いました。

 来年度の課題と目標を見つけるきっかけとなり有意義な時間となりました。

 

総合探究:2学年地域カダイ探究「つたえる班」練習&発表

 12月18日(月)視聴覚室にて、2学年地域カダイ探究「つたえる班」による民話の語りと劇の発表を行いました。

 発表に先立ち、12月12日(火)・13日(水)の放課後、つたえる班は民話発表のリハーサルを行いました。生徒たちは台詞の確認や衣装合わせを行いました。

 

 当日は一人一つ民話の語りと、班員全員で取り組んだ劇の発表を行い、全校生徒、教職員及び地域の方々に見ていただきました。

 まず発表生徒から今までの活動の内容や、今回行う発表の説明をしました。続いて、一人一つの民話の発表を行いました。今回は「弘法大師と大蛇退治」「草取り地蔵」「赤津の弁天様」「午前桜」を語りで、「そばの宿」を劇形式で班員全員で発表しました。

 発表者からは「とても緊張したけど、最後までやり遂げることが出来て良かったです」、発表を見ていた生徒からは「劇で民話発表って本当に伝わるの?と思ったけど、民話にでてくる昔の言葉だと伝わらない、分からない所が具体的になっていて、湖南民話がもっと広く伝わる可能性を感じました」などの感想がありました。
 民話のご指導及び衣装などのご協力をいただいた西田忍さん、小道具を提供していただいた小山伝一郎さん始め、今回の民話発表にご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。

第8回 総合探究:2学年地域ミライ探究

 7月13日(木)、「つなぐ」班・「つくる」班・「つたえる」班がそれぞれの活動を行いました。今回の総探では、当日短期交流として滞在していた城北埼玉高校の生徒もそれぞれの班の活動に加わりました。

 「つなぐ」班では先週に引き続き、パンフレット作成に取り組みました。

 

 「つくる」班では講師の菅野様、渡部様、西田様をお招きし、山菜おこわを作りました。

 今回は時間の最後に他2つの班も合流し、つくる班が作った山菜おこわを2学年と城北埼玉高校3名の生徒と一緒に食べ、和やかに交流をすることができました。

 

 「つたえる」班では1学期に取り組んだ活動の振り返りと、2学期に向けての活動目標決めを行いました。

 

第7~9回総合探究:1学年地域カダイ探究 地域インタビューまとめ&発表を行いました。

 6月15日(木)に行われた地域インタビューを終え、第7~9回の1学年地域カダイ探究では、地域インタビューのまとめと発表を行いました。

 6月22日(木)及び7月6日(木)、地域インタビューのまとめ作業を行いました。各班ごとに地域インタビューで得られたことをスライドにまとめていきました。質問ごとにまとめていくのか、企業ごとにまとめていくのか、スライドの担当はどのようにするか、スライドのレイアウトはどのようにすれは良いのか、などを考えながらまとめていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月13日(木)、地域インタビューまとめの発表を行いました。質問ごとにまとめ発表した班、企業ごとにまとめ発表した班、スライドに書いてあること以外に補足を効果的に用いて発表した班など各班ともそれぞれ特色ある発表を行いました。

 1学期の地域カダイ探究の授業は今回で終わりになります。2学期も、「プレ・インターンシップ」「合同ワークショップ」など様々な活動が行われる予定です。これらの活動を通して湖南地域の魅力や課題を発見して、来年の活動につなげていってほしいと思います。

第7回 総合探究:2学年地域ミライ探究

 7月6日(木)、「つなぐ」班・「つくる」班・「つたえる」班がそれぞれの活動を行いました。

 「つなぐ」班では、パンフレットの仮タイトル「まるっと湖南」の題字書きに挑戦しました。慣れない毛筆に苦戦しながらも、味のある題字が幾つか出来上がりました。また、地元の飲食店のページ作成も行い、マップの形が少しずつ出来上がってきました。

 「つくる」班では講師の菅野様、渡部様、西田様をお招きし、みそあげを作りました。今回は4パターンのみそあげを作り、それぞれ食べ比べを行いました。

 「つたえる」班では、これまで練習してきた民話の発表を行いました。全員の発表が終わると、講師の西田様から「民話は特技です。人前で発表することによって自信が付きます。これからも民話を続けてほしいです。」と講評をいただきました。

第5回・6回 総合探究:2学年地域ミライ探究

 6月8日(木)、6月15日(木)、「つなぐ」班・「つくる」班・「つたえる」班がそれぞれの活動を行いました。

 「つなぐ」班では、パンフレットの仮タイトルが決定しました。仮タイトルは「まるっと湖南」です。

 タイトルを決定した後は、レイアウトを考えたり、郷土資料を参考にしながら紹介する場所の説明文を考えたり、パンフレット作りの基本となる作業を行いました。

 「つくる」班では講師の菅野様、渡部様、西田様をお招きし、6月8日にたけこ汁を、6月15日にアカハラの天ぷらを作りました。

 アカハラの天ぷらでは、遠山様にも講師をお願いし、計4名の方から作り方を教えていただきました。生徒からは、魚独特の匂いがあって最初は怖かったけど、上手に作ることが出来て良かった、などの感想がありました。

 「つたえる」班では6月8日に語りの個人練習を行い、6月15日に講師の西田様をお招きし、これまでの個人練習の成果を見ていただきました。西田様からは生徒個人に合ったアドバイスやお褒めの言葉をいただき、生徒たちは自信を付けていました。

 また、西田様が民話を語る際に着用する「作務衣」を持ってきてくださり、生徒たちも着てみることに。実際に作務衣を着て、民話に対する意識が一層高まりました。

第5・6回総合探究:1学年地域カダイ探究 地域インタビューを行いました。

 5月18日(木)に2年生インタビューが行われ、地域インタビューの予行練習を含めて「地域カダイ探究」の概要が分かることができました。

 6月8日(木)は、1週間後に行われる地域インタビューの準備を行いました。タブレットを使い、企業のHPを閲覧しながらインタビューでの質問を考えていきました。その後、付箋を使って質問を選定し、質問の順番や担当を決めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 6月15日(木)、地域インタビューが行われました。渡富建設株式会社 田中様・佐藤様、有限会社小山電設 小山様、有限会社大越自動車 大越様、湖南行政センター 高橋様に御来校いただきました。始めは緊張した様子でしたが、段々と打ち解けていき、和やかな雰囲気で行うことができました。また、インタビューの答えに対して真面目にメモをとっていました。次回は地域インタビューをまとめ、発表の準備を行います。

第4回 総合探究:2学年地域ミライ探究

 6月1日(木)、「つなぐ」班・「つくる」班・「つたえる」班がそれぞれの活動を行いました。

 地域ミライ探究の様子はこちら(湖南高校no+e)からもご覧いただけます。

 「つなぐ」班では今回、パンフレットに記載するスポットの取材のため、湖南町にある史跡を訪問しました。自分たちの目や耳など、五感で豊かな自然を感じ、改めて湖南町の魅力を発見することができました。

 「つくる」班では郷土料理研究家の菅野洋子様、渡部幸子様を講師にお招きし、湖南町の伝統料理の「ちまき」作りを1年生と合同で行いました。今回使用した笹は5月18日(木)の放課後に、つくる班の生徒たちが自分たちで取に行ってきました。昨年ちまき作りを体験した3年生が講師として同行し、使える笹の葉の指導などを行いました。

 1年生は初めてちまきを作る生徒が多く、最初は時間がかかっていましたが、講師の方や経験者の2年生からの丁寧な指導のもと、終盤には慣れた手つきでちまきを作っていました。

 「つたえる」班では講師の西田忍 様から、民話と昔話の違いや湖南町における民話がどんなものなのかお話いただきました。また、実際に民話を語っていただき、生徒たちは聞き入っていました。その後、民話を語る際の注意点や生徒たちが挑戦する民話に登場する方言や地名などを説明していただきました。説明のあとはいよいよ練習です。生徒たちは、湖南民話の特徴である強弱をつけない、というところに苦戦していました。

第1~3回 総合探究:2学年地域ミライ探究

 4月20日から2学年の地域ミライ探求が始まりました。本年度は「つくる」、「つなぐ」に新たに「つたえる」が加わり、3つのチームが中心となり、湖南町の地域課題解決に取り組みます。本年度の取組を簡潔にご紹介すると、まず「つくる」では、湖南町に伝わる郷土料理を発掘・アレンジし、Instagramを軸に湖南町の食について発信してゆきます。「つなぐ」では、湖南町観光プロジェクトということで、観光パンフレットを作成し、里山湖南の魅力を発信してゆきます。最後に、「つたえる」では、地域に伝わる民話の伝承を担うということで、語り部として民話の里湖南の伝統を継承してゆきます。

   

 5月11日、「つくる」班では、湖南町在住の郷土料理研究家、菅野さんと西田さんを講師としてお招きし、湖南町に伝わる食文化を題材に座談会を開催しました。当日の運営は生徒達が行い、講師の先生方からは四季折々の湖南の食、地域の農家が抱える課題、原発問題の影響など様々なテーマについて理解を深めることができました。ここを出発点として、これから湖南高校のInstagramにて、湖南町の食に関する情報をどんどん発信してゆきますのでご期待下さい。

   

 同日「つなぐ」班ではつなぐ班では、自分たちで思いつく湖南町の情報を色分けした付箋に書き込み、先日作った湖南町の大きなマップに貼っていきました。情報のジャンルや地域の偏りが見えてきたので、今後の活動の道筋が少し見えてきました。その後パンフレットの大まかなレイアウトを議論し、見開きの冊子にする、マップを最初のページに持ってくる、地域ごとではなく季節ごとに情報を分けるなどが決まりました。菅野さん、西田さんのお2人につくる班での活動後に参加していただき、自分たちでは気づけなかった情報を得ることができました。つなぐ班は今後も、湖南町内外の人から様々な情報をお待ちしています!

   

 「つたえる」班ではどの民話の語りに挑戦するかを決め、挑戦する民話の内容を理解できるよう誰が、いつ、どこで、なにをした、を書き出しながら民話の読み込みを行いました。今年度も講師を民話のふるさと湖南継承会 代表 西田忍 様にお願いし、来週からいよいよ語りの練習が始まります。つたえる班の生徒のほとんどは、湖南民話に触れるのが初めてで、聞いたことのない湖南の方言や場所など、分からない単語などをメモし、来週の練習に向けて準備を進めました。

第3回総合探究:1学年地域カダイ探究 2年生インタビュー準備を行いました。

 5月11日(木)、第3回の1学年総合探究「地域カダイ探究」を行いました。今回は、18日に行われる2年生インタビューの準備を行いました。

 まず、付箋に各自が考えた質問を書き出し、班で質問を選定していきました。次に、2班ずつに分かれてインタビューの練習を行いました。

 次回は2年生インタビュー本番になります。

第1・2回総合探究:1学年地域カダイ探究 自己理解&地域課題研究を行いました。

 4月20日(木)及び27日(木)、第1・2回の1学年総合探究「地域カダイ探究」を行いました。正式には第1回目として「福良散策」を行いましたが、他学年と平行して行う総合探究の時間は今回が初めてになります。

 まず始めに「自己理解」を深めるためのトレーニングとして、「マインドマップ」の作成を行いました。生徒たちは、「自分」というものから様々なもの(好きなもの・趣味・など)を連想させ、マップを作成していきました。その後、各班でマインドマップを使っての自己紹介を行いました。

 次に湖南地域の様々なデータを読み取り、湖南地域の現状(魅力と課題)について班ごとに話し合いを行いました。話し合いの後には各班が全員の前で発表を行いました。発表では、湖南地域の「課題」「理由」「対策」「湖南高生ができること」「住民の方に聞いてみたいこと」についてのまとめが述べられました。

 今回の授業を通じて湖南地域の現状への理解が深まったと思います。次回からは2年生インタビューの準備を進めていきます。

ぐるっと福良散策に行きました!

 4月13日(木)の午後、1学年の生徒が湖南町福良地区を散策に出かけました。湖南高校のある福良地区の店舗や名所を訪ねて、生徒に地域について理解してもらうためです。当日は天気が良く絶好の散策日和になりました。

 学校を出発し、福良地区のお店や旧所名跡を回りました。その後いつも通学でお世話になっている会津バス郡山湖南営業所で写真撮影を行いました。途中精肉店に立ち寄り、担任・副担任の先生からコロッケの差し入れがありました。最後に、菅川沿いの道を歩きながら、「湖南高校そばファーム」を見学し、帰校しました。

 生徒のみなさん、福良地区のことが理解できたでしょうか?来月は湖南地区全体を回る「ぐるっと湖南」を行います。

 

第11回 総合探究:2学年地域ミライ探究 マイプロジェクトアワード福島県Summitに向けての...

 令和5年1月19日(木)の総合探究の授業では、マイプロジェクトアワード福島県Summitに向けてのプレ発表を行いました。2年生の生徒たちは、限られた時間の中、10分間の発表のための資料作成、プレゼンテーション作成、発表練習等を、放課後の時間を利用して行ってきました。当日は、福島県教育庁教育総務課の皆様に授業を参観していただきました。a班、b班それぞれ10分間の発表を行い、それぞれのプロジェクトや発表の良いところやプロジェクトや発表についてさらに改善・ブラッシュアップが図れる点について、OneDriveやExcelワークシートを用いて意見共有を行いました。協議の中で得られた意見等を、マイプロ当日の発表に反映させようとする姿勢も見られ、一人ひとりがプロジェクトに対して一生懸命に取り組んでいました。マイプロ当日、他校生とともに熱い議論ができるよう頑張りましょう!

  

  

第9・10回 総合探究:2学年地域ミライ探究 マイプロジェクトアワード福島県Summitに向け...

 本年度は、a班「つくる班」とb班「つなぐ班」に分かれて活動してきました。a班では、湖南の特産品を用いた6次化商品開発を手掛け、「湖南チキサンド(コナチキサンド)」「ソバブ」の2種類のレシピ考案を行い、11月6日(日)の湖南町文化祭・湖南町商工祭において、地元企業である鴫原商店さんの商品の一つに「ソバブ」を加えていただき、販売させていただくことが実現しました。また、b班では、湖南町の魅力をPRする動画制作を行い、その成果物を、地方CMコンテストにおいて発表しました。第1位(郡山市代表)とはなりませんでしたが、2チーム中1チームが4位となり、2チームともコンセプトがかぶることなく、それぞれの視点で地域の良さを発信することができたことなど成果を収められました。

 令和4年11月17日(木)の総合探究の授業では、その成果をまとめ、「マイプロジェクトアワード福島県Summit」に出場するための準備に取りかかりました。この日の前半は、マイプロアワードの先行事例動画を視聴し、行事の全体像をイメージしました。後半は、「プロジェクトの目的と目指すもの」「実際の活動」「苦労した点」「得られた学び」など、班ごとに意見を交わし合いました。

 次回の授業に向けて、放課後等の時間をうまく活用して、得られた意見をもとにエントリーシートの作成に取り組みました。12月8日(木)の総合探究の授業では、エントリーシートの完成を目指し、原稿の見直しを行いました。

 2班ともに、書類選考は無事通過することができました。1月19日(木)の総合探究の授業におけるプレ発表、22日(日)のマイプロ当日、そして2月2日(木)に校内で行われる地域探究発表会に向けて、限られた時間を有効に活用していきましょう。

地域課題探究ワークショップ(六校合同ワークショップ)に参加しました

 11月10日(木)、西会津町の西会津高校にて「地域課題探究ワークショップ~地域は学びの宝庫、今、私達にできること~」(六校合同ワークショップ)が行われ、本校の1年生が参加しました。

 このワークショップは、福島県立学校のうち「コミュニティ・スクール(学校運営協議会設置校)」となっている、川俣・湖南・猪苗代・西会津・川口・只見高校の6校の生徒が集まり交流を持つことで、自らのコミュニケーション力の向上や地域探究型学習の意義を理解し、主体的に取り組む力を育てることを目的に行われています。今回は、6校合わせて約130名の生徒が参加しました。

 ワークショップでは、全体を15班に分けて活動を行いました。湖南高校生は各班に1人ずつに分かれるため、始めは緊張や不安が表情に表れていました。

 開会式やアイスブレイクの後、「頼る力と頼られる力~なぜ今、探究活動が注目されるのか~」という題で、Future Lab代表の七島貴幸 様から講演がありました。

 午後は、各学校の「地域課題探究活動」発表が行われました。本校の発表では、「郡山市湖南町について」「湖南高校について」「探究活動(地域カダイ探究・地域ミライ探究)について」「湖南高校独自の活動について」を発表しました。発表の中では、「民話プロジェクト」のことにも触れ、実際に「鬼沼」の語りを披露しました。その後の「グッジョブ・カード」の貼り付けでは、各校の生徒から多くのメッセージを頂きました。

 次に、班別のワークショップとして、「『地域の課題』と『私たちの取組』」についての協議・発表がありました。各班でテーマを1つ選び、模造紙に付箋を貼り付けまとめながら、地域の課題についての解決法について協議していきました。最後に各班からの発表を行い、全体で意見を共有をしました。本校生も積極的に意見を出して活動を行い、まとめ役や発表役をする生徒も多く見られました。

 今回のワークショップを通して、生徒は大変貴重な経験ができたとともに、本校の「良さ」を再認識することができたと思います。

 

1学年地域カダイ探究 プレ・インターンシップを行いました。

 11月8日(火)、1学年では総合的な探究の時間「地域カダイ探究」の一環である「プレ・インターンシップ」を湖南町において行いました。今回、インターンシップ先としてお世話になったのは「郡山市湖南行政センター」「湖南公民館」「サウスレイクコテージ田舎」「株式会社南東北クボタ湖南営業所」「中野生産組合 桑名秀一郎農場」の5か所です。

 各職場では、仕事についての説明や模擬体験などをさせていただきました。普段慣れた学校を離れての体験であるため、生徒は始めのうち緊張した様子でした。しかし各体験先の方々の分かりやすく、かつ丁寧な説明や対応により徐々に緊張も解け、楽しくそして真剣に取り組む様子が見られ、充実した時間を過ごすことができたようでした。

 今回の体験において、来年のインターンシップへの自信につなげることができただけでなく、湖南町についてさらに理解を深めることができました。

 各受入れ先の皆様、お忙しい中の御対応、ありがとうございました。

第8回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班が考案したレシピに係るプレゼンテーションを行いました

 令和4年9月1日(木)、第7回目の総合探究の授業が実施されました。

 今回はa班「つくる班」とb班「つなぐ班」合同で実施しました。これまでにa班が考案したレシピ「湖南チキサンド(コナチキサンド)」と「ソバブ」の商品化に向けたプレゼンテーションを行いました。当日は、地元企業である鴫原商店兼セブンイレブン郡山熱海町高玉店オーナーの鴫原隆様、郡山市観光課長の箭内勝則様、同観光係長の本田大介様に御来校いただき、今後の商品化に向けた御助言をいただきました。実際の商品化に向けて、材料の仕入れ先をどうするのか、価格設定をどうするのかなど、まだまだ解決しなければならない課題はありますが、鴫原様と協働し、販売に向けて取り組んでいきたいと考えています。また、b班では、a班のレシピを紹介する動画を作成するなど、次の活動につなげていきたいと考えています。

第7回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班はレシピ企画書作成、つなぐ班は地方CMコンテス...

 令和4年7月14日(木)、第7回目の総合探究の授業が実施されました。

  a班:前回の試作を経て、今回はレシピの反省・改善と今後に向けた方針について話し合いました。また、今回も郡山市観光課主任の橋本様、主事の鎌田様にご助言をいただきつつ行いました。各班ともに前回頂いた味の感想やレシピへの要望について改善案を考えました。その際、「誰に対して届けたい商品なのか」という軸をぶらさないようにしました。レシピの改善を続けていくと様々な案が出てくるため、方向性が見えにくくなってしまいます。自分たちが何をつくり、誰に対して届けて、どう感じてもらいたいのか。目的から逆算することで、方向性を捉え直し、改めて進めることができます。今後はレシピの改善はもちろん、徐々に商品の企画書作成も進めていきます。

  b班:この日は郡山市役所広聴広報課より、課長の鈴木様と主査の國分様が来校し、KFB主催CM大賞の一次審査が行われました。動画撮影班は2つのチームに分かれ、パワーポイントを用いたプレゼンテーションをおこないました。最初にプレゼンをおこなったのは「湖南町のパワースポット」を紹介した須田監督のチームです。隠津島神社、赤津神社、御霊櫃峠など霊験あらたかで、パワーを頂けそうなスポットを紹介してくれました。つづいて、二瓶監督のチームが「湖南のサイクリングスポット」について説明してくれました。両チーム共に、動画作成のポイントや撮影での苦労話などを交えながら、CM作成に対する熱い思いを語ってくれました。プレゼン終了後、審査員のお二人からは、「撮影技術が高校生とは思えないくらい素晴らしい」とか、「湖南町の知らない魅力を再発見するきっかけになった」などのコメントをいただき、大きな励みとなりました。最後に、みんなで記念撮影をし、この会は終了となりました。

  

  

  

第6回 総合探究:2学年地域ミライ探究 つくる班はレシピの試作、つなぐ班は撮影を行いました。

 令和4年7月7日(木)、第6回目の総合探究の授業が実施されました。

 a班:コナチキ班、ソバブ班ともにレシピの見直しを行いました。これらをもとに今回は試作を行いました。コナチキサンドはホットサンドメーカーを使ってトーストし包装までしてより完成品に近い形に、ソバブは課題であった生地やソースの改良を行いました。また今回は、郡山市観光課から主任の橋本様と主査の添田様、一般財団法人未来の準備室から青砥様、認定NPO法人カタリバから鈴木様をお迎えし、たくさんの方々に試作の様子を見て頂き、試食をして頂いて、助言をいただきました。試作のたびに新たな改善点が見つかり、なかなか終着点が定まりませんが、これからもよりよい商品を目指して頑張ります!

  

  

  

 

 b班:いよいよ動画作成も大詰めです。撮影もあとワンカットで終了。ここから、編集作業やプレゼン用の資料作りを仕上げていかなければなりません。3ヶ月近くをかけて動いてきたプロジェクトだけに、思うところがたくさんありすぎて、話を絞り込んでいくのにものすごく苦労しています。また、各種部活動の大会が集中する時期のため、班の中での話し合いも進めづらい状況での作業となりました。しかし、プレゼンは来週です。みんなでラストスパート、頑張りきりたいと思います。